ダイサギ、アオサギ、イソヒヨドリに、今頃出て来たヒガンバナ
よく晴れました。昼前に25.2℃。散歩日和。風はやや強く、4~5m/sくらいでしたので、いつもの散歩コースへ。河口堰や、N里駐車場の「白線鳥」も見に行きたいのですが(2019.10.13~14 お散歩週報)、それまた今度。8時10分スタート、住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、入江葭町、吉津屋町、京町から寺町。毎度毎度のワンパターン。5.5㎞、10時半過ぎに帰宅。
住吉水門から見ると、下流にダイサギの姿。住吉神社前に揖斐川まで降りる階段がありますので、そこへ降り
ていって写真を撮ろうとしたら、逃げる、逃げる。逃げた先は、さらに下流の川口水門。七里の渡し跡への入り口。100m以上もあるのに、逃げる? 堤防道路を歩いて、七里の渡し跡から蟠龍櫓を回って、5~6分。まだいてくれました。今度は、気づかれないようソーッと近寄り、パチリ。右の写真で、ダイサギのいるところの左手に入ったところが、七里の渡し跡。
その後、柿安コミュニティパークへ向かう途中、揖斐・長良川上空をカモらしき群れが飛んでいきます。V字隊形で下流に向かっていきます。その数20羽あまり。種類までは、遠くてちょっと判別は困難。カモと思いますので、いわゆる「雁(カリ)」とはいえませんが、雁がV字になって飛ぶのはよく知られています。この方が、遠くまで行けるという話があります(こちら)。
九華公園では、アオサギと、キンクロハジロ5羽。オス2羽とメス3羽。昨日は9羽いたのですが、途中で5羽が
飛び去って行きました。柿安コミュニティパークで出遭った知人は、ゴイサギもいたというのですが、見当たりませんでした。ヒヨドリはかなり増えてきました。そろそろ賑やかというか、やかましくなり始めた感じ。他にはカワラヒワ、キジバト、ドバト、ムクドリなど。
九華公園の外周遊歩道の南側です。いつもヒガンバナが咲くところなのに、今年は出ないと思っていたら、今頃出て来ました。お彼岸からやがて1ヶ月です。こんなに遅れることがあるんですねぇ。
寺町を通って、住吉入江まで来たら、イソヒヨドリのオス。今日は天気がよく綺麗に見えたのですが、あいにくなかなかよいアングルには出て来てくれません。
さて明日は、水曜日。江戸橋での授業、後期3回目。晴れるという予報で、ありがたい(微笑)。現在、その他、コンサルテーションのご依頼が2件+2件+1件。珍しく大繁盛(微笑)。ありがたいのですが、黙って座ればピタリと当たるというものとは、ほど遠いというか、対極にあります。データ(検査結果、いただいたお子さんの情報、参考資料)をあれこれ眺め、ひねくり回し、考え込み、短くとも1週間ほど苦吟しているのが、実態(苦笑)。最初の2件は現在進行形、そろそろ報告をまとめなければなりません。真ん中の2件は、来月中旬の相談会、最後の1件は12月に予定。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 3日連続雨で居職……授業の補足説明を仕上げ、成績評価と確定申告の準備作業が進行中(2021.01.24)
- 今日も雨にて終日居職(2021.01.23)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
「散歩」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
- ハジロカイツブリに2回も遭遇……エレベーター点検で9階まで登山(笑)(2021.01.18)
「花・植物」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
- 曇天で寒い1日……証拠写真ばかりで我ながら苦笑(2021.01.17)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩……大正寺と尾野神社について付記、修正しました【1/18】(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
「野鳥」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
コメント
おユキさん、こんばんは。
朝夕は涼しいのを少し過ぎた感じですね。
サギの仲間は、たいてい逃げます(苦笑)。
となると、責任は我が方にあるのではなく、サギの方にあると考えられます(微笑)。
九華公園のキンクロさんたちは、だいたい10月の初めから1週間以内には、ご到着です。
中旬になると、10羽を越える年があります。
ということで、今のところほぼ例年通り。
ヒガンバナ、今年は全般に遅かったのですが、これほど遅いのは初めて&珍しい。
どうかしています。
相談依頼、重なっています。
どうしたのでしょう?
支援員講座関係が、このうち4件です。
これほど重なったことはかつてない出来事です。
おっしゃるように、他人様は、結果しかご覧になりません。
これは、現職の頃も同じでしたから、たぶん世間一般に共通することと思います。
いろいろの可能性を考え(理論的、データ的に)、当てはまる可能性が高いストーリーを考えなくてはなりません。
アセスメントの醍醐味でもあり、もっとも苦労するところでもあります。
もうしばらくしたら相談料金を大幅値上げして、あまり相談が来ないようにしようかなどと、血迷ったことを考えています(苦笑)。
九華公園の石垣、ヤバいです。
ずっと以前からアブナイ様相を呈していたのです。
まぁ、あんなところまで歩いて行くのは、約1名ですから、ほとんどの方には影響はないのでしょうが……(苦笑)。
それに対し、奥平屋敷跡に残っている昔からの石垣は、そのまま。
新しい積み方がよいとは限らないようです。
投稿: mamekichi | 2019年10月15日 (火) 19時19分
mamekichi先生、こんばんは。
この頃は、一気に過ごしやすい気候になったように思います。
朝夕は寒いくらいなので、気をつけなければいけませんね。
アオサギさんだけでなく、ダイサギさんも逃げるんですか?
九華公園のキンクロさん、記憶違いかもしれませんが、こんなに早く来ていましたっけ。
キンクロさんばかりの画は、珍しいように思えます。
ヒガンバナ、こちらは痩せた花しか見かけません。
華やかな造作の花なのに、勿体無いです。
お仕事、忙しいのですね(微笑)。
大繁盛で羨ましいです。
ご依頼に対して、世間の方は、簡単に捌いているように思われているようですが、
仰るように、あれこれ考えずには臨めませんよね。
目に見えず、手にとれないものは、本当に売りにくいというか(苦笑)。
九華公園の石垣、あんなことになっているのですか。
マズイですし、危ないですね。
立ち入り禁止札など、何か手を打っておかないと、誤って落ちてしまう方が出そうです。
投稿: おユキ | 2019年10月15日 (火) 18時21分