後期の江戸橋での仕事開始
10月2日、江戸橋での後期の仕事が始まりました。お陰様で、曇天ではあったものの、雨には降られずに済みました。助手の先生からも、「後期も大丈夫だといいですね」といわれました(微笑)。後期の科目は、昨年度前期、ピンチヒッターで依頼されたものです。平成28(2016)年度から、前期の毎週水曜3~4限(2コマ目)に1科目教えに行っていたのですが、このピンチヒッター科目は同じ水曜の1~2限(1コマ目)でした。同じ日の午前中に2科目というのはちょっと大変でしたから、こちらを後期に回していただいたということです。年末年始の冬休みを挟んで来年1月22日まで、今日を含め15回。
今日は、初回ですからオリエンテーション。授業の進め方、内容、授業計画、学習目標、試験、参考図書などについて説明した後、心理学の視点について簡単に触れ、最後は、自己理解演習として、「シャイネス尺度」というものを学生たちに実施してきました。回答した結果は自分で処理して、シャイネスという心理特性がどの程度あるかについて理解してもらうという内容。受講学生は、50名あまり。私が担当する科目はおおむねこのくらいの受講者数です。小さめの教室でしたので、満員御礼に近い状態。今日はけっこう蒸し暑かったので、学生たちも、私も大変でした。
ところで、授業前に、非常勤先の専任の心理学の先生が講師控え室まで訪ねてこられ、来年度も今年度と同じ科目の授業のご依頼をいただきましたので、ありが たく承ってきました。この先生、私がその昔、非常勤で授業をしたことのある大学のご出身でしたし、さらには、指導教授は私の高校の先輩である先生で、多少ともゆかりのある方でした。ということで、来年度もお役に立ちたいと気持ちを新たにして帰ってきた次第です。
帰宅後、午後からは、受講者の名簿の整理、今日実施してきたシャイネス尺度の受講者の結果の整理、Q&Aの確認と回答書きに勤しんでおりました。生活パターンを取り戻さないといけません(微笑)。
| 固定リンク | 0
「学問・資格」カテゴリの記事
- 20220902勝手にハイキング「壬申の乱から1350年記念 霞ヶ浦~大矢知ウォーキング」(予告編)(2022.09.02)
- 九華公園で1年半ぶりくらいにヤマガラ……オンライン研修会にも参加しました(2022.08.27)
- 三重K-ABCアセスメント研究会第30回研究会のお知らせ(2022.08.14)
- お知らせ(2022.05.26)
- 予定通り、名古屋で講師(2022.05.24)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 今シーズン初のウメジロウ……九華公園には今日もミサゴが登場(2023.02.08)
- 寺町商店街の河津桜が咲き始めました……午後から散歩(2023.02.07)
- 九華公園にミサゴ(2023.02.06)
- 貝塚公園でビンズイを確認……揖斐川に「しろちどり」登場(微笑)【シロチドリの写真を追加(2/6)】(2023.02.05)
- ミコアイサとケリ……ヌートリアも(笑)(2023.02.04)
「大学」カテゴリの記事
- 大雪の中、後期の定期試験(2023.01.25)
- 江戸橋での非常勤も14回目を無事終了、来週は試験……【加賀乙彦さんご逝去について追記しました(1/19)】(2023.01.18)
- 散歩日和でしたが、非常勤の授業(2023.01.11)
- 御用始めで、鳥図鑑+1(2023.01.04)
- 年内最後の非常勤の授業(2022.12.21)
コメント