ホシゴイの大欠伸……午後からはコストコデビュー(微笑)
台風の余波でしょうか、晴れ間もあったものの曇天で、南からの湿った風。晴れているときの空は、夏模様。10月になったとは思えない気候です。午前中、小雨が降りそうな感じもあったのですが、いつも通り散歩に出ました。8時過ぎから10時半、住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、入江葭町、京町、寺町商店街と5.6㎞。雨が降るとイヤだと思って、持って出たのは、超望遠コンデジのみ。
揖斐川沿いを歩いていたら、アオサギが飛んできて川口水門の下流側に降りてきました。ちょっと遠くて、曇天でしたから、こ
んな写真になりました。さらに進んで、三の丸水門では、ダイサギ。ダイサギは、予想通り、近づいていったら、すぐに逃げられました(苦笑)。今日は、目を皿のようにして歩いてきたのですが、カモの姿はありませんでした。
九華公園には8時半前に到着。相撲場近くの樹上にメスのモズ。モズのそばには、カワラヒワが2羽。秋になる
と、カワラヒワたちは小さい群れを作ります。
九華公園に着いたときには、アオサギも、ホシゴイも見当たりませんでした。しかし、鎮国守国神社の社務所の南の松の木にゴイサギの姿がありました。ただ、パッと見て分かるところではなく、注意深く見ないと気づかないようなところにいたのです。
公園内を半周してもう一度、アオサギなどを探しに来たら、来ていました(微笑)。アオサ
ギ。いつものように、社務所の裏の定位置。さらにその下、葉っぱの陰になっていて見えにくかったのですが、ホシゴイが1羽。しばらく見ていたら、右の写真のようなところを見せてくれました。たぶん、これ、大欠伸。
外周遊歩道へ回ろうと思って歩き始め、九華橋からたまたま北の空を見上げたら、猛禽の姿。柿安コミュニティパークの堀か、揖斐川かの上空あたりを旋回していました。65倍ズームで撮って、さらにトリミングしました。ミサゴか? という気がしています。
公園内の野球場のライト側フェンスにハクセキレイ。今日は、このほかには、シジュウカラの鳴き声を聞き、ヒヨドリ、スズメ、ドバト、カラスなどを見たくらい。コサメビタキも、知人は時々見かけるというのですが、私はまだ遭っていません。残念。
ところで午後からは、こちらへ。コストコの岐阜羽島倉庫店です。コストコデビューを飾ったという次第(苦笑)。名神高速道路の岐阜羽島インターの近くにあります。我が家からは、伊勢大橋、中堤を走り、約40分。家内は何度か行っているのですが、私は初めて。私自身はとくに買いたいものがあったわけではなく、「大人の社会見学」。本当のその名の通り、倉庫の中をクルクルと回ってきたという感じ。コストコを出て来たところで歩数を見たら、午前中の散歩と合わせて、16,000歩くらいでした。歩数から推定すると、合計10㎞くらい歩いたのでしょう。これは個人的な好き嫌いの問題なのですが、私自身は、どうも大容量のパッケージで売っているというのが、苦手。「あんなに一遍に買ってどうする?」と思ってしまうのです(家内によれば、ご近所や知り合い同士で分けるのだそうですが……)それもあって、疲れました(苦笑)。
行き帰りの中堤では、揖斐川、長良川を眺め、鳥がいるかいないかを見ていました。サギの仲間の他、シギや、カモがいるところがあるように見えました。あとで地図を確認して、またできればバードウォッチングに出かけたいと思っています。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 3日連続雨で居職……授業の補足説明を仕上げ、成績評価と確定申告の準備作業が進行中(2021.01.24)
- 今日も雨にて終日居職(2021.01.23)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
「散歩」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
- ハジロカイツブリに2回も遭遇……エレベーター点検で9階まで登山(笑)(2021.01.18)
「野鳥」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
コメント