九華公園、旧東海道、七里の渡し跡、宿場の茶店「一」から六華苑を漫遊
三重県内は、昨晩から今朝にかけても、菰野町、いなべ市で120mmを越える記録的短時間大雨を観測しました。JR関西線も
井田川~加佐登間で土砂崩れがあって、朝の内、四日市~亀山間で運転停止となったりしていました。週末からは台風15号の襲来が予想されており、気が抜けません。桑名でも、朝までは大雨警報が出ていたりしました。しかし、今日はそういう中で、桑名に来たいとかねてからおっしゃっていたTさんが名古屋から来訪。昼前から夕方にかけて、案内してきました。10時を過ぎてから待ち合わせの九華公園に出かけていきました。その頃は、ご覧のような空ですでに30℃。今日の最高気温は、32.3℃。九華公園北門で待ち合わせ。Tさんがいらっしゃるまで、散歩友達のYmさん、Wさんが通りかかり、ちょっとずつおしゃべり。関西線も10時過ぎから亀山まで運転が再開されたようでしたが、ダイヤは乱れていたといいます。
Tさんがいらして、まずは九華公園内を案内。「アオサギとカワウには是非とも会いたい」ということでしたが、幸いなことに
どちらもいました。アオサギはいつも通り、鎮国守国神社の社務所裏に、また、右の写真のカワウは、元・カメの甲羅干しスロープのあったところに。いや、しかし、昼前というのはさすがに暑い(苦笑)。九華公園では、奥平屋敷跡、二の丸跡、朝日丸跡、辰巳櫓跡、神戸櫓跡から鎮国守国神社を回って来ました。
昼もかなり過ぎて、12時40分になっていましたので、時々Mさんと行く珈琲館はせ川で昼食
。涼しいところでゆっくり。14時頃まで。エビピラフにアイスコーヒー。ピラフには、コーヒーゼリーがデザート。ランチを済ませ、旧東海道を通って、七里の渡し跡方面へ。これはよい機会と、先日オープンした「宿場の茶店 一(はじめ)」に行ってきました。蒸しハマグリやこめ油を使ったコロッケ、桑名カレーが食べられ、安永餅やしぐれ煮など土産物も買えます。名前の「一(はじめ)」は、「七里の渡し」跡にある「伊勢国一の鳥居」が伊勢国への玄関口の象徴であったことから取ったといいます。
その後、七里の渡し跡と、蟠龍櫓を見て、六華苑へ。六華苑のすぐ近くに住んではいますが、訪れたのは、2年ぶり(2017年
8月31日:六華苑へ……六華苑新収蔵品展を見る)。自分ではなかなか出かけません。今日のようにどなたか来ていただいて、案内でもしないと行けません(行きません?)。ご希望がおありでしたら、案内いたします(微笑)。今日は、夏休みも終わった、平日の午後でしたから空いていました。しばし、和館の和室に座って、庭園をボンヤリ眺めてきましたが、涼やかな風も通って気持ちの良い時間、空間でした。この楽しみ方、お勧めです。Tさんを16時39分発のコミュニティバスでお送りして、帰宅。
余談というか、オマケです。桑名七里の渡し公園、工事が始まったようです。左は出かけるときに撮った写真、右は、帰りに
撮った写真。取り敢えずは、10月末までの工事期間とあります。何がどこまでできるのでしょう? 気になりますが、ここは散歩コース、ほとんど毎日チェックしたいと思っています(微笑)。
明日は、近鉄ハイキングに出かける予定(お伊勢さん参りハイキング 昔も今もお伊勢参り~旅7日目~伊勢街道、旅人気分で津のまちから垂水へ)。津駅から南が丘駅まで約8㎞ですが、天気がちょっと心配。
| 固定リンク | 0
« 20190901近鉄ハイキング「お伊勢さん参りハイキング 昔も今もお伊勢参り~旅6日目~伊勢街道、旅人気分で河芸から潮風薫る江戸橋へ」(その1)……豊津上野駅をスタート。屋根の上の鍾馗様を見つけ、痔神大明神にお参り、権現山観音寺と常夜燈 | トップページ | 20190901近鉄ハイキング「お伊勢さん参りハイキング 昔も今もお伊勢参り~旅6日目~伊勢街道、旅人気分で河芸から潮風薫る江戸橋へ」(その2)……逆川神社、巡礼道との追分、孟夏の常夜燈から江戸橋へ »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 暦の上では、立秋(2022.08.07)
- 20220730桑名水郷花火大会(速報)(2022.07.30)
- 今日も九華公園にアオサギ(2022.07.30)
- 成績も提出し、気分は夏休み……サギソウは5輪咲いています【還付金についての余談あります】(2022.07.29)
- 九華公園のアオサギは2羽……博物館で「壬申の乱と桑名」を観る(2022.07.24)
「散歩」カテゴリの記事
- 残暑のはずが、猛暑日とはこれいかに?(2022.08.09)
- 九華公園にホシゴイが登場し、マル秘シーンを披露(2022.08.08)
- 暦の上では、立秋(2022.08.07)
- アマサギ再び……石取祭・試楽について付記(2022.08.06)
- チョウゲンボウか?(2022.08.05)
「神社」カテゴリの記事
- 九華公園に久しぶりにアオサギさん登場……コロナワクチン4回目接種完了【コロナワクチンについて付記しました(7/23)】(2022.07.22)
- 20220717堀川・宮の渡し跡・熱田神宮ウォーキング(その3)……被爆堤防・空襲跡、宮の渡し跡、円通寺、熱田神宮から神宮前駅でゴール(完)(2022.07.20)
- 20220717堀川・宮の渡し跡・熱田神宮ウォーキング(その1)……アオサギを見つけ、松重閘門から堀川沿いを下り、闇之森八幡社、堀川橋梁へ(2022.07.18)
- 暑すぎます(2022.06.28)
- 早くも梅雨が明け、猛暑日……春日さんで茅の輪をくぐって祓い清めてきました(2022.06.27)
「城・城跡」カテゴリの記事
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(その1)……大垣城、郷土館、藩校敬教堂跡から八幡神社へ(2022.06.17)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(予告編)(2022.06.12)
- 20220528松阪ウォーキング(その3)……本居宣長ノ宮、松阪神社、松坂城跡から不二屋で焼きそばにて「完」(2022.06.01)
- 20220528松阪ウォーキング(予告編)(2022.05.28)
- 20220507東海道ウォーキング「亀山宿~関宿」(その1)……亀山駅をスタートし、武家屋敷などを見て、京口門跡あたりまで(2022.05.11)
「名所旧跡」カテゴリの記事
- 20220717堀川・宮の渡し跡・熱田神宮ウォーキング(その3)……被爆堤防・空襲跡、宮の渡し跡、円通寺、熱田神宮から神宮前駅でゴール(完)(2022.07.20)
- 20220717堀川・宮の渡し跡・熱田神宮ウォーキング(その2)……尾頭橋他から断夫山古墳、白鳥古墳へ(2022.07.19)
- 20220717堀川・宮の渡し跡・熱田神宮ウォーキング(その1)……アオサギを見つけ、松重閘門から堀川沿いを下り、闇之森八幡社、堀川橋梁へ(2022.07.18)
- 20220717堀川・宮の渡し跡・熱田神宮ウォーキング(2022.07.17)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(その3)……船町川湊から美濃路を歩いてゴールの大垣駅へ(完)(2022.06.21)
コメント
Tさん(微笑)、おはようございます。
暑い中、お疲れ様でした。
天気を心配しましたが、真夏のような日でしたね。
はいはい、はせ川のランチ、シジミの味噌汁とサラダもありました。
忘れていたのではありません。
せっかく遠いところ来ていただきましたので、記念写真にと思い、「宿場の茶店 一」で後ろ姿だけで元登場していただきました(微笑)。
「証拠写真」にもお使いいただけます。
「オバサマ」だといっているわけではありません、念のため。
六華苑、気に入っていただけたようで何よりです。
和室で座って庭を眺めるのもよかったでしょう?
今日は予定通り、ハイキングに行きますので、明日以降、アオサギさんとカワウさんに挨拶しておきます。
投稿: mamekichi | 2019年9月 7日 (土) 07時26分
mamekichi先生、こんばんは。Tです(笑)。
今日は暑い中、ご案内いただき、ありがとうございました。
私も途中で曇るかと思っていたのですが、申し訳ありません、
普段の行いが良いものですから、快晴となってしまいました(爆)。
「はせ川」さんのランチ、サラダとシジミの味噌汁も付いていたこと、お忘れなく(微笑)。
「宿場の茶店 一(はじめ)」。
まさか掲載用の写真とは思いませんでした。
普段はオバサマ方で一杯で、お一人では入れないから、これ幸いと、私は利用されたのですね?(笑)
六華苑、緑の葉が、とても綺麗でしたね。
やっと、夏らしい色の写真が撮れたように思います。
和室で感じた風も、「夏休みの終わり」という感じがして、季節と共に暮らしている実感がありました。
アオサギさんと、カワウさんにも、よろしくお伝えください(笑)。
投稿: T | 2019年9月 6日 (金) 22時17分