彼岸の入りを前にヒガンバナは見当たらず
朝は20.4℃、日中の最高気温は30.5℃。10℃も気温の差がありますと、体調を崩しかねません。年齢もそれなりに重ねておりますから、若い頃のようには行きません。十分に自覚しないと(苦笑)。
さて、いつも通り散歩であります。他にすることがないのか? と思われるかも知れませんが、運動にもなりますし、気分転換、バードウォッチングもできますし、人にも会えます。思わぬひらめきが浮かぶことも(役に立つかどうかは、別問題)。今のところは最優先課題(爆)。ということで、今日も8時から住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、新築公園、寺町商店街と回って、5.6㎞。10時半帰宅。これくらいが運動量としても、歩数(1日で1万歩あまり)としてもちょうどよいくらい。今朝の空は、秋の空。
住吉水門から下流を眺めたら、川口水門と三の丸水門との間にアオサギが佇んでいました。これからの季節、揖斐川の堤防にこ
うして、アオサギがいることがよくあります。住吉水門のところでは、こんな鳥が。新種ではありません。ハシボソガラスです。病気なのか羽が抜けて薄くなっている感じ。カラスにしてはちょっと情けない姿で気の毒に思えます。
いつもながら鳥はあまりおらず、九華公園へ。アオサギさんはいつものところに、いつもと同じようにいます。残念ながら、今日はダイサギは来ておらず。これまでですと、年に1回、姿を現すかどうかでしたからこの3日間ができすぎでした。このほか、朝日丸跡でメジロがいたものの、逆光でとても見られない写真でしたので割愛。
明日は彼岸の入りなのに、散歩コースではヒガンバナが見当たりません。「ありません」という写真を載せるの
も何ですが、九華公園の二の丸橋の南の袂もご覧の様子。右の写真は、ちょうど1年前の今日、鎮国守国神社で撮ったもの(2018年9月19日:油を売って3時間半、5.5㎞散歩(笑)……シロバナヒガンバナも)。この二の丸橋の辺りも同様だったのですが、今年はさっぱり。
| 固定リンク | 0
« 20190916近鉄ハイキング「特別企画ハイキング 菰野まるごとハイキング・夏 そろそろ夏納め♪ 菰野富士ハイキング」(その1)……湯の山温泉駅をスタートし、ひたすら登り、江野高原のツツジ群生地、嶽不動鳥居口の石碑を経て、菰野富士登山道へ | トップページ | 彼岸の入りにて、鳥いよいよ少なく、ヒガンバナは咲かず »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 3日連続雨で居職……授業の補足説明を仕上げ、成績評価と確定申告の準備作業が進行中(2021.01.24)
- 今日も雨にて終日居職(2021.01.23)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
「散歩」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
「花・植物」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
- 曇天で寒い1日……証拠写真ばかりで我ながら苦笑(2021.01.17)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩……大正寺と尾野神社について付記、修正しました【1/18】(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
「野鳥」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
「昆虫」カテゴリの記事
- ジョウビタキのオスが九華公園に登場、カワセミにも久しぶりに遭遇(2020.10.21)
- 七里の渡し跡でカワセミ、九華公園でイソヒヨドリ……寺の掲示板に子規の句(2020.09.24)
- ようやくそれなりのヤマガラの写真(2020.09.22)
- 九華公園のセキセイインコは慣れてきたのか、井戸端会議(微笑)(2020.08.30)
- またもや九華公園でカワセミ……プチ歴史散歩も(2020.08.19)
コメント