河口堰で「好評 ダイビング祭」、木曽川には早くもカモの姿……久しぶりに祝 当選
長良川河口堰で「好評 ダイビング祭」を開催しているという、ブロ友のひらいさんの情報もあり(2019.09.28~29 お散歩週報、おまけはヒマワリ)、確認に行ってきました。先日はまだでしたが(2019年9月25日:徒歩にて長良川河口堰へ)、私も
そろそろであろうと期待していたところでした。9月25日は歩いて行きましたが、今日は、その後、木曽川などにも回ろうと思っていましたので、クルマで(微笑)。クルマで行けば10分足らず。8時半から10時頃まで河口堰滞在。
今日の河口堰、ダイサギ、コサギを中心に数え切れないくらいのサギがいました。しかも活発に動き回ってい
ます。久しぶりにこんなに賑やかな河口堰を見た気がします。
ダイサギが群れになって飛び回っていたりします。さらに、アオサギさん、管理橋の東で端の
手すりに止まっていて、名駅前の高層ビル群とのコラボ写真を撮らせてくれるなど、今日は、大サービス(微笑)。
さて、気を持たせましたが、「ダイビング祭」。長良川河口
堰の左岸(東側)の魚道下流で開催。到着したときはまだでしたが、西側へ行き、親水広場を回って戻って来たら、ようやく始まり。しかし、最初のうちは、飛び込むかと見せるだけだったり(左の写真)、飛び込んだかと思ってもフェイントだったりで、振り回されました(苦笑)。
10分ほど待って、ようやくダイビング開始。しかし、100mほど先でダイビングするサギが多く、なかなかこれはという写真
は撮れません。撮った写真をカメラの液晶で見ていたり、ちょっと気を抜いたりすると、その好きにダイビングするなど、油断できません(苦笑)。
これなど、130mくらい先でダイビングしましたので、せっかく魚をゲットしたシーンが綺
麗に撮れませんでした。右も同様。もうちょっと近くでやってくれないかと思うのですが、気持ちはサギにはなかなか通じません。
サギの様子を見ていたすぐ下の魚道には、コサギがいたのですが、突然飛び出してきました。慌ててシャッターを切ったら、左の写真。これもピントは甘いのですが、迫力は他の写真よりは多少マシかと(笑)。
このコサギさん、魚道の堤防の上に降りて来て、ゆっくりと飲み込んでいました。サギが獲物を取り合う所は見たこと上がり
ませんが、ゆっくりと味わいたかったのか? いや、たぶんサギが待機しているオレンジのフロートを結んだワイヤーの上は(7枚目の写真をご覧ください)、不安定だからなのでしょう。それにしても、けっこう大きな魚。水量が多く、流れがけっこう強くて、魚がよくジャンプしていると(あるいは、今の時期、そういう条件が揃うのかとも思いますが)、ダイビング祭が開催される気がします。また、見に行かねばなりません。
その他の写真。左の写真は、イソシギ。親水広場東にいました。また、親水広場では、モズのメス。ここには大きな木が数本
あるのですが、それらの高いところを回って鳴いていました。たぶん「縄張り宣言」をしていたのでしょう。今朝は、我が家の周りでも、モズの鳴き声が聞こえていました。例年、諸戸氏庭園などにモズが来ます。
こちらの写真は、親水広場のアユ孵化試験を行う水路のところにいたアオサギ。ここで見るのは、初めてでした。また、右の 写真、「白鷺の親子」ではありません。向かって右の大きい方はダイサギ、左の小さい方がコサギなのです。ちなみに、「白鷺」というのは通称であって、そういう名前のサギはいません。
10時過ぎまで河口堰にいて、木曽川へ移動。国道23号線の木曽川大橋のすぐ上流。いつも
行く水制が3つ並んでいるところへ。去年は、9月26日にここでマガモや、ハシビロガモを見ています(2018年9月26日 :木曽川でマガモとハシビロガモ、河口堰ではミサゴと、魚道観察室からコサギを撮影)。
先にこちらへとも思ったのですが、やはりダイビング祭が気になったので、後になりまし
た。カワウやコサギが目に入ります。木曽川大橋から上流へ2つめの水制のところには、カモのような姿も。見に行く途中、まったく気づかなかったのですが、シギの仲間が飛び立ちました。別の写真で見ると、お腹が白かったので、ダイシャクシギかと思いますが、シギの区別は難しいので、自信はありません。
カモたち。久しぶりです。ゴールデンウィークの頃以来。しかし、そうでした、カモたち、渡ってきたとき
には、オスがまだ図鑑に載っているような色模様になってはいないのです。みんな濃い茶色っぽい色(苦笑)。遠目にはあまりさえない景色。コガモでしょうかねぇ? と聞かれても困るとおっしゃるでしょうが……。
このあとついでに桑名市南部の城南地区あたりも回って来ました。木曽川で干潮かと思ったからですが、四
日市港での干潮は12時54分でまだ十分引き切ってはいませんでした。左の写真は、湾岸高速桑名インターチェンジの近く。旧・桑名市の南端。東を見ると、ナガシマスパーランドが見えます。左手には、天然温泉・元気村。右の写真は、川越町の中部電力川越火力発電所方面。冬にバスに乗ってバードウォッチングに来るあたりです(町屋川の河口)。
その町屋川も見てきたのですが、カワウ多数、アオサギ、白いサギたちに混じってこちら。オオセグロカモメと思います。去年も9月下旬から、いつもの散歩の他、河口堰その他へよく出かけていました。今年もと思っています。
ところで、久しぶりに「祝 ご当選!」の報告。この夏前、14年ぶりにエアコンを更新しました。壊れたわけではありませんが、猛暑という予報でしたので、新しくして涼しく過ごそうということでした。三菱の霧ヶ峰ですが、登録しておいたら、アンケートのメールが来て、回答したところ、1,000円分のQUOカードをいただきました(微笑)。
« 20190922近鉄ハイキング「お伊勢さん参りハイキング 昔も今もお伊勢参り~旅8日目~伊勢街道、旅人気分で垂水から雲出へ」(その3)……月本追分から先、道標、常夜燈がたくさん、伊勢街道には珍しい一里塚跡も見て国道23号線バイパスの先へ | トップページ | 20190922近鉄ハイキング「お伊勢さん参りハイキング 昔も今もお伊勢参り~旅8日目~伊勢街道、旅人気分で垂水から雲出へ」(その4)……三渡川を渡って常夜燈、市場庄のまち並み、忘井を見て斎王に思いをはせ、いよいよゴールの松ヶ崎駅へ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 20230527院生OG会(2023.05.27)
- 河口堰でカワセミ、長島町内でコチドリのヒナ(2023.05.28)
- ハクセキレイの求愛行動か? ……御坊さんで菩提樹の花が咲き始めました(2023.05.27)
- 寺町でイソヒヨドリのオス(2023.05.26)
- ホオジロのオス(2023.05.25)
「趣味」カテゴリの記事
- 市民大学郷土史学科の講座が始まる……ツバメは3ヶ所で巣に就いています(2023.05.08)
- ツバメ見参!……ようやくサギソウの株分けを完了(2023.03.14)
- 桑名市博物館の特別展「こうなる徳川将軍家-家康と千姫-」へ(2023.01.15)
- 雨読の日は、博物館で工芸鑑賞と郷土史の勉強(2022.11.23)
- 晴歩雨読で、神社調べ中(2022.10.07)
「散歩」カテゴリの記事
- 河口堰でカワセミ、長島町内でコチドリのヒナ(2023.05.28)
- ハクセキレイの求愛行動か? ……御坊さんで菩提樹の花が咲き始めました(2023.05.27)
- 寺町でイソヒヨドリのオス(2023.05.26)
- ホオジロのオス(2023.05.25)
- 20230522美濃街道ウォーキング「美濃津屋~養老」(その3)……高札場跡、鬼面山谷五郎生誕之地、専明寺、白山神社を経て養老駅にゴールにて「完」(2023.05.26)
「野鳥」カテゴリの記事
- 河口堰でカワセミ、長島町内でコチドリのヒナ(2023.05.28)
- ハクセキレイの求愛行動か? ……御坊さんで菩提樹の花が咲き始めました(2023.05.27)
- 寺町でイソヒヨドリのオス(2023.05.26)
- ホオジロのオス(2023.05.25)
- 京町のツバメのヒナは4羽でした(2023.05.23)
コメント
« 20190922近鉄ハイキング「お伊勢さん参りハイキング 昔も今もお伊勢参り~旅8日目~伊勢街道、旅人気分で垂水から雲出へ」(その3)……月本追分から先、道標、常夜燈がたくさん、伊勢街道には珍しい一里塚跡も見て国道23号線バイパスの先へ | トップページ | 20190922近鉄ハイキング「お伊勢さん参りハイキング 昔も今もお伊勢参り~旅8日目~伊勢街道、旅人気分で垂水から雲出へ」(その4)……三渡川を渡って常夜燈、市場庄のまち並み、忘井を見て斎王に思いをはせ、いよいよゴールの松ヶ崎駅へ »
ひらいさん、こんばんは。
前回河口堰に行ったのが、9/25でしたので、そろそろ行きたいと思っていました。
そこへひらいさんの情報でした。
今日は天気も良さそうな予報でしたから、これは行くしかありません(微笑)。
盛大に開催中で、楽しめました。
名駅前の高層ビル群とアオサギのコラボは、往復して帰ってくる途中で撮影しました。
あのアオサギさんがちょうどよいところにいてくれたお陰です。
ダイビング祭は、見ていた範囲では、魚がよく跳ねていましたし、小魚の群れもあちこちに見えました。
そういうことも関係があるのかと思います。
木曽川、去年の今頃はマガモとハシビロガモでしたが、今年は、あれはたぶんコガモと思います。
どのカモが早くやってくるのかは、年によって違うのでしょうね。
投稿: mamekichi | 2019年9月30日 (月) 20時49分
こころんさん、こんばんは。
河口堰でもようやくサギの姿が増えました。
モズも見られるようになり、バードウォッチングシーズンも間近です。
今の時期限定で、サギたちが川にダイブして魚を捕ります。
ひらいさんと「ダイビング祭」と勝手に呼んで楽しんでいます(苦笑)。
いつダイブするか、サギ任せですので、気を抜くと出し抜かれます(^_^)
今日は、町屋川でもダイブしているダイサギを見ました。
ところで、久しぶりに当たりました。
品物は、欲しいものであればよいのですが、そうでなければやはり金券が一番ありがたいですね。
投稿: mamekichi | 2019年9月30日 (月) 20時45分
mamekichiさん、こんばんは!
早速、ダイビング祭り確認ですね、河口堰も結構賑やかになって来て楽しめるようになりました、とてもありがたい事ですね。
名古屋のビル群とアオサギコラボは、凄く羨ましいです、中々狙って撮影出来るものでも無いですし、アングルもバッチリですね。
そしてメインのダイビング祭り、今日もガンガンやっていたようですね、魚は年中泳いでると思いますが、この時期以外にやってるところを見た事が無いので、推測ですが水が冷たくない時期で、子育てシーズンも避けているのかなと思っています。
木曽川は、最近工事中の為行けてないですが、コガモが来ているようですね、またバイパスコースで行ってみます、実は昨日行った怪しい排水工場にもコガモが来ておりました。
投稿: ひらい | 2019年9月30日 (月) 19時41分
暑さも落ち着いてあちこちで鳥が増えてきましたね。
今日はダイビング祭りだったのですね^^;
田んぼでゆっくりエサを探してるサギと違って
見てて面白そうですね。
当選おめでとうございます。
好きな物が買えるので金券類が1番いい感じがします。
投稿: こころん | 2019年9月30日 (月) 18時06分