曇天の一日、7.7㎞散歩(苦笑)
曇天の一日。気温も、 23.8℃~26.0℃とほぼ一定。午後からは寒いくらいの感じです。今日は、仲秋の名月ですが、夜は晴れ
てくるのでしょうか? 散歩は8時出発。住吉神社、九華公園、貝塚公園と回り、ここで思いついて、いつもとは違うコースへ。いつぞや、散歩友達のSさんに啓発されて歩いた、税務署、国道23号線地蔵交差点、赤須賀漁港周りのコースへ(2019年7月9日:途中からコースを変え、7.9㎞も(笑))。7.7㎞も歩いてきました。猛暑の頃では考えられません(苦笑)。
住吉神社の近くから川口水門を見ると、アオサギが1羽。ちょっと粗い画像で、証拠写真。川口水門のところで
堤防に上がって写真を撮ろうと思ったら、逃げられました。50mくらいは離れていたのに! 九華公園でもアオサギ。こちらは、定位置の鎮国守国神社の社務所裏に。今日は、かなり探したものの、ゴイサギやホシゴイは見つかりませんでした。
外周の遊歩道では、シジュウカラ数羽と、コゲラ1羽。同じように移動していました。これまたあまり明るくないので、証拠写
真。今日は、雨に降られるとイヤだと思って、超望遠コンデジしか持って行かなかったのです。これでも、何とか撮ろうと思って、それなりにウロウロしたのです(苦笑)。サクラの葉っぱがまだまだたくさん残っていますので、なかなかよい具合に行きません。
そのサクラといえば、昨日に引き続き、遊歩道の別の2ヶ所でも、時季外れの花をつけていました。さらに、シ
ルバー人材センターの敷地で、ヒガンバナを発見。昨日は咲いていなかったと思うのですが、自信はありません。通常の散歩コースでは、ここがもっとも早く咲きます。ここには、シロバナヒガンバナもあったのですが、どなたかが持ち去ったようで、去年からは見なくなりました。
ここから、ルート変更。いつもなら、貝塚公園を出て西に向かうのですが(冒頭の地図でいえば、桑名港と
ある方向)、今日は南へ。税務署と消防本部が並んでいる交差点を左折し、国道23号線方面へ。国道23号線の揖斐長良大橋の袂にある地蔵交差点(右の写真)。写真の奥の方が揖斐長良大橋。右に行くと四日市方面。ここを左折して、細い道に入り、赤須賀へ。
少し歩くと、赤須賀の漁港に出ます。正月に大漁旗の写真を撮りに来るところ(2019年1月1日:明けましておめでとうございます)。今日は出漁日。揖斐川など
にも漁船が何隻も出ていました。右の写真は、漁を終えて寄港してきた漁船。今の時期は、シジミ漁をしています。
こちらは、漁師さんたちが捕ってきたシジミを洗って、選別していると思われるところです。たいていは家族でこの仕事をしていらっしゃいます。
このあと、揖斐川右岸堤防を歩いてきます。漁港でみたのは、カモメと、コサギ。揖斐川と長良川の中洲にアオサギ1羽、カワウ多数でした。もう少しいると張り合いがあるのですが、あまりいないので黙々と(苦笑)。
こちらははまぐりプラザ。城東地区公民館や漁業交流センターが入った施設。展示室もあって、桑名の漁業について分かりますし、食堂「はまかぜ」もあります(蛤や、時期には白魚も食べられます)。向かって右の建物が食堂はまかぜ。
さらに歩いて、九華公園の東。ここまで来ると、我が家までは1㎞あまり。野球場の向こうの森が、九華公園です。隣には市
民プールもあります(子どもたちが小さい頃は、夏によく連れてきました)。三の丸水門まで戻って来て10時15分。たくさん歩いたわりに早かったなと思ったら、ここで知人のMさんに遭遇(七里の渡し跡すぐ近くにお住まい)。30分も立ち話(苦笑)。昔のこのあたりのことについていろいろと教えていただきました。七里の渡し跡は、もっと低くて、スロープ状になっていて、すぐに揖斐川だった(今の堤防や、蟠龍櫓が整備される以前の話。工事にともない、七里の渡し跡はかなりかさ上げされたそうです)。鳥居ももっと低いところにあった。自宅の裏がすぐに川というか堀で、そこから釣りができた。伊勢湾台風のときは、1階が半分くらい水に浸かったなどなど(右の写真は、5月16日に堤防から揖斐川の撮影した七里の渡し跡)。
いやよく歩いてきて、Mさんに昔の話も伺えて面白かったですねぇ。明日は、多度で近鉄ハイキングがあります(近鉄エンジョイウォーキング オクトーバーフェストな気分でハイキング 多度大社と細川酒造「上馬(あげうま)ビール」)。「オクトーバーフェストな気分」というのはよく分かりませんが、上げ馬ビールの細川酒造、行きたいと思案中。思案中というのは、9月16日(月・宿)にも菰野で近鉄ハイキングがあるのです(菰野まるごとハイキング・夏 そろそろ夏納め♪ 菰野富士ハイキング)。菰野富士も去年から一度行きたいと思っていたところなのです。
| 固定リンク | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 20230311勝手にハイキング「四日市旧港から四日市市立博物館へ……『昭和のくらし 昭和のおもちゃ』展で昔を懐かしむ」(一回完結)(2023.03.11)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その3)……賓日館、御塩殿神社を回って二見浦駅にゴール、伊勢市駅で昼食にて「完」(2023.03.09)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その2)……夫婦岩、二見興玉神社から二見浦記念碑へ(2023.03.08)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その1)……松下駅をスタートし、民話の駅蘇民、松下社、太江寺から伊勢シーパラダイス、伊勢夫婦岩めおと横丁へ(2023.03.07)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 雨読の日は、新学期の非常勤の授業準備(2023.03.23)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
「散歩」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
「花・植物」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 雨読の日は、新学期の非常勤の授業準備(2023.03.23)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
「野鳥」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
コメント