20190928JRさわやかウォーキング「名古屋の二大庭園とてづくり朝市を訪ねて」へ(予告編)
天気予報では夕方から雨かも知れないということでしたが、大丈夫だろうと考え、今日は、久しぶりにJRさわやかウォーキングに行ってきました。「名古屋の二大庭園とてづくり朝市を訪ねて」ということで、JR東海道線・熱田駅から熱田神宮公園、白鳥公園、松重閘門、真宗大谷派名古屋別院(てづくり朝市の会場)、久屋大通庭園フラリエを回って、JR中央線・鶴舞駅がゴールという、マップ上約8.9㎞というコース。JRさわやかウォーキングは、6月9日に亀山へ行って以来(20190609JRさわやかウォーキング「~TOICAエリア拡大記念~ ~紀勢線全通60周年記念~ 亀山藩城下町と花しょうぶまつりを訪ねて」へ(予告編)……雨にも負けず(苦笑))、3ヶ月半のブランク。あの時は雨に降られましたが、今日は、曇天。しかし、蒸し暑くて汗だく。歩くのも決して楽ではありません。
JR東海道線・熱田駅での受付は、8時半から11時。家での用事を済ませ、桑名駅を8時59分に出る快速みえ4号に乗車。名古屋に9時22分着。9時33分発の東海道線豊橋行きの普通に乗り換え。熱田駅には、9時41分着。¥500。熱田駅に降りるのは初めて。
改札を出たところでコースマップを受け取り、階段を降りて外へ。恒例によりスタート看板を
撮影(これと、ゴールの「完歩」を写さないと、JRさわやかウォーキングに参加した気分になれないのです)。マップでコースをざっと確認して、スタートしたのは、9時46分。
こちらが実際に歩いた実測ルートマップ。コースマップでは、約8.9㎞ということでしたが、白鳥公園内を一
周したり、東別院でウロウロしたりしましたので、鶴舞駅にゴールしたときには、11.8㎞も歩いていました(苦笑)。昼食を鶴舞公園に行って食べましたので、ウォーキングで歩いたのは、12.0㎞。自宅から桑名駅往復が1.8㎞ですから、合計13.8㎞も歩きました。こんなに歩くつもりじゃなかったのに。ALKOOのデータは、25,000歩を越えていました(苦笑)。
最初に熱田神宮公園へ。スタートしてまだ1㎞ほど。近くには、熱田神宮や白鳥庭園など、歴史や日本情緒が楽しめる場所がたくさんあります。緑に恵まれた都市公園で、園内には熱田球場やテニスコートがあります。ここで見たかったのは、断夫山古墳(ダンプサン
コフン)。公園の南東部にある、深い森に包まれた東海地方最大の前方後円墳です。右の写真が、その断夫山古墳。
ここは、永い間熱田神宮の所属地でしたが、第二次世界大戦後、名古屋市の戦災復興事業として仮換地され、昭和55(1980)年に愛知県の所有になり、愛知県都市公園として整備されました。昭和62(1987)年には国の史跡に指定されています。古事記や日本書紀では、日本武尊が東征の折、この尾張の地で豪族の娘・宮簀媛(ミヤズヒメ)と結婚の約束をかわしたものの、東征の帰途、病気がもとで死に、白鳥となり飛去ったとあります。この白鳥となった日本武尊の墓が白鳥古墳であり、日本武尊への思いをいだいて死んだ宮簀媛の墓がこの断夫山古墳であると伝えられています。このことから夫を断つ山、断夫山古墳と名前がついたそうです。5世紀末から6世紀初頭に築造されたものと考えられています。ちなみに、日本武尊は、伊勢国の能褒野 (のぼの) で崩じたという説もあります。
熱田神宮公園を出るとすぐに堀川。江戸時代初期の名古屋開府に際して、建築資材運搬用の運河として伊勢湾から名古屋城付近まで開削されたことがそのルーツ。ここにかかる熱田記念橋を渡って堀川の西へ。熱田記念橋は、吊橋で長さ107m。昭和61(1986)年にかけられました。北の方には、名古屋国際会議場が見えま
す。国際会議場は、いろいろな機会に訪れています。子どもたちが小さい頃には、ポンキッキーズを見に来たり、ユーミンのコンサートにも来ました。市大の教員のときには、入学式、卒業式がここのセンチュリーホールで行われていました。また、学会や研究会でも何度か来ています。さらには、現役の頃どういうわけか、大学の評議員をしたことがあり、そのときは、センチュリーホールの舞台に座っていました(苦笑)。評議員などセレモニーでは、要するに「枯れ木も山の賑わい」で、何もすることはありません。居眠りしたり、余計なことをしたりしないで、おとなしく座っているのが仕事でした。昔のことを思い出して、一人苦笑い。
白鳥庭園に行くのですが、このあたりは昔は貯木場でした(白鳥貯木場)。それを埋め立てて、昭和58(1983)年から平成3(1991)年までかけて整備した庭園が、白鳥庭園。国際会議場は、何度か来たのですが、白鳥庭園は初めて。ここも以前から訪ねてみたかったところ。写真は、庭園に行く途中にある旧・白鳥貯木場の「太夫堀 中水門」あたりにいたダイサギと、コサギ。冬はたぶんこのあたりにユリカモメがやって来ると思います。
白鳥庭園(しろとりていえん)の入り口。スタートから1.8㎞、10時15分頃。今日は、JRさわやかウォーキング参加者は、コースマップを呈示すると、通常、大
人一人¥300のところ、¥240で入園できました。園内をほぼ一周してきました。ここは、大きな池を中心に配置した「池泉回遊式」の日本庭園で、都市公園内の庭園としては、東海地方随一の規模だそうです。世界デザイン博覧会のパビリオンとして設置されましたので、東海三県を中心とした中部地方の地形をモチーフにしています。公園の南側にある築山を御嶽山に、そこから各池に注ぐ川を木曽川に、中央・周辺の池を伊勢湾に見立てています。 右の写真は、庭園のほぼ中央にある「宮の渡し広場」。
ここで、早くも一休み。抹茶のアイスティーを売っていて、美味しそうだったからです(¥300)。余談ですが、昔は、駅で
こういう抹茶のアイスティーの自販機がよくあって(名鉄の新名古屋駅や、近鉄名古屋駅にもあったと思います。透明の容器の中で抹茶が循環していたタイプ)、時々買って飲んだものです。向こうに見えているのは、メイン施設である清羽亭。本格的数寄屋建築の茶室です。清羽亭の庭を見に行ったら、セグロセキレイが遊んでいました(微笑)。白鳥庭園には、35分ほど滞在し、10時53分再出発。
白鳥庭園の北門を出て庭園の南側を周り、名古屋学院大学の名古屋キャンパスしろとりや、名古屋国際会議場の西側を周り、
国際会議場の北にある旗屋橋をわたって、堀川の東側へ。ここをしばらく北上します。スタートからほぼ6㎞、JR東海道線、名鉄名古屋本線、JR中央線の線路を潜る手前、西にはJRAのウィンズ名古屋。馬券が購入できるところですが、あいにく私には縁がありません。左の写真は、途中にあった住吉橋。珍しい意匠だなと思ったら、昭和12(1937)年のもの。名古屋では珍しいラーメン橋台橋だそうです。三連アーチに見える外観はとても美しいと思います。
JRAのウィンズ名古屋のすぐ先で、JR・名鉄の鉄橋を潜ります。鉄道、道路を問わず、橋の下を潜るのがどうも好みです。ず
っと昔、散歩でよく伊勢大橋の下をくぐって行きました。昔、橋の下で拾われたのかも知れません(爆)。ちょうど、中央線の多治見行き電車が上を通過していきました。怖いような、楽しいような。
この先、古渡橋で名古屋高速の下を潜って行きます。潜った先にドンキホーテ。伊勢街道や、湯の山あたりを歩いているのとはまったく違った景色。「ビルのまちにガオー……」という鉄人28号の主題歌が浮かんできたりします(苦笑)。別にこういう所を歩くのがイヤだということではなく、それぞれに楽しめます。
江川線を北上し、スタートから7.3㎞で松重閘門に到着。11時50分です。ここは、学生時代、大学・大学院に通う名鉄電車か
らも見ていました。懐かしい気もしますし、「閘門」ということで、一度は来たかったところ。閘門も好きです。我が家の近くでも、船頭平閘門がありますし、長良川河口堰にも閘門があります。水位差のある水面間で船を就航させるための施設。この松重閘門は、中川運河が開削されたとき、堀川とを結ぶためにつくられたもの(昭和5(1930)年。供用開始は、翌年)。両河川は水位が2メートルほど違ったそうです。東西長さ90mの水路の両端に高さ約20mの塔が2棟ずつあり、一対の塔をつなぐ橋に吊られた40トンの鉄板を上げ下げしました。塔の内部には鋼板を動かすのに使う錘が入っています。日本の閘門では、扉式が多いそうですが、このように両側に塔を建設するやり方は珍しいとされます。ライトアップされた姿は、水上の貴婦人と呼ばれるそうです。西側(中川運河)の側は、塔の近くまで行けましたので、あれこれ見てきました。満足です(微笑)。
ここでUターン。すぐに左折して東へ。東別院の交差点の手前に次の目的地。9㎞近く、時刻は、12時10分。真宗大谷派名古屋別院です。
きょうは、ここで「てづくり朝市」が10時から14時まで行われているのです。ここへ来たのは、2回目。前に来たのは、大学時代の恩師のお通夜と葬儀のとき。25年くらい前でした。今日は、ご覧のように大賑わい。山門(左の写真)から入って、本堂にお参り(右の写真)。階段にまでたくさんの人が座っていたりします。
時間が時間でしたから、小腹が空いてきました。あちこち見て回った結果、手ごろな価格で腹が満たせそうなものということで、玄米でできた五平餅を¥250でゲット。行儀は悪かったのですが、山門脇の階段に座って食べてきました。普通の五平餅の方が、もちもち感が強い感じでした。腹を満たして、12時35分に再スタート。
東別院の交差点にメ~テレがあります。どういうわけか、メ~テレの番組は好みで、ドデスカ!とか、アップ!などの他、ミステリーもよく見ます。今日は、1階のロビーが公開されていましたので、見てきました。メ~テレのキャラクターは、ウルフィ。地デジが始まった2003年から活動中。昔ウルフィのキャラクターグッズに「根付け」があり、愛用していました(微笑)。
ここまで来ると、ゴールもかなり近くなってきます。東別院の交差点を左折し、北へ。大須観音・大須商店街の東を通り過ぎ
て、若宮大通久屋の交差点まで来ると、久屋大通庭園フラリエ。10.5㎞、13時。以前はランの館といいましたが、平成26(2014)年3月に閉館し、再整備ののち、同年9月から久屋大通庭園フラリエとして新たに開園。一通り見てきましたが、建物内や、庭にはハローウィンの飾りが目立ちました。
睡蓮の池もありました。花はもうさすがに少なくなってきていましたが、いい感じでした。ただ、BBQの施設もあって、かなりの賑わい。しかし、個人的には、ここにBBQはふさわしくない気がします。花の美しさと、焼き肉の臭いは私のセンスでは、マッチしないのです。
それはさておき、これでコースマップにある目的地はすべてコンプリート。ゴールのJR中央線・鶴舞駅を目
指します。久屋大通庭園フラリエからは、ほぼ1㎞。若宮大通を丸太町まで。右折して、南へ。鶴舞駅には、13時25分に到着。スタートから11.8㎞を歩いてきました。
久しぶりにJRさわやかウォーキングのスタンプをもらい、これで8個目。
11月の終わりまでに10個が目標です。鶴舞駅あたりの中央線は高架になっていて、その下に飲食店もいくつかあります。駅すぐの蕎麦屋さんで昼を食べようと思っていたのですが、あいにく長蛇の列。
やむなく駅のベルマート(コンビニ)で幕の内弁当(税込み¥450。時間が時間でしたから、ほとんど選択肢がありませんでした)を買って駅の東にある鶴舞公園で食べることにしました。周りを見ると、
JRさわやかウォーキング参加者の方で、同様の方がたくさんおられました。天気も悪くありませんでしたので、公園で食べた方が気持ちよいということ。
弁当を食べ、しばし休憩して、鶴舞駅へ。これでトータル12㎞。13時58分の名古屋行き普通に乗車。名古屋には14時6分着。関西線の四日市行き普通が、14時16分にありましたからそれに乗って、桑名には14時46分着。途中、春田あたりまでは混んでいましたが、これはいつものこと。春田から座れ、楽チン。桑名まで¥500。けっこうたくさん歩きました(苦笑)。白鳥庭園の中を歩き回らなければ、こんなに長距離を歩かなくて済んだ気がしますが、白鳥庭園も訪ねてみたかったところですから、仕方ありません。
今日のところは、予告編。まだ先日の近鉄ハイキング「お伊勢さん参りハイキング 昔も今もお伊勢参り~旅8日目~伊勢街道、旅人気分で垂水から雲出へ」の本編が終わっていません。もう10月ですから非常勤も始まりますが、合間を見てまずは近鉄ハイキングの記事を早めに終え、今日のJRさわやかウォーキング「名古屋の二大庭園とてづくり朝市を訪ねて」の本編にも着手したいと思っています。
| 固定リンク | 0
« 20190922近鉄ハイキング「お伊勢さん参りハイキング 昔も今もお伊勢参り~旅8日目~伊勢街道、旅人気分で垂水から雲出へ」(その2)……玉造院、明治天皇島貫御小休所跡碑、島貫の常夜燈、松浦武四郎誕生地、松浦武四郎記念館を経て、金剛寺近くにある胎蔵界大日如来にお参り | トップページ | ヒガンバナがほぼ満開 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 菰野で仕事のついでにシデコブシを見てきました(2023.03.25)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 20230311勝手にハイキング「四日市旧港から四日市市立博物館へ……『昭和のくらし 昭和のおもちゃ』展で昔を懐かしむ」(一回完結)(2023.03.11)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その3)……賓日館、御塩殿神社を回って二見浦駅にゴール、伊勢市駅で昼食にて「完」(2023.03.09)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その2)……夫婦岩、二見興玉神社から二見浦記念碑へ(2023.03.08)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
- 菰野で仕事のついでにシデコブシを見てきました(2023.03.25)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 雨読の日は、新学期の非常勤の授業準備(2023.03.23)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
「散歩」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
「寺院」カテゴリの記事
- 20230311勝手にハイキング「四日市旧港から四日市市立博物館へ……『昭和のくらし 昭和のおもちゃ』展で昔を懐かしむ」(一回完結)(2023.03.11)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その1)……松下駅をスタートし、民話の駅蘇民、松下社、太江寺から伊勢シーパラダイス、伊勢夫婦岩めおと横丁へ(2023.03.07)
- 20230212近鉄ハイキング酒蔵みてある記「水郷 蟹江散策と山田酒造『醉泉』・『最愛』」へ(一回完結)(2023.02.12)
- 20230121美濃街道ウォーキング「多度から石津」(その2)……柚井遺跡、難儀した「ブッシュ・ウォーキング」を経て八幡神社、御鍬神社から願超寺へ(2023.01.23)
- 20230121美濃街道ウォーキング「多度から石津」(その1)……多度駅をスタートし、空念寺と宇賀神社へ【空念寺について追記(1/29)】(2023.01.22)
「歴史散歩」カテゴリの記事
- 20230311勝手にハイキング「四日市旧港から四日市市立博物館へ……『昭和のくらし 昭和のおもちゃ』展で昔を懐かしむ」(一回完結)(2023.03.11)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その3)……賓日館、御塩殿神社を回って二見浦駅にゴール、伊勢市駅で昼食にて「完」(2023.03.09)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その2)……夫婦岩、二見興玉神社から二見浦記念碑へ(2023.03.08)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その1)……松下駅をスタートし、民話の駅蘇民、松下社、太江寺から伊勢シーパラダイス、伊勢夫婦岩めおと横丁へ(2023.03.07)
- 20230212近鉄ハイキング酒蔵みてある記「水郷 蟹江散策と山田酒造『醉泉』・『最愛』」へ(一回完結)(2023.02.12)
「JRさわやかウォーキング」カテゴリの記事
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その3)……賓日館、御塩殿神社を回って二見浦駅にゴール、伊勢市駅で昼食にて「完」(2023.03.09)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その2)……夫婦岩、二見興玉神社から二見浦記念碑へ(2023.03.08)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その1)……松下駅をスタートし、民話の駅蘇民、松下社、太江寺から伊勢シーパラダイス、伊勢夫婦岩めおと横丁へ(2023.03.07)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(予告編)(2023.03.04)
- 2022年ウォーキング/ハイキングのまとめ(2023.01.08)
「名所旧跡」カテゴリの記事
- 20230311勝手にハイキング「四日市旧港から四日市市立博物館へ……『昭和のくらし 昭和のおもちゃ』展で昔を懐かしむ」(一回完結)(2023.03.11)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その3)……賓日館、御塩殿神社を回って二見浦駅にゴール、伊勢市駅で昼食にて「完」(2023.03.09)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その2)……夫婦岩、二見興玉神社から二見浦記念碑へ(2023.03.08)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その1)……松下駅をスタートし、民話の駅蘇民、松下社、太江寺から伊勢シーパラダイス、伊勢夫婦岩めおと横丁へ(2023.03.07)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(予告編)(2023.03.04)
コメント
こころんさん、こんばんは。
先週末は、JRさわやかウォーキングで名古屋へ行っていました。
白鳥庭園と、松重閘門を見たかったのです。
熱田神宮の方から1号線をいらっしゃると、白鳥橋西交差点右折はできないかも知れませんね。
これからいらっしゃるのであれば、混雑するとは思いますが、紅葉シーズンがお勧めだと思います。
駅の売店で昔、自動販売機で売っていたのは、抹茶とオレンジジュースだったと思います。
今はああいうタイプの販売機は見なくなりましたね。
ウルフィ、私の好みのキャラクターです。
50cmもあるとは、かなり大きいものですね。
ランの館の時は、前を通っただけで自分では実際に見たことはありませんので、比較はできないのですが、花をメインにしたところでBBQはいただけませんね。
臭いで、花を楽しむ気分ではなくなります。
投稿: mamekichi | 2019年9月30日 (月) 20時42分
ゴールおめでとうございます
今回は名古屋遠征だったのですね。
白鳥庭園は一度行ってみたいのですが
行けてません^^;
熱田神宮から一号線走って白鳥庭園へは確か右折できなかったと思うのでまだ叶ってません。
あの透明の容器の緑の飲み物はメロンじゃなくて抹茶だったんですね。今までメロンかと思ってました(笑)
今はどうかわかりませんが、北勢線の西桑名駅にあったような記憶が。
うちにもだいぶ前から50センチぐらいのウルフィがいます。
ウドちゃんの旅してゴメンで当選したぬいぐるみです。
フラリエはやはりランの館の時の方がいいなと思います。
あの街中で火を使えるバーベキュー施設は無さそうですね。
不似合いな感じですけどね^^;
投稿: こころん | 2019年9月30日 (月) 17時57分
ひらいさん、こんにちは。
もう少しさわやかな気候になってくれると、ウォーキングがよりいっそう楽しめます。
もう少しの辛抱というところです。
熱田神宮は、私も何十年か前に初詣に行ったきりです(苦笑)。
野鳥もたぶんいると思いますので、機会があれば出かけて見たいところ(冬になって、白鳥公園やその近くにはユリカモメなどが来るはずです)。
熱田、白鳥が名古屋らしいところというのは、何となく分かる気がします。
宮の渡し跡なども含めて、また出かけたいです。
快速みえは、いいですよね。
関西線が全線複線になり、途中で信号待ちなどをしなくて済むようになれば、もっと利用したいところです。
河口堰、今日は賑やかだったんですね。
予報が曇りということでしたので、今日はいつものコースにしましたが、また明日くらいにでもと思っています。
投稿: mamekichi | 2019年9月29日 (日) 13時02分
おユキさん、こんにちは。
昨日は、あまりさわやかな日ではありませんでしたが(苦笑)、JRのウォーキングに行ってきました。
白鳥庭園と松重閘門を訪ねたかったのです。
熱田あたりは、神宮もありますから、古いものや古墳もあるようですよ。
宮の渡し跡も行かねばならないところです。
神宮前の駅近くに名古屋市教育センターがあり、そこへは研修会の講師や、コンピューター教材開発委員会の委員などとして何度も行きましたが、他はほとんど土地勘がありませんでした。
デザイン博は、友人が事務局に出向していたのですが、私はまったく見にも行っていません。
白鳥庭園も、国際会議場から遠く眺めていたばかりでした。
これからいらっしゃるのであれば、混雑するとは思うのですが、紅葉シーズンがよいと思います。
古そうであったり、由緒がありそうな神社仏閣、実は、熱田神宮公園の入り口の隣とか、他にもあったのですが、昨日は寄り道はなしでした。
けっこう蒸し暑くて、寄り道意欲が高まらなかったのです(苦笑)。
投稿: mamekichi | 2019年9月29日 (日) 12時58分
mamekichiさん、おはようございます!
昨日はJRのウォーキング参加でしたか、まだ少し蒸し暑いですが、秋を感じさせる気候になってきて、ウォーキングも楽しめますね。熱田神宮、自分は40年程前に初詣に行ったキリです。(笑) 都市部ですが野鳥もそれなりに居るのかなと思っています。熱田駅は自分も未踏の地です。そして随分昔に、今は無き熱田駅横の開かずの踏切に迷い込んだ事が有ります。熱田や白鳥辺りは、名古屋らしい所だなと思います。(決して田舎と言う意味では有りません(笑))
桑名から快速みえに乗ると、ノンストップで名古屋着なので、近鉄特急に乗ったような気分になりますね。
別件:本日また河口堰に行っておりました、西も東もサギだらけ、そして!ミサゴも参加する盛大なダイビング祭りが開催されておりましたよ。
投稿: ひらい | 2019年9月29日 (日) 08時14分
mamekichi先生、こんばんは。
今日はJRさわやかウォーキングでしたか。
この辺りですと、私も少しゆかりがあります。
なのですが。
熱田は伝馬町周辺ばかりで、古墳があることも知りませんでした。
白鳥公園も、デザイン博の時に行ったきり。
まだまだ若かったので、色々を知らずに「遠いなぁ」と文句を言っていただけでした(苦笑)。
庭園になっているということで、私も一度、行ってみたいと思っています。
思い返すと、東別院には、何かの講座で行き、伝馬町でもお勉強、フラリエは試験の時に前を通り…と、
色気のない用事ばかりです。
そうそう、フラリエ前のいわゆる100m道路を渡り、白川公園から矢場町にかけての道沿いには、
いくつか古そうな神社仏閣があったと思うのですが、
さすがに、そこには寄り道されていないようですね(微笑)。
投稿: おユキ | 2019年9月28日 (土) 21時49分