ヒガンバナが咲き始めました……アオサギの大あくびも
台風17号は温帯低気圧に変わったとはいえ、引き続き暴風に対する警戒が必要だといいます。千葉などでは台風15号の被害か
らもまだ復旧が進んでいませんし、これから北日本に進みますから、くれぐれもお気をつけ下さい。我が家あたりも、今朝7時台くらいまでは少し雨が降り、また、風は午後になって収まってきてはいますが、それでも3~4m/sくらい吹いています。冒頭の写真は揖斐川・三の丸水門から見た北の空。このとき、多度山は見えませんでした。右の写真は、住吉神社からみた揖斐長良川の中洲、長良川河口堰方面。川面にかなり波がたっています。
さて、昨日の近鉄ハイキングでは、よく歩きました。今朝、Nintendoの生活リズム計で確認したら、ご覧のような結果に。9時台後半から14時直前まで赤いマークが並んでいます。この時間帯がハイキングで歩いていたとき。こちらでの歩数も29,264歩と、スマホのアプリとほぼ同じでした。歩数を知るだけならどちらでもよいのですが、生活リズムが見られるので、これも手放せません。
8時過ぎからいつものように散歩に出て来ました。昨日たくさん歩いたからといって、今日は休みにはなりません(微笑)。住吉神社、九華公園、内堀南公園、入江葭町、吉津屋町、寺町、桑名別院本統寺、田町から住吉入江と、5.8㎞。お彼岸の中日ですから桑名別院にお参り。
咲かないと騒いでいたヒガンバナ、九華公園では咲き始めました。奥平屋敷跡の鳥小屋の裏です(左の写真)。他に管理事務所
近くや、二の丸橋の南のたもと、鎮国守国神社の境内でもニョキニョキ出て来ました(右の写真は、鎮国守国神社の境内)。いつまでも暑くて、遅くなったのかという気がします。お彼岸に間に合ってよかった(笑)。
アオサギさんのスクープ写真(爆)。葉っぱの陰になってしまい、しかもちょっと遠かったので今イチでは
ありますが……。大あくびの瞬間です。左の写真を無理矢理もう少しトリミングすると、右のようになります。まぁ、ご愛敬ということで。
さらに今日は、ゴイサギ1羽と、ホシゴイ(ゴイサギの幼鳥)2羽を見つけました。最近、アオサギと同じ木にいます。いつも堀を挟んで西側から30mほど離れて見ています。アオサギはいるのに見つけられないことはまずありませんが、ゴイサギ&ホシゴイはなかなか見つけられません。今日もしゃがんでみたり、あちこち動いてみたりしてようやくでした。左の写真は、しばらく見ていて、ゴイサギたちが割りと撮りやすいところに揃ったときに撮ったもの。
何も危害を加える訳ではありませんので、もう少し愛想よくというか、フレンドリーになっ
て欲しいと、常々サギたちには願っているのですが、なかなか通じません。
昨日の疲れはさほどではないと思っていたのですが、午後から「ちょっと昼寝を」と思ったら、1時間半も爆睡。目が覚めてからもなかなか動き出せず(苦笑)。インスタの知り合いは、「70歳くらいまでは無理しても動け。70歳を過ぎると、ガックリ来るから」と励ましなのか、威しなのかよく分からないコメントをくれました(苦笑)。写真は、百日紅の実が出て来た様子(桑名七里の渡し公園にて)。
| 固定リンク | 0
« 20190922近鉄ハイキング「お伊勢さん参りハイキング 昔も今もお伊勢参り~旅8日目~伊勢街道、旅人気分で垂水から雲出へ」(予告編)……歩きも歩いたり、15.6㎞ | トップページ | 一気に涼しくなった感じ……咲きかけのヒガンバナを見つけました »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 3日連続雨で居職……授業の補足説明を仕上げ、成績評価と確定申告の準備作業が進行中(2021.01.24)
- 今日も雨にて終日居職(2021.01.23)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
「散歩」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
「花・植物」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
- 曇天で寒い1日……証拠写真ばかりで我ながら苦笑(2021.01.17)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩……大正寺と尾野神社について付記、修正しました【1/18】(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
「野鳥」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
コメント
ひらいさん、こんばんは。
昨日は、30,000歩近くも歩きました。
今年1月27日のJRさわやかウォーキングの「新春に二千年の時を刻む大神宮へのおかげ参り」で15.5㎞、27,351歩、また、同じく今年の3月2日の近鉄ハイキング「ふるさとの味と春風を感じて悲劇の千奈美姫に想いを馳せる 四日市うつべのヤマトタケル・芭蕉の足跡を体感!」でも15.6㎞を歩き、30,417歩でした。
細かい数値は誤差がありますから、これら3回はほぼ同じ距離、同じ歩数です。
これが限界かも(苦笑)。
ところで、アオサギさん、たまたま何枚も撮っているうちに、「そういえば欠伸をしたようだ」と思ったのが、このショットでした。
ゴイサギ、ホシゴイはおっしゃるとおり、過去に何度も苦汁をなめさせられています。
投稿: mamekichi | 2019年9月23日 (月) 19時27分
mamekichiさん、こんにちは!
昨日は約3万歩でしたか、なかなかお目にかかれない数字ですね、2万歩でもかなり歩いたと言う感じですが、3万歩となると、さすがに翌日まで疲れが残りそうです。
アオサギ大あくびですね。(笑) 口の中を見せてくれるとは大サービスです。
ゴイサギとホシゴイ、毎日来てるのかもしれませんが、あの忍者のような野鳥を見つけるのは至難の業です。
投稿: ひらい | 2019年9月23日 (月) 17時08分