長島町内で、絶賛「コンバイン祭」開催(笑)
昼は、33.3℃と猛暑。久しぶりに熱中症警報メールが届きましたし、救急車が走り回っていました。夕方には、消防署の広報車が回って来て、「熱中症に注意!」といっていました。いったん少し涼しくなりましたから、残暑がぶり返すと、ちょっとしんどいですねぇ。明日の方が天気は不安定というので、今日は長良川河口堰と、長島町内へプチ遠征。歩き足らなかったので、住吉浦休憩所の駐車場にクルマを置いて、九華公園まで往復。歩いたのは、4.2㎞ほど。
話の順序は違いますが、まずこちらから。長島町内(たぶん鎌ヶ池というあたり)で、「コンバイン祭」が開かれていました
(微笑)。稲刈りシーズンに入っているのですが、コンバインが稲を刈るところにサギ(アマサギが主)、カラス、ツバメが集まってくるのです。その一部が、左の写真。無数のサギが集まっています。全体像は、右の写真。250m×80mほどの区画の水田ですが、250mを超える範囲にわたってサギが群がっているのです。体や頭部に亜麻色様の部分があるのが、アマサギ。繁殖期のサインの名残。
コンバインが動いて、稲を刈り始めると、サギたちも大騒ぎ。あとを追って行きます。アマサギは、動物食で、主に昆虫、ク
モを食べます。稲刈りをすることで、虫がたくさん出てくるのでしょう。アマサギは、日本では夏鳥として飛来し、繁殖し、冬はフィリピンなどへ南下し、越冬します。九州では、一年中見られるところもあるそうです。
アマサギのコンバイン祭、動画も撮ってきました。小さな鳥が飛び回っているのは、ツバメです。カラスもやって来ています。
実は、河口堰に行ったのは、ついでにこの「コンバイン祭」をやっていないか、探したかったからのです。最近は、兼業農家が多いので、週末に稲刈りをするかと思って、あまり期待はしなかったですが、実にラッキーでした。堪能しました(微笑)。先日のひらいさんのブログにも載っていて、これは見なくっちゃと思ったこともあります(2019.08.31~09.01 お散歩週報(おまけは虹))。
さて、最初に行ったのは、長良川河口堰。8時50分到着。ほぼ1時間滞在。いつものように管理橋を西まで渡って、親水広場を一周してきたのですが、今日はさすがに暑くて参りました。左の写真は、河口堰の上流側を西を向いて撮ったもの。向かって右の橋は、伊勢大橋。画面の奥が親水広場でその向こうは、桑名市街地。管理橋そのものは、700m弱の長さ。
河口堰にいたのは、いつものメンバー。左は、コサギ。東側(長良川左岸)下流の魚道のところ。上流側に
もダイサギなどがいました。右は、カワウの置物(微笑)。ウソです、本物です。暑いのに、こうやって堤防上にペタンと座り込んでいることがあります。
管理橋を渡って西側の閘門へのアプローチ、下流側には、アオサギ、ダイ
サギ、コサギ、カワウなど。左の写真は、ダイサギ。アオサギはちょっと遠くにいました。
親水広場も一周したものの、今日は、スズメとハクセキレイ3羽しかいません。この頃、イソシギや、コチドリは見なくなりました。夏前に賑やかだったオオヨシキリももういません。
管理橋に戻る途中、揖斐長良川の中洲にアオサギの姿。どこかから流れてきたものの上にいます。この間から、このあたりにアオサギが降りていくのを何回か見たのですが、これを利用していたのでしょう。暑そうで、嘴を開いて、のどをブルブルさせていました。
管理橋に戻ります。南にある揖斐川と長良川の中洲の切れ目にオレンジの柱が4本立ってます。この先端にサギやカワウ、ミサゴがよく止まっています。今日はカワウが2羽、アオサギが1羽、そしてミサゴが1羽。超望遠コンデジで65倍ズームで撮って、トリミングした「証拠写真」。逆光で、条件はよくありません。このあと、飛び立って、長良川を越え、なばなの里方面へ行ってしまいました。
こちらはダイサギ。閘門へのアプローチの上流側の上にある通路の柵にいます。今日はもっとサギが集まっているかと思ったのですが、案外でした。アマサギはここには来ませんので、ダイサギ、コサギ、アオサギはどこか別のところに行っているのでしょう。8月下旬以降は、「ダイビング祭」も行われていることが多いのですが、今年はまだ確認できていません。「ダイビング祭」とは、ダイサギやコサギが、長良川にダイビングしてエサの小魚を捕ることを、ひらいさんと私が勝手に名づけているのです。
はじめに書いたとおり、歩き足りませんでした。長良川河口堰で歩いたのは、2.5㎞ほど。コンバイン祭のところでは、車外に出たものの、ほとんど歩いていません。そこで、六華苑東の住吉浦休憩所の駐車場にクルマを置いて、九華公園まで往復してくることに。ここからはいつもの散歩コース。駐車場の南には住吉神社。堤防を歩いて行くと、七里の渡し跡に行きます。七里の渡し跡に来たところで、散歩友達のYmさんに遭遇。暑いので、散歩途中、七里の渡し跡の桜の木の下で休憩しておられました。以前、我が家近くの船場町の、石取祭の祭車庫に「蔵前祭車庫」とあるのはどうしてか? と聞かれていました。昨日の歴史講座での話題に関連することが出ていましたので、早速その講釈(苦笑)。我が家の東、住吉入江沿いは、昔、材木や米を上げ下ろししたところで、米の蔵が並んでいたと考えられます。それ故、「蔵前」だろうと。その他、昨日聞いた城の話など。30分ほど話し込んでしまいました(苦笑)。おユキさんに言われるとおり、「おしゃんぽ」であります。
11時を過ぎそうでしたが、とにかく九華公園へ。アオサギさんは、いてくれました(微笑)。いつものところです。確認し
て、写真を撮ってUターン。そうそう、アオサギがいたところの下の堀にアーちゃんもいました。エサが欲しかったのか、呼びかけなかったのに、寄って来ました。何も持っていないので、やるものはなく、ちょっとかわいそうでした。
住吉浦休憩所の駐車場に戻る途中、三の丸水門のところでMtさんにお目にかかりました。御年87歳の男性、一人暮らしでいらっしゃいます。ほとんどの家事もご自身でやっておられます。「家に寄っていけ」と行ってくださったのですが、すでに11時15分。3時間近くウロウロしていましたので、またお邪魔しますということで放免してもらいました(微笑)。暑い中出かけましたが、「コンバイン祭」を確認できて、大いに成果ありでした。しかし、さすがにこの暑さ、午後は1時間半も爆睡(苦笑)。夏休み気分が抜けきっていません。
« 午後からは2ヶ月ぶりに市民大学講座「城と城下町」第4回 | トップページ | 朝はいつも通り散歩、夜から大雨と雷が続いています »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 常信寺でクチナシ(2023.06.06)
- シジュウカラのヒナ2組に遭遇……ツバメのヒナについての悲報も(2023.06.05)
- アジサイとヒナたち(2023.06.03)
- 大雨の中、内科受診とコロナワクチン接種(2023.06.02)
- サギソウが咲き始め、京町のツバメは巣立つ(2023.06.01)
「散歩」カテゴリの記事
- 常信寺でクチナシ(2023.06.06)
- シジュウカラのヒナ2組に遭遇……ツバメのヒナについての悲報も(2023.06.05)
- 20230604美濃街道ウォーキング「養老~美濃高田」(予告編)(2023.06.04)
「野鳥」カテゴリの記事
- 常信寺でクチナシ(2023.06.06)
- シジュウカラのヒナ2組に遭遇……ツバメのヒナについての悲報も(2023.06.05)
- アジサイとヒナたち(2023.06.03)
- サギソウが咲き始め、京町のツバメは巣立つ(2023.06.01)
- 非常勤講師控え室前のコシアカツバメの巣でスズメが繁殖……サギソウ、いよいよ咲きそう(2023.05.31)
コメント
« 午後からは2ヶ月ぶりに市民大学講座「城と城下町」第4回 | トップページ | 朝はいつも通り散歩、夜から大雨と雷が続いています »
おユキさん、おはようございます。
コンバイン祭、すごいですよ(笑)。
サギの数は数えきれませんでした。
部分的に数えて、あとはテキトーに倍数をかけ、200羽以上としておきました。
これまでコンバインに巻き込まれたというシーンは幸いにして目にしていません。
投稿: mamekichi | 2019年9月 4日 (水) 10時09分
mamekichi先生、おはようございます。
「コンバイン祭」動画も拝見しました。
運転したくないですねぇ。
轢いてしまいそうです。
たしかに、あれだけ居ると壮観というか。
見に行く価値アリ、ですね。
投稿: おユキ | 2019年9月 4日 (水) 08時45分