九華公園でカワセミ、ホシゴイ3羽、ゴイサギ1羽にアオサギ……ホシゴイは漁の練習中か?
台風15号が日本列島に接近しているためか、また今日も一段と暑くなっています。最高気温は、35.2℃で猛暑日再来。昨日の近鉄ハイキングの疲れが残っているような気もしましたが、いつも通りに散歩です。こういうときでも動いて、汗を掻いた方が調子がよい気がします。7時50分から2時間あまり、住吉神社、九華公園、貝塚公園、入江葭町、吉津屋町、京町、寺町商店街、桑名別院と5.6㎞。歩いてきて、スッキリです(微笑)。
今日は何といってもこちらから。カワセミです。九華公園の北門近くの堀というか、鎮国守国神社の社務所裏の辺り、アオサギ
がいるところの周りにいました。8月後半に一度見たのですが、それ以来、時々目撃情報がありました。何ヶ所か移動しながら、エサを探していたようで、最終的には、小魚(といっても、写真のように、カワセミにとってはちょっと大きめ)をゲットしていました。久しぶりに九華公園でカワセミを撮影できました。
実は、今日はこのほか、ゴイサギ1羽と、ホシゴイ3羽もいたのです。最初に九華公園に着いた
ときに、ここ北門からすぐの堀にホシゴイが1羽いるのに気づきました。そっと近寄ろうとすると、私からは見えていなかったのですが、他にも2羽がいて、いつもアオサギがいる木の方へ飛んで逃げました。
こんな位置関係(もう1羽は、この時点では見えないところにいました)。しばらく待っていると、もう1羽も
登場してきて、右の写真のように、久しぶりにホシゴイとアオサギのそろい踏み。秋の顔見世興行という感じ(微笑)。
アオサギさんの方は、ホシゴイがやって来てもまったく関知しない風で、貫禄を見せていました。が、ただし、カラスが飛んでくるのは、かなり気にしていました。
公園内を半周してきて、もう一度ここにやって来てホシゴイを見ていた
ら、カワセミが登場し、さらにホシゴイを見守るようにゴイサギが1羽いるのに気づきました。左の写真では、中央からやや右にゴイサギがいて、左にホシゴイがいます。ホシゴイが漁の練習をしているのをゴイサギが見守っているような印象です。
さてそのホシゴイ。まだ不慣れなようで、こんなことをやらかしていました(微笑)。堀を覗き込んだり、嘴を突っ込んでみ
たりしていたのですが、堀から引っ張り出したのは、右の写真のような物体! 堀に沈んでいた枯れ枝です。今年生まれたばかりのホシゴイなのでしょう、きっと。同じことを3回くらい、繰り返していました。このゴイサギが親なのかどうかは分かりませんが、親だとすれば、気が気でないのだろうと思います。ここにしばらくいて、楽しませてくれないかなと願っています。
九華公園や、貝塚公園などでは、ハギがかなり咲いてきました。お盆過ぎに少し咲くものの、本格的に咲き始めるのはやは り、今頃からです。九華公園では、奥平屋敷跡と、鎮国守国神社の境内(九華招魂社の前)、外周遊歩道の南にあります。左は奥平屋敷跡、右は九華招魂社の前でそれぞれ撮ったもの。
入江葭町のあるお宅には、ハイビスカスがあります。お盆を過ぎた頃から花が咲いていて、
9月になってもまだ咲き続けています。真っ赤な鼻が目にまぶしい。
冒頭にも書きましたが、いつまでも暑くて参ります。夏バテはしてはいませんが、年齢相応に疲れ気味かという気もします。ウロウロしている内に、9月も8日。非常勤の授業準備をサボっています(苦笑)。まだお尻に火はついてはいませんが、明日から、気合いを入れ直してと思っています。どなたかにカツを入れていただきましょうかねぇ。
| 固定リンク | 0
« 20190901近鉄ハイキング「お伊勢さん参りハイキング 昔も今もお伊勢参り~旅6日目~伊勢街道、旅人気分で河芸から潮風薫る江戸橋へ」(その3)……阿部家住宅、鶴之宮跡碑から近鉄津駅にゴールして、美濃味匠でランチ(完) | トップページ | 今日の桑名は、全国でもっとも暑かった »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 1月も早くも後半に……いつも通りの散歩(2021.01.16)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
- ユリカモメ・オン・アイス(2021.01.13)
- 結局、蟄居&居職(2021.01.12)
「散歩」カテゴリの記事
- 1月も早くも後半に……いつも通りの散歩(2021.01.16)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
- ユリカモメ・オン・アイス(2021.01.13)
- カワセミ、新年初登場……桑名市博物館で新春企画展「おひなさまと雛道具―新春の華やぎ―」、「寫眞館・笛橋堂 レンズ越しの桑名」を見る【魚之棚の場所について付記しました(1/12)】(2021.01.11)
「季節」カテゴリの記事
- 貝塚公園でシメ……多度土産に八壺豆をいただく(微笑)(2021.01.07)
- 九華公園でシメ、シロハラにジョウビタキのオス3羽……紅梅、枝垂れ梅の蕾が膨らむ(2021.01.06)
- ロウバイがほころび、久しぶりにビンズイやシロハラに出会う(2021.01.04)
- 吉例正月光景2021(2021.01.03)
- 新春初散歩は大漁旗チェック&初詣で、何と8.0㎞(2021.01.03)
「花・植物」カテゴリの記事
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
- 冷えましたが、鎮国守国神社では梅が咲き始め(2021.01.08)
- 貝塚公園でシメ……多度土産に八壺豆をいただく(微笑)(2021.01.07)
- 九華公園でシメ、シロハラにジョウビタキのオス3羽……紅梅、枝垂れ梅の蕾が膨らむ(2021.01.06)
「野鳥」カテゴリの記事
- 1月も早くも後半に……いつも通りの散歩(2021.01.16)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
- ユリカモメ・オン・アイス(2021.01.13)
- カワセミ、新年初登場……桑名市博物館で新春企画展「おひなさまと雛道具―新春の華やぎ―」、「寫眞館・笛橋堂 レンズ越しの桑名」を見る【魚之棚の場所について付記しました(1/12)】(2021.01.11)
コメント
ひらいさん、こんばんは。
今日も暑かったですね。
台風のせいかとは思いますが、そろそろ涼しくなってくれるとありがたいところです。
エアコンのスイッチがなかなか切れませんね(苦笑)。
この夏、これまで14年使っていたものから新調しました。
よく冷えるのですが、そのためかかえって頼っています。
九華公園もサギが戻って来つつあり、楽しみになって来ました。
ゴイサギは先日から目撃情報があったのですが、今日は、ゴイサギ1羽とホシゴイ3羽で、一気に増えた感じです。
今日も、河口堰に行くか迷ったのですが、九華公園で正解でした(何が正解か、難しいところですが)。
カワセミは、小魚を飲み込もうとしていたようですが、見ていた範囲では無理でした。
このあと、魚を咥えたまま飛び去ってしまい、最終的にはどうしたかは不明です。
投稿: mamekichi | 2019年9月 8日 (日) 20時44分
すみません、またコメント忘れました。(^^;;
カワセミ、体の大きさに合わない魚を食べようとしていますね、この後どうなったか気になります、数年前、アオサギが絶対食べれないような魚をくわえていた時もドキドキしました。
投稿: ひらい | 2019年9月 8日 (日) 20時15分
mamekichiさん、こんばんは!
九華公園、賑やかになってきましたね、しかも一気にホシゴイ3羽+ゴイサギ1羽とは驚きです。これから見かける機会が増えて来そうですし、お散歩も楽しみですね。
アオサギさんも、ゴイサギ&ホシゴイは仲間で、カラスは敵なんでしょうね、野鳥の中でもカラスだけは単独集団という感じがします。
今日も暑いですね、まだまだエアコンが止められません。(笑)
投稿: ひらい | 2019年9月 8日 (日) 20時11分
こころんさん、こんばんは。
こころんさんがなばなの里でご覧になったのは、ホシゴイです。
色と模様が特徴的ですから、たぶん間違いなく判別できると思います。
今日は、うまい具合にカワセミに遭遇しました。
ちょっと目を離すと、どこかに行ってしまったりしたのですが、何度も登場し直してくれました。
これから次第に鳥の種類、数が増えてくるので、楽しみです。
投稿: mamekichi | 2019年9月 8日 (日) 19時22分
こんにちは
今日、なばなの里で遭遇したのはホシゴイですね。
お写真で違いがわかりました。
実物を前にすると判断できないかもしれませんが(笑)
カワセミ、魚を咥えたいいタイミングで会えましたね。
暑さが和らぐとまた鳥たちが賑やかになりそうですね。
投稿: こころん | 2019年9月 8日 (日) 17時30分