非常勤先から連絡……後期の準備を促されたか?
今朝は、熱帯夜からも逃れられ、また、湿度も低く涼しい感じがしました。今の時期はこうでなくてはなりません(微笑)。日中、気温は上がって、日当たりでは暑かったものの、日陰や風が通るところでは涼しくさえ感じられます。最高気温は、33.0℃。空も高く見え、雲は秋の雲。いつもどおり、7時50分から散歩に出ました。住吉神社、九華公園、貝塚公園、入江葭町、京町、寺町と5.5㎞。11時をかなり回って帰宅。歩いた距離の割りに時間がかかっていますが、あちこちで知り合いに会って話をしていたがため(苦笑)。冒頭の写真は、住吉神社前から北東の空を撮ったもの、長良川河口堰などが写っています。
去年は今頃、もうモズが出てきていたのですが(2018年9月9日:九華公園でモズ……サギソウ、メダカ、ミナミヌマエビの話も)、今年はまだ。ヒガンバナも、去年は、散歩コースでもそろそろ咲き始めたのですが(2018年9月13日:ヒガンバナ、咲き始めました……カワウはギマをゲットし、あちこちでサギ)、今年はまだまだかけらもなし(先日、なばなの里では数輪、咲いていましたが(9月10日:無料券でなばなの里へ)。その代わりなのか何だかよく分かりませんが、九華公園の外周遊歩道の桜並木では、ヤマザクラが時季外れの花をつけていました。毎年、10月頃に少し咲いていることはありますが、この暑いのに……。
住吉神社の前から揖斐長良川の中洲を見たら、河口堰の近くにダイサギとアオサギが1羽ずつ。カルガモも写っています。中洲の例の場所は(住吉神社のほぼ正面)、最近、サギは来ていません。
九華公園では、いつも通り、アオサギ1羽。ここには棲んでいないと思います。どこかからか、出勤してくると
考えています。ホシゴイは、今日は最初、見当たらなかったのですが、アオサギを見ている時、飛んできました。ちょっとピントが甘いのですが、証拠写真。ホシゴイは、この直後、側で見ようといったら、すぐどこかに逃げてしまい、残念。
このほかは、いつも通り、ムクドリ、スズメ、カワウの他、カワラヒワがけっこういましたが、きちんとし た写真は撮れず。シジュウカラの姿も見かけたものの、木の高いところで葉っぱが邪魔。ヒヨドリも少しずつ戻って来ています。もう少しすると、コサメビタキがやって来ると期待していますし、ひょっとするとムシクイも来るかも知れません。他にあまりいませんので、たまにはハシブトガラスの写真(微笑)。「ハシブト」は、嘴が太いということ。他には、デコっぱちという特徴もあります。案外可愛らしい顔をしています。
鳥、やはりいないなと思って帰ってきて、住吉入江まで来たら、あれ?と。多分そうだろうと思って写真だけ撮ってきました。イソヒヨドリのオスです。もう1羽、イソヒヨドリがいました。これまた証拠写真ですが、たまにしか見ませんので。
さて、そろそろ9月も半ば。今日は、江戸橋の非常勤先からメール。後期は、9月24日(火)から始まるのですが、「25日(水)は授業回数調整のため、月曜日の授業を実施する」というリマインダーメールでした。月曜の祝日や、振替休日が多いのでこうなります。「授業、準備していますか?」と暗に確認されたのかも知れません(苦笑)。朝夕は涼しくなりそうですから、気合いを入れ直さないと行けません(何回、気合いを入れ直しているのか?!というツッコミがおありでしたら、どうぞご遠慮なくコメントをつけて下さい。むしろ歓迎しております(爆))。写真は、七里の渡し跡にて。
| 固定リンク | 0
« 20190907近鉄ハイキング「お伊勢さん参りハイキング 昔も今もお伊勢参り~旅7日目~伊勢街道、旅人気分で津のまちから垂水へ」(その3)……山二造酢、薬師庵跡、松源寺地蔵堂、明治天皇津八幡町御小休所碑、香良洲道との追分を経て、やっとの思いで昼食にありついて後、南が丘駅にゴール(完) | トップページ | 曇天の一日、7.7㎞散歩(苦笑) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 3日連続雨で居職……授業の補足説明を仕上げ、成績評価と確定申告の準備作業が進行中(2021.01.24)
- 今日も雨にて終日居職(2021.01.23)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
「散歩」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
「季節」カテゴリの記事
- 貝塚公園でシメ……多度土産に八壺豆をいただく(微笑)(2021.01.07)
- 九華公園でシメ、シロハラにジョウビタキのオス3羽……紅梅、枝垂れ梅の蕾が膨らむ(2021.01.06)
- ロウバイがほころび、久しぶりにビンズイやシロハラに出会う(2021.01.04)
- 吉例正月光景2021(2021.01.03)
- 新春初散歩は大漁旗チェック&初詣で、何と8.0㎞(2021.01.03)
「花・植物」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
- 曇天で寒い1日……証拠写真ばかりで我ながら苦笑(2021.01.17)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩……大正寺と尾野神社について付記、修正しました【1/18】(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
「野鳥」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
コメント
おユキさん、こんにちは。
ありがとうございます(微笑)。
昨日から涼しくなりましたので、準備を再開しています。
投稿: mamekichi | 2019年9月13日 (金) 11時56分
mamekichi先生、こんばんは。
ご要望にお応えして。
「何度気合を入れ直したら動くのですか?」
と言いつつ、私の悪影響かもしれないと、罪悪感を持っています(嘘)。
投稿: おユキ | 2019年9月12日 (木) 22時50分