彼岸の入りにて、鳥いよいよ少なく、ヒガンバナは咲かず
今朝は、最低気温が 16.3℃と寒いくらい。日中は、28.8℃まで上がりましたが、これだけ寒暖差があると参ります。朝のうちは、風も強く、散歩には長袖シャツで出かけたくらい。彼岸の入りを迎えました。いつも通り、8時から2時間ほどの散歩。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、入江葭町、吉津屋町から寺町へ。寺町では、彼岸の入りということもあって、桑名別院本統寺にお参り。
タイトル通り、鳥はほとんどいません。スズメ、カラスさえも少なめ(苦笑)。写真のアオサギさんは、揖斐川に面する三の丸水門のところにいました。しかし、九華公園にはアオサギも、ゴイサギ・ホシゴイも不在。ダイサギは来ていません。九華公園で見たのは、スズメ、カワラヒワ、ムクドリ、ドバト、キジバト、カワウ、ヒヨドリくらい。しかも数が少ない。バードウォッチング好きの知人お二人にも会いましたが、「何もいませんねぇ」というのが、挨拶変わり(苦笑)。モズは今日も来ていませんし、ヒガンバナも芽も出て来ていません。知人や、公園清掃に来ていらっしゃるシルバー人材センターの方に伺っても、「そういえば、モズが来ないな。ヒガンバナも見ていない」とおっしゃいます。貝塚公園や、内堀南公園でも同様。カラスか、ヒヨドリくらい。ヒヨドリも例年より少ない気がします。
冒頭にも書きましたが、彼岸の入りですので恒例にしたがい桑名別院本統寺にお参りしてきました。真宗大谷派のお寺。お墓参りの方もチラホラいらっしゃいます。明日からは、3連休ですが、台風17号の影響を受けそうです。明日は、三重K-ABCアセスメント研究会がありますから、津市河芸町まで出かけるつもり。日曜(9/22)は、近鉄ハイキング「お伊勢さん参りハイキング 昔も今もお伊勢参り~旅8日目~伊勢街道、旅人気分で垂水から雲出へ」ですが、曇り時々雨の予報。微妙です。
10月からの江戸橋での授業再開に向けて、ボチボチと準備を進めています。去年の講義内容は確認し、修正も終えました。一部入れ替えと、去年は14回しか担当していませんので、1回分はまったく新たに追加が必要です。考えた結果、2コマ分は新しい内容とし、1コマ分は内容をかなり大幅に入れ替えることにし、これらに取り組んでいる最中。
| 固定リンク | 0
« 彼岸の入りを前にヒガンバナは見当たらず | トップページ | 20190916近鉄ハイキング「特別企画ハイキング 菰野まるごとハイキング・夏 そろそろ夏納め♪ 菰野富士ハイキング」(その2)……いよいよ菰野富士に登り、眺望を楽しみゴールへ(完) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 早くも梅雨が明け、猛暑日……春日さんで茅の輪をくぐって祓い清めてきました(2022.06.27)
- アマサギには会えず……プチ遠征も、雷鳴で早々に撤退(2022.06.26)
- 貝塚公園でクマゼミが鳴いていました……写真も動画もありませんが(苦笑)(2022.06.25)
- スズメのヒナばかり……二番仔たちの季節(2022.06.24)
- 今日は一段と鳥が少ない(2022.06.23)
「散歩」カテゴリの記事
- 早くも梅雨が明け、猛暑日……春日さんで茅の輪をくぐって祓い清めてきました(2022.06.27)
- アマサギには会えず……プチ遠征も、雷鳴で早々に撤退(2022.06.26)
- 貝塚公園でクマゼミが鳴いていました……写真も動画もありませんが(苦笑)(2022.06.25)
- スズメのヒナばかり……二番仔たちの季節(2022.06.24)
- 今日は一段と鳥が少ない(2022.06.23)
「野鳥」カテゴリの記事
- 早くも梅雨が明け、猛暑日……春日さんで茅の輪をくぐって祓い清めてきました(2022.06.27)
- アマサギには会えず……プチ遠征も、雷鳴で早々に撤退(2022.06.26)
- 貝塚公園でクマゼミが鳴いていました……写真も動画もありませんが(苦笑)(2022.06.25)
- スズメのヒナばかり……二番仔たちの季節(2022.06.24)
- 今日は一段と鳥が少ない(2022.06.23)
「寺院」カテゴリの記事
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(その3)……船町川湊から美濃路を歩いてゴールの大垣駅へ(完)(2022.06.21)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(その2)……四季の路を通り、円通寺から船町川湊、奥の細道むすびの地へ(2022.06.18)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(予告編)(2022.06.12)
- 強風の1日……美白スズメ2号を見つけ、イソヒヨドリはごちそうにありつき、浄土寺で昨日の講座の実地見学(2022.06.07)
- 20220528松阪ウォーキング(その2)……樹敬寺で本居宣長墓・原田二郎墓所、松阪三珍花の発祥地をめぐり、原田二郎旧宅、松阪工業高校の赤壁校舎から御城番屋敷へ(2022.05.31)
コメント