« ヒガンバナが咲き始めました……アオサギの大あくびも | トップページ | 徒歩にて長良川河口堰へ »

2019年9月24日 (火)

一気に涼しくなった感じ……咲きかけのヒガンバナを見つけました

Img_1435c  今日は、最高気温も27℃、それも朝の9時半前に記録。風はずっと北寄りの風で、一気に涼しくなった感じ。やはりヒガンバナが咲き始めると、暑さが収まると理解できます(微笑)。屁理屈こきですからあまりマジに読んでいただく必要はまったくありませんが、花が咲き始めたり、生き物がやって来たりすると、それから季節が変わるのです。

Img_7640c_20190924165601  それはさておき、生活パターンはいつも通り。いつもの生活ができるのはありがたいことです。8時過ぎから10時半過ぎにかけて散歩。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、入江葭町、新築公園、寺町と5.7㎞。コースもパターン化していますが、途中や後半でバリエーションをつけています。バードウォッチングを始める以前は、あちこちウロウロしていましたが、ここ数年は、これがおきまりのコース。写真は、木曽御嶽山。今時分から、玄関先でも揖斐川沿いでもよく見える日が多くなります。

Img_7645c  その揖斐川と長良川の中洲、今日は、ダイサギ2羽が飛んでいました。このあと別々の所に降りてエサ探しを始めました。ここに載せた写真ではよく分かりませんが、カルガモも2羽ほど見えています。この下流では、アオサギも1羽、中洲近くにいました。九華公園まで、他の鳥は、スズメ、ドバト、ハシボソガラスくらい。そろそろモズに出て来て欲しいのですが、まだ。

Img_1460c  九華公園では、アオサギさん。最近、毎日いてくれますので、安心(微笑)。今日は、ゴイサギ、ホシゴイは見当たらず。他にこの近くにいたのは、シジュウカラ。写真は遠くて、無理でした。バードウォッチング好きの知人からは、昨日、コサメビタキに似た鳥を見たという情報がありました。夏鳥ですので、渡りの途中、立ち寄っていくと考えています(例年、今頃から10月半ばにかけて見かけます)。他は、ムクドリその他のみでした。

Img_7669c_20190924165601  昨日、九華公園ではヒガンバナが咲き始めていましたが、今日は、咲きかけの様子を見られました。ヒガンバナでは6枚の花Img_1464c 弁が放射状についているのですが、これを見ると、一気に6枚の花弁が開くのではなく、1つずつ順番に開いていくと思われます。鎮国守国神社の境内でも、ヒガンバナはニョキニョキと出て来ています。

Img_1478c  トンボも少なくなりましたが、アキアカネなどアカトンボはたくさん見ます。これは、ノシメトンボか、コノシメトンボと思います。九華公園の堀にて。

Img_7643c  江戸橋方面のお話し。今日から後期の授業が始まっています。明日は水曜ですが、授業回数調整のため、月曜の授業が行われます。それ故、私の授業は来週(10/2)から。今日は、助手の先生に最初の授業で使うパワーポイントの配付資料などをメールで送って、準備をお願いしました。2ヶ月の夏休みでしたが、それも終わるとなるとあっという間だった感じです。写真は、名駅前の高層ビル群と、恵那山方面。秋になるとだんだんと岐阜、長野方面の山がよく見えるようになります。

| |

« ヒガンバナが咲き始めました……アオサギの大あくびも | トップページ | 徒歩にて長良川河口堰へ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

昆虫」カテゴリの記事

コメント

ミリオンさん、こんばんは。

今日夕方のニュースでも言っていましたが、ヒガンバナはいつもの年より1週間くらい咲くのが遅かったそうですね。

ヒガンバナには6つの花弁がありますが、それらは一気に咲くのではなさそうです(他にも確かめてみないと分かりませんが)。

投稿: mamekichi | 2019年9月25日 (水) 20時03分

こんにちは、彼岸花、ネットを見てると、
今年は咲くのが遅いとか少ないとか見ます。
今年は暑いから咲くのも遅いのかもしれませんね。
彼岸花の花は一気に咲くのじゃなく、花びらひとつづつ咲くんですね。

投稿: ミリオン | 2019年9月25日 (水) 13時45分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ヒガンバナが咲き始めました……アオサギの大あくびも | トップページ | 徒歩にて長良川河口堰へ »