20190901近鉄ハイキング「お伊勢さん参りハイキング 昔も今もお伊勢参り~旅6日目~伊勢街道、旅人気分で河芸から潮風薫る江戸橋へ」(その3)……阿部家住宅、鶴之宮跡碑から近鉄津駅にゴールして、美濃味匠でランチ(完)
9月1日の近鉄ハイキング「お伊勢さん参りハイキング 昔も今もお伊勢参り~旅6日目~伊勢街道、旅人気分で河芸から潮風薫る江戸橋へ」のその3です。今回で津駅にゴール予定。その2では、江戸橋まで来て、伊勢別街道との追分にある江戸橋常夜燈と、高田本山への道標を見ました。
実測ルートマップもその5です。この追分のところで伊勢街道は左折し、上浜町の町を進みます。この先、指定
された立ち寄り先は、阿部家住宅と、鶴之宮跡碑、御菓子処風月堂の3ヶ所でした。お寺が気になったので、託縁寺と、深正寺を見てきました。江戸橋の手前で7㎞を過ぎ、ゴールも間近です。右は、上浜町辺りの伊勢街道(南を向いて撮っています。
追分から300m弱で、お寺が見えましたので、気になって立ち寄って来ました。左は、真宗大谷派の託縁寺。
しかし、覗いただけ(苦笑)。右は、真宗高田派の深正寺(じんしょうじ)。県の有形文化財に指定されている「絹本著色阿弥陀二十五菩薩来迎図」を所蔵しているそうですが、正式な立ち寄りスポットではありませんので、拝観はできません。これは、14世紀中頃の製作と考えられ、鎌倉時代来迎図の成立事情を示す極めて貴重な資料だそうです。
深正寺を出てすぐの左手(西側)に阿部家住宅があります。この日は、外観を拝見するだけでしたが、機会があれば内部も是非
見たいところです。醸造業の大店。このあたりは、醸造業を営む者が多かったといいます。阿部家は、江戸時代から伊勢街道沿いに店を構える商家で、もとは酒造業でしたが、明治時代に味噌醤油醸造業に変わっています。その主屋は典型的な大店の商家建築で、市の文化財に指定されています。主屋は伊勢街道に面して東向きに建っています。主屋の間口は7間半(13.5m)で、外観は切妻造、桟瓦葺きの大屋根となっています。さらに、左の写真でわかるように、卯建(うだつ)が上がっています。他に、大戸、荒格子、千本格子、庇の下のおおだれ(雨除け)など、大店の格式と貫禄が窺えます。主屋の南側には倉庫などに使われた南棟が付属しています。上記のリンク先に詳しい説明や、図面があります。建築様式から見て、江戸時代後期の建物と考えられています。現在も、阿部喜兵衛商店として営業しています。
阿部家住宅の南で、神社らしきものを発見。鳥居とお社はあるものの、鳥居に掲げられた社号標はかなり朽ちていて、読めない上に傾いています。境内も草が生い茂っています。説明板もなく、また、ネットで調べてもここの情報は出て来ません。
さらに南へ。ゴールの津駅も近くなってきます。津駅の東側になります。この辺りは知らないところではないのですが、もっと古い家などが建て込んでいて、道も狭かった記憶があります。一帯は再開発され、きれいになっていて、昔の面影はありません。
スタートからほぼ7.8㎞地点。上浜町一丁目の上浜南公園に「鶴之宮跡碑」があります。津藩の第2代藩主・藤堂高次公が、この場所で狩りをしていて鶴を射止めたちょうどそのとき、朝廷より官位昇進の知らせが届き、大変めでたいことであったので、その射止めた鶴を埋めて、社殿を造り、祀ったということによります。しかし、神社は、明治40(1907)年に小丹神社(津市上浜町6丁目、JR紀勢線・近鉄名古屋線の西)に合祀され、社殿はなくなりました。現在は、この石碑が建っています。碑は、昭和7(1932)年9月に建之。こういうところに鶴がいたのかと思うのですが、江戸時代初期は、このあたりは原野だったそうです。
鶴之宮跡碑で主な立ち寄り先はすべて見て回りました。残りは1㎞足らず。南へ向かい、津駅の駅前通に出て右折。ここで、今回は伊勢街道を離れます。最後の立ち寄り先は、御菓子処風月堂さん。コースマップを呈示すると、いちご大福、甘夏大福、いちご道明寺、甘夏道明寺の4種類から計600円(税込み)以上買うと、100円割引というサービスがありました。私は、何か津の銘菓というべきものがないかと思ったのですが、そういうものは残念ながらありません。それ故、申し訳なく思いつつ、何も買わずに失礼してきました。
津駅に到着。左の写真は、東口。こちら側は、JR津駅。紀勢本線と、伊勢鉄道が入っています。河芸で三重K-ABC研究会があるときなど、ここまで近鉄で来て伊勢鉄道に乗り換えていくことがあります。近鉄津駅がある西口へは、地下道を通っていきます。
津駅西口のゴールに到着。12時20分、約8.7㎞を歩いて、汗だく(苦笑)。蒸し暑くて疲
れました(同行のMさんも同様)。今日も、お陰様で無事に「参加紀念マグネット」をゲットできました。巡礼道との追分にある名残松のデザインでした。これでこれまでの6個をコンプリート。子どもみたいでお恥ずかしいのですが、こういうものがいただけるとなるとついつい欲しくなりますし、集まってくると、全部集めたくなります。
無事にゴールインしましたし、時間も12時半近く。昼食を食べていくこととし、津駅ビル・チャムの2階へ。サイゼリア、豚
そば屋、信州そば処そじ坊、天はななどがありましたが、「美濃味匠」という店が面白そうでしたので、そこへ。総菜・カフェというコンセプトで、店頭でお弁当などを売っていて、テイクアウトも、イートインもできました。30種の手づくり惣菜を好きな分量だけ取って弁当にできますし、出来合いの弁当もありました。
総菜を選んで、好みの弁当を仕上げる元気はありませんでしたので、私は、煮物満菜弁当をチョイス(税込み¥599)。イートインの場合、味噌汁も付けていただけてラッキー。弁当もその味も、お店の雰囲気もなかなかよい感じ。1時間ほどゆったりさせてもらいました。
あみま倶楽部のスタンプは、22個目。20個はクリアしましたので、踏破記念バッジ(銅)と、近鉄百貨店の商品券¥1,000はすでに確保(プレゼントはこちら)。次のレベルは40個を12月までに達成しないといけません。これは、ちょっとキツいかも知れませんが、地道に努力しましょう。
土産は、近鉄津駅のコンコースに井村屋のアンテナショップ「imuraya Sweets Shopirodori」があり、ここで買ってきたようかん2棹。1棹¥100(^_^) チョコレートよう
かんの抹茶と煉。
| 固定リンク | 0
« 20190907近鉄ハイキング「お伊勢さん参りハイキング 昔も今もお伊勢参り~旅7日目~伊勢街道、旅人気分で津のまちから垂水へ」(予告編) | トップページ | 九華公園でカワセミ、ホシゴイ3羽、ゴイサギ1羽にアオサギ……ホシゴイは漁の練習中か? »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 早くも梅雨が明け、猛暑日……春日さんで茅の輪をくぐって祓い清めてきました(2022.06.27)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(その3)……船町川湊から美濃路を歩いてゴールの大垣駅へ(完)(2022.06.21)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(その2)……四季の路を通り、円通寺から船町川湊、奥の細道むすびの地へ(2022.06.18)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(その1)……大垣城、郷土館、藩校敬教堂跡から八幡神社へ(2022.06.17)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(予告編)(2022.06.12)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 早くも梅雨が明け、猛暑日……春日さんで茅の輪をくぐって祓い清めてきました(2022.06.27)
- アマサギには会えず……プチ遠征も、雷鳴で早々に撤退(2022.06.26)
- 貝塚公園でクマゼミが鳴いていました……写真も動画もありませんが(苦笑)(2022.06.25)
- スズメのヒナばかり……二番仔たちの季節(2022.06.24)
- 今日は一段と鳥が少ない(2022.06.23)
「散歩」カテゴリの記事
- 早くも梅雨が明け、猛暑日……春日さんで茅の輪をくぐって祓い清めてきました(2022.06.27)
- アマサギには会えず……プチ遠征も、雷鳴で早々に撤退(2022.06.26)
- 貝塚公園でクマゼミが鳴いていました……写真も動画もありませんが(苦笑)(2022.06.25)
- スズメのヒナばかり……二番仔たちの季節(2022.06.24)
- 今日は一段と鳥が少ない(2022.06.23)
「神社」カテゴリの記事
- 早くも梅雨が明け、猛暑日……春日さんで茅の輪をくぐって祓い清めてきました(2022.06.27)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(その3)……船町川湊から美濃路を歩いてゴールの大垣駅へ(完)(2022.06.21)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(その2)……四季の路を通り、円通寺から船町川湊、奥の細道むすびの地へ(2022.06.18)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(その1)……大垣城、郷土館、藩校敬教堂跡から八幡神社へ(2022.06.17)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(予告編)(2022.06.12)
「寺院」カテゴリの記事
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(その3)……船町川湊から美濃路を歩いてゴールの大垣駅へ(完)(2022.06.21)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(その2)……四季の路を通り、円通寺から船町川湊、奥の細道むすびの地へ(2022.06.18)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(予告編)(2022.06.12)
- 強風の1日……美白スズメ2号を見つけ、イソヒヨドリはごちそうにありつき、浄土寺で昨日の講座の実地見学(2022.06.07)
- 20220528松阪ウォーキング(その2)……樹敬寺で本居宣長墓・原田二郎墓所、松阪三珍花の発祥地をめぐり、原田二郎旧宅、松阪工業高校の赤壁校舎から御城番屋敷へ(2022.05.31)
「歴史散歩」カテゴリの記事
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(その3)……船町川湊から美濃路を歩いてゴールの大垣駅へ(完)(2022.06.21)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(その2)……四季の路を通り、円通寺から船町川湊、奥の細道むすびの地へ(2022.06.18)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(その1)……大垣城、郷土館、藩校敬教堂跡から八幡神社へ(2022.06.17)
- コゲラとチュウヒ?(2022.06.13)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(予告編)(2022.06.12)
「近鉄ハイキング」カテゴリの記事
- 20220522JRさわやかウォーキング・近鉄ハイキング共同企画「四日市けいりんバンク特別開放と四日市の鉄道・バスグッズマルシェ第2弾!!」(完)(2022.05.22)
- 鳥がいないので、「とりてん」へ……万年青につぼみ出現(2022.05.21)
- 20220305近鉄酒蔵立ち寄りハイキング「銘酒『三重の寒梅』丸彦酒造をたずねて」へ(1回完結)(2022.03.05)
- 20220227近鉄ハイキング「銘酒『神楽』神楽酒造をたずねて」へ(完)……ほぼ2年ぶりの近鉄ハイキングに参加、オマケはKINGの自販機の話(2022.02.27)
- 九華公園でソメイヨシノ……JRさわやかウォーキング、近鉄ハイキングとも11月から再開(2020.10.26)
「名所旧跡」カテゴリの記事
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(その3)……船町川湊から美濃路を歩いてゴールの大垣駅へ(完)(2022.06.21)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(その2)……四季の路を通り、円通寺から船町川湊、奥の細道むすびの地へ(2022.06.18)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(その1)……大垣城、郷土館、藩校敬教堂跡から八幡神社へ(2022.06.17)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(予告編)(2022.06.12)
- 強風の1日……美白スズメ2号を見つけ、イソヒヨドリはごちそうにありつき、浄土寺で昨日の講座の実地見学(2022.06.07)
コメント