ようやくモズが登場……伊勢湾台風から60年
最低気温は20℃くらい。最高気温は、真夏日一歩手前の29℃。風は、午前中は北寄りの風だったのに、午後からは南風。微妙に湿度も高い感じで、決して過ごしやすいとはいいがたい気候。今日は、伊勢湾台風から60年ですが、あの時私は4歳。断片的な記憶しかありません。父親がいつも通り仕事に行ったままなかなか帰ってこなかった、猛烈な雨風でとても怖かった、なぜか足踏み式ミシンの下にいた(避難したつもり?)、次の日はものすごくよい天気だった、当時、自宅の庭に親戚が営んでいた土建屋の倉庫があったのですが、そこにしまわれていた材木が自宅の屋根を飛び越して裏の溝にたくさん重なっていたなどなど。
今日は、散歩途中、貝塚公園で80歳前後の男性から「ここの慰霊碑は、伊勢湾台風のものじゃないんだね」と声をかけられたの
で、いろいろと記憶が蘇ってきたのです。貝塚公園にある慰霊碑は、桑名空襲のもの(2019年7月15日:ツバメもスズメもヒナは自立に向けて訓練中……吉津屋町に知人が手作りの東海道案内板を掲示【桑名空襲慰霊之碑の写真を追加(7/16)】)。桑名市長島町松蔭には伊勢湾台風記念館があり、ここには一度行ったことがあります(2017年8月27日:河口堰、伊勢湾台風記念館、木曽川の水制へ)。こちらには伊勢湾台風に関する碑のリストがあり、桑名市やその他の自治体のものが確認できます。男性には、長島に伊勢湾台風記念館があることや、城南干拓や大貝須に行けば慰霊碑があるはずと伝えましたが、徒歩のようでしたので、それらはちょっと無理。「赤須賀で川や海を見たい」とおっしゃるので、柿安コミュニティパークに高潮堤防の工事の碑や、伊勢湾台風30年の碑があることを伝えたら、「足の訓練がてら、見てくる」とのことでした。左の写真が「高潮堤防緊急嵩上事業竣工之碑」、右が「伊勢湾台風30年碑」。いずれも平成元(1989)年9月に建てられています。この前年度、伊勢湾台風の災害復旧事業で建設された高潮堤防の地盤沈下対策として着手された嵩上工事が竣工したことを記念して建てられたと説明されています。
さて、散歩はいつも通り、ほぼいつものコース。8時10分出発、住吉神社、九華公園から貝塚公園へ。貝塚公園で上記の男性に聞かれたこともあって、せっかくだから自分も柿安コミュニティパークの碑を見ていこうとUターン。11時前までかかって5.6㎞。
今日は何といってもこちら。モズが登場したのです。待っていました! 去年より半月あまり遅くなっています。左の写真は、三の丸公園の東の
端にある電柱の先端にいたメスのモズ。去年も、このあたりはメスのモズが縄張りにしていました。同じモズが同じ所にやって来るのか?という気がします。まだ、高鳴きはしていません。右は、九華公園の奥平屋敷跡にいたオスのモズ。九華公園でも昨シーズンはオスのモズを見ていた記憶があります。これでヒガンバナも咲き、モズも来ましたので、秋の準備は万端(微笑)。あとは、コサメビタキが来てくれればいうことなし。ムシクイも見られれば、さらにいうことなしですが、ちょっと高望みかも。
モズを見つける前、三の丸公園の西にある桜の木のてっぺんにも鳥影がありました。七里の渡し跡から見て気づいたのです
が、遠目にはよく分からず、「モズにしては大きいから、違うな」と思っただけ。近づいて、写真を撮って確認したら、イソヒヨドリのメスでした。このあと堤防にある手すりに移動したりして、しばらく楽しませてくれました。
九華公園では、何といってもアオサギ。いつも通り、いつものところにいました。今日はじっとしておら
ず、けっこうよく移動していましたし、右のような行動も見せてくれました。移動途中、何か気になったのか、首を下に伸ばして覗き込んでいる感じ。このほか、どこからかよく分からなかったものの、ホシゴイが1羽飛び出してきたり、別のアオサギが公園上空を通過していったりということも。
他にはカワラヒワが小さいグループになり始めていましたし、ヒヨドリも少しずつ戻って来ています。これからもっと小型の野鳥が増えてきてくれると期待しています。
ヒガンバナは少しずつ増えてきています。左の写真は、奥平屋敷跡の鳥小屋の裏手にて。鎮国守国神社の境
内も、芽がニョキニョキと出て来ています。一昨日(2019年9月24日:一気に涼しくなった感じ……咲きかけのヒガンバナを見つけました)、ヒガンバナは花弁が1つずつ順番に咲くのではないかと書きましたが、どうも間違いではなさそうです。今日は、鎮国守国神社で2つの花弁が咲いたヒガンバナを見つけたからです。2つの花弁が咲いたヒガンバナが2本並んでいました。
| 固定リンク | 0
« 20190922近鉄ハイキング「お伊勢さん参りハイキング 昔も今もお伊勢参り~旅8日目~伊勢街道、旅人気分で垂水から雲出へ」(その1)……南が丘駅をスタート、成就寺、金剛寺、南昌寺から元伊勢の一つである加良比乃神社、称念寺、高茶屋神社へ | トップページ | 九華公園でアオサギ2羽、ゴイサギ1羽、ホシゴイ3羽……余談は回数券、桑名駅の工事そして「やめたらこんなに幸せ」 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 20230311勝手にハイキング「四日市旧港から四日市市立博物館へ……『昭和のくらし 昭和のおもちゃ』展で昔を懐かしむ」(一回完結)(2023.03.11)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その3)……賓日館、御塩殿神社を回って二見浦駅にゴール、伊勢市駅で昼食にて「完」(2023.03.09)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その2)……夫婦岩、二見興玉神社から二見浦記念碑へ(2023.03.08)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その1)……松下駅をスタートし、民話の駅蘇民、松下社、太江寺から伊勢シーパラダイス、伊勢夫婦岩めおと横丁へ(2023.03.07)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 雨読の日は、新学期の非常勤の授業準備(2023.03.23)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
「散歩」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
「花・植物」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 雨読の日は、新学期の非常勤の授業準備(2023.03.23)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
「野鳥」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
コメント