「歯がなくなってだんだんジジイ」の道をまっしぐら(苦笑)
昼過ぎ、3時頃までは晴れ間も出ていましたが、4時半頃からは雨模様。午前中、いつものように散歩。河口堰方面へとも思ったものの、明日は近鉄ハイキングがありますから、いささか自重した次第(微笑)。雲はすでに秋のような印象。左の写真は、住吉神社前で撮ったもの。8時にスタート。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、京町、寺町商店街と5.4㎞。10時過ぎに帰宅。写真のように天気はよいのに、散歩する方は案外少なく、ちょっと淋しい。九華公園と貝塚公園では、いつもなら休みなのに、シルバー人材センターの方々はお仕事。今週は雨が多かったので、その代わりに出勤だそうです。
過ごしやすくなってきましたので、そろそろ鳥たちも増えてこないかと期待するものの、まだなかなかです。
友人のブログを見ると、コサメビタキ、キビタキ、ムシクイが出てきているようで、羨ましいのです。住吉神社の前から揖斐長良川の中洲を眺めると、ダイサギが1羽だけ。他には、今日はツバメがやって来て、川もギリギリを飛行していました。あと半月もすれば、南の国に帰っていくのでしょう。
蟠龍櫓近くまで来たところで、カモメ。ウミネコかと思うのですが、嘴の先の色が不鮮明。初めは、カラスがちょっかいを出し
ていましたが、振り切って、揖斐川の上流方向へ向かっていきました。今日は久しぶりに晴れ、青空も見えましたので、空が気になります。右は、蟠龍櫓を入れて、揖斐川の上流方向を撮りました。
九華公園には、今日もアオサギさんがきていました。この調子なら、これからほぼ毎日、来て
いるのではないかと思います(微笑)。何といっても、アオサギ・フリークなのです。九華橋のところでは、カルガモのアーちゃん。シルバー人材センターの方がそうなづけて、かわいがっておられます。ぱりんこというお菓子がありますが、毎回それを4つ持参。仕事開始前と、仕事終了後に2つずつエサに与えています。「アーちゃん」と呼ぶと、遠くにいても寄って来ます。
他にいたのは、ムクドリとカワウくらい。散歩友達も、鳥見の大先輩Sさんと、Oさんご夫婦。Oさんご夫婦の話は、まるで夫婦漫才。しゃべりながら、いつも大笑い。いい味を出しておられます。貝塚公園で会ったシルバー人材センターの方は、「さっき、メジロの若鳥が1羽だけいたぞ」とおっしゃっていましたが、私は見られず、残念。この方も鳥好き。
拙宅前まで戻って来て、住吉入江に面したベンチで休んでいたら、シジュウカラの鳴き声。入り江沿いの桜並木や、拙宅マンションの樹木、諸戸氏庭園の工事現場の入り口辺りを移動。ちょっと不鮮明ではありますが、うれしかったので(苦笑)。
夕方は、歯医者へ。年齢相応なのかどうかわかりませんが、「歯がなくなって、だんだんジジイ」の道をまっしぐらであります。その昔の激務のせいで、歯がガタガタになってしまったと自分では思っています。明日は、近鉄ハイキング。今のところの予報では、朝方雨ですが、のち曇りで何とかなるかと思っています。豊津上野駅から津駅まで。今回もMさんとご一緒の予定。同行二人なのか、珍道中なのか。あまり引っ張り回さないよう気をつけます。
余談。8月も終わりです。後半ちょっとダラダラと過ごしておりました。明日からは心機一転といかねば。
| 固定リンク | 0
« 散歩に行くも降られ2.4㎞……ハイキング用品ゲットと、パソコン入れ替えの話 | トップページ | 20190901近鉄ハイキング「お伊勢さん参りハイキング 昔も今もお伊勢参り~旅6日目~伊勢街道、旅人気分で河芸から潮風薫る江戸橋へ」(予告編) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 3日連続雨で居職……授業の補足説明を仕上げ、成績評価と確定申告の準備作業が進行中(2021.01.24)
- 今日も雨にて終日居職(2021.01.23)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
「散歩」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
「野鳥」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
コメント
ひらいさん、おはようございます。
ずいぶん過ごしやすくなってきましたね。
おっしゃるようにそろそろ野鳥が入れ替わり、また、渡りで通過していく野鳥もいると期待しています。
九華公園のアオサギは、ほぼ毎日来るようになりました。
これで散歩の満足度はかなりアップです(微笑)。
歯の話、このことばは友人&内科の主治医のことばですが、まさに実感です。
芸能人でなくとも「歯は命」です。
9月になり、夏休みも終わりますが、今日からまた近鉄ハイキングも再開。
近いうちに、弥富~長島で、鉄道構造物を訪ねるという企画もあります。
今日は、伊勢参りツアーの6日目、天気も持ちそうです。
ところで、湖北への旅に行っていらしたんですね。
またブログの記事を楽しみにしています。
投稿: mamekichi | 2019年9月 1日 (日) 07時07分
mamekichiさん、こんばんは!
先週に比べると随分過ごしやすくなりましたね、まだ暑さが戻って来るとの予報も有るようですが、少しずつ秋が近づいているのが体感出来ます、そろそろ見かける野鳥も入れ替わる頃ですね。
九華公園のアオサギさん、毎日来てくれると楽しさ倍増ですね、自分もこだわりが有る訳では有りませんが、アオサギを見るまで散歩する、が目標になっています。
そして歯が少なくなってしまう件、防止策が有れば良いのですが、こればかりは難しいですね、食の重要な部分なので大切にしなければならないですね。
明日で、いよいよ夏休みも終わり、と言っても自分も全く無関係です。(笑) 8月最終日、自分はいつもの湖北へ行っておりました、道の駅に「クロサギ」が来ていると書いて有りましたが見られずでした、そして姉川は、今までとは比べ物にならないくらいの野鳥が集結しておりました、しかも近づいた訳でも無いのに一斉に逃げて行く姿は「凄い」を通り越して「怖い」でした。(笑) また明日、週報として公開予定です。
投稿: ひらい | 2019年8月31日 (土) 21時12分