« 家内の実家へ……田んぼアート、トビ、アオサギ、セグロセキレイ | トップページ | 「継次処理」と「同時処理」 学び方の2つのタイプ……藤田和弘先生の近著紹介 »

2019年8月14日 (水)

散歩する人も野鳥も少なし……九華公園の『桑名の東海道』資料、またもやなくなりました(涙)

Typhoon10  台風10号の動きが気になります。山陽新幹線は、明日15日は、新大阪~小倉間の上下線で終日運転見合わせだそうです。進路の四国から九州の方にはどうぞお気を付け下さい。しかし、我が家のあたりも、大雨に警戒するようにと朝の天気予報でいっていました。用心しなければなりません。

Img_6140c  さて、雨は午後からとはいっていましたので、いつも通りに散歩に出て来ました。7時40分から、住吉神社、Img_6135c 九華公園、貝塚公園、内堀南公園、入江葭町、吉津屋町、寺町を回って5.4㎞。9時半帰宅。判で押したようなとは、このこと。途中、渋々と降られましたが、大丈夫。空模様は、台風の余波か、かなり微妙。揖斐長良川の中洲には、ダイサギらしき姿と、アオサギが見えました。風がけっこう強く、揖斐川の川面はかなり波立っています。

Img_6155c  九華公園、散歩する人はやはりかなり少なめ。公園に着いたときにはいなかったのですが、20分くらいしてもう一度見に行ったら、アオサギがやって来ていました。いつも来るアオサギのように見えます。

Img_6150c  公園の管理事務所前を通りかけたら、管理人のNさんに呼び止められました。何と、驚いたことに、一昨日作り68d1f5a6 直して持参したばかりの『桑名の東海道』のファイルが(2019年8月12日:ハクセキレイとテッポウユリ……いつまで続く、この暑さ)、昨日の午後、またなくなっていたということでした。4日間で2回もなくなるとは、困ったことで、前代未聞。管理事務所前のボックスに入れて自由に見ていただけるようにしてあるのですが(右の写真。ただしこれは、「九華公園を楽しく歩こう」です)、それがかえって徒になったということかも知れません。九華公園の管理事務所でこれまで作って公開している、野鳥アルバム、九華公園を楽しく歩こう、桑名の城跡47、そして、この桑名の東海道は、夏休みになった子どもたちが自由研究の材料に勉強していってくれているそうです。子どもたちにも迷惑になりますから、きちんと返してもらいたいところ。

Img_6165c_20190814133401  内堀南公園を通ったら、桜の若木が植えられているのに気づきました。地元自治会が、天皇陛下の代替わりを祝して植えたと書かれています。公園の桜は、どこも古木が多く、枯れてきているものもたくさんありますので、このように、若木を植えるのは大変ありがたいことです。九華公園も、ご多分に漏れず桜は多いものの、古い木が多く、枯れてきたりしているものもあります。植え替えを進めないと、「桜の名所」という評判を返上しなくてはならなくなりそうです。

| |

« 家内の実家へ……田んぼアート、トビ、アオサギ、セグロセキレイ | トップページ | 「継次処理」と「同時処理」 学び方の2つのタイプ……藤田和弘先生の近著紹介 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

こころんさん、おはようございます。

「桑名の東海道」の資料、まさかこんな短期間で2回もなくなるとは、想定外でした。
子どもたちは、管理人さんに依頼して、中には管理事務所に1時間もいてノートに写していくこともあるそうです。
大人が持ち帰ったのではないかと話しているのですが、やはり公共のものですから、返してもらいたいですね。

台風、雨は今のところ、時々強いだけで、風が主ですね。
九州地方は、これまでにも台風、大雨に見舞われていますし、台風から離れていても影響がありそうですから、気をつけましょう。

投稿: mamekichi | 2019年8月15日 (木) 07時44分

こんばんは
九華公園を楽しい公園にしようとされてるのに
2度も紛失とはとても残念なことですね。
紐かチェーンで繋いでおいた方がいいかも知れませんね。
戻ってきますように。

台風の影響で雨風が強くなってきましたね。
この地方は直撃は無さそうですが
進路からだいぶ離れてるのに強いですね。
どの地方の人も無事でありますように。

投稿: こころん | 2019年8月14日 (水) 23時30分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 家内の実家へ……田んぼアート、トビ、アオサギ、セグロセキレイ | トップページ | 「継次処理」と「同時処理」 学び方の2つのタイプ……藤田和弘先生の近著紹介 »