花火も石取祭も終わってしまいました(微笑)……散歩中テレビロケに遭遇、九華公園にアオサギとゴイサギ
相も変わらず暑い日が続いています。今年、桑名はまだ全国最高気温などは記録してはいませんが、ここ数日35℃前後の日ばかりです。冒頭の写真は、九華公園野球場の外野フェンスから覗いて、3塁側ベンチ、さらにその背後にある市民プールを撮ったもの。まったく個人的なイメージで恐縮ですが、こういう写真、いかにも夏、あるいは、夏休みを思わせる景色だと思っています。今日も猛暑を避けるため、朝7時半過ぎに散歩開始。住吉神社、九華公園、貝塚公園、桑名宗社(春日神社)、京町、寺町と5.8㎞歩いて、10時頃帰宅。汗びっしょり。汗といえば、九華公園でお目にかかったシルバー人材センターの男性が、「オレ、みんなに比べると汗を掻かないんだわ。だもんで、一所懸命働いていないような感じがしてなぁ」とおっしゃっていました。私のような汗かきからすると、羨ましいのですが、人それぞれに悩みがあるものです。
さて、七里の渡し跡まで来たら、何やら10人くらいがゾロゾロ。テレビカメラとか、マイクとかも見えます。旅館山月の方から
やって来て、七里の渡し跡へ。はっはぁ、テレビのロケですねぇ。ねじり鉢巻に法被姿で、挟み箱を担いで歩いているのは、どうやらWエンジンのチャンカワイさんらしい。
これほどアップの写真を載せて良いかどうか迷いましたが、法被に番組名などがありましたので。
「所さんお届けモノです!」「東海道 新名物探し」とありました。この地方ではCBCテレビ(毎日放送系列)で日曜夕方5時から放映している番組です(と書きつつ、見たことはないのです)。映り込まないよう細心の注意を払いつつ(笑)、大回りして蟠龍櫓東へ。そこへ、九華公園の堀めぐりで有名な、おおぜきの女将さん登場。宮(名古屋)~桑名の東海道は、海上七里というような話をしていました。私見では、このおおぜきの女将さん(花見の頃も、テレビのニュース、バラエティに良く登場していました)こそ、桑名名物ではないかと思います(失礼)。
九華公園、何日ぶりかでアオサギさん登場。見ていたら、ちょうど散歩友達のYさんもやってこられ、アオサギ談義。Yさん
は、この夏は始めてご覧になったといいます。暑いせいか、日陰にいます。先日、住吉水門で見たアオサギは、「のどブルブル」をしていましたが、さすがに日陰にいるためか、それはなし。
Yさんを話ながら何気なく、他を眺めたら、何と、ゴイサギも1羽。こちらは、この夏、初確認。例年、9月頃からは複数を見るようになります。ゴイサギを見ながら話をしていたら、奥の方へ引っ込んでしまい、写真は、この1枚のみ。
公園内は、さすがに散歩する人も少なく、クマゼミの鳴き声がやかましいくらい。石取祭の
鉦太鼓以上のように思えます。鳥も、スズメ、ムクドリばかり。カラスも、ドバトもほとんどいません。
貝塚公園から歴史を語る公園脇を通って、桑名宗社(春日神社)へ。
今年の石取祭も終わりました。石取祭については諸説ありますが、桑名市の南郊外に流れている町屋川(員弁川)から、徳川初期氏子の人たちが七月七日より十七日まで毎日川へ行き、新しい俵に川の栗石を拾い入れて、小さな車に載せて鉦・太鼓を打ち鳴らし、夜になると提燈をつけて神社へ参り、神前に奉納したことによります(こちら)。石は各町内から、写真のようにして奉納されています。
奉納されているのは、左の写真のように、桑名宗社の拝殿に向かって、左右。右は楼門前の様子。昨晩は、ここで、渡祭が行 われました。桟敷席は、すでに撤収作業が始まっています。
撤収といえば、今日は祭に参加した各町内では、「山おろし」といって片づけが行われてい
ます。それぞれの祭車庫の前では、祭車を片づけています。金曜の夜中から、今朝未明まで続いた祭ですから、今日の片づけも大変と思います。左は京町の祭車庫、右は宮通。提灯を片づけています。
左は、宮通に設けられた集会所。子どもたちが集まってきて手伝っていますから、少年集会
所と思います。集会所は、少年、青年、中老などと分けられており、待機したり、食事をしたり、(大人は)酒を飲んだりする場所。右は、寺町の青年集会所。空き家や倉庫、あるいは広場にテントを張っています。
これは、桑名宗社南側の道路の写真。筋が何本も見えますが、これは祭車が通った跡。町のあちこちの道路に見られます。個人的には、「強者どもが夢の跡」というか、「宴の後」という感じがして、毎年気になるのです(ヘンなオッサンでありますが……。どうでもいいことが気になる質です)。
八間通。祭車が整列し、露店がたくさん出ていましたが、一夜明けると、まったく違った、いつもの光景。今朝は7時から、
ボランティアの方が集まって、八間通を清掃してくださったはず(8月3日の中日新聞北勢版にボランティア募集の記事が載っていました)。花火もそうですが、人が集まり、店が出ると、ゴミが出ます。昔はあちこちに散乱していた記憶がありますが、今朝は右のような感じ。
これで桑名水郷花火大会も、石取祭も終わってしまいました。個人的には、これで桑名の夏はオシマイという気もします。桑名の町も静かな感じがしてなりません。石取り祭に参加する町内の方々は、たぶんもう来年の祭が待ち遠しいと思います。
午後からは、昨日の夜撮った「長島温泉花火大競演」の写真を元に、合成写真にチャレンジ。ブロ友のひらいさんに使うソフトとやり方を教えていただいたのです。元々撮った写真がちょっとミスっていましたが、合成方法はよく分かり、練習は積めました。それはまた後ほど、記事にします。サギソウは、計5輪咲きました。自分だけで「サギソウ祭」を開催中です(笑)。
| 固定リンク | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 20230311勝手にハイキング「四日市旧港から四日市市立博物館へ……『昭和のくらし 昭和のおもちゃ』展で昔を懐かしむ」(一回完結)(2023.03.11)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その3)……賓日館、御塩殿神社を回って二見浦駅にゴール、伊勢市駅で昼食にて「完」(2023.03.09)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その2)……夫婦岩、二見興玉神社から二見浦記念碑へ(2023.03.08)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その1)……松下駅をスタートし、民話の駅蘇民、松下社、太江寺から伊勢シーパラダイス、伊勢夫婦岩めおと横丁へ(2023.03.07)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 雨読の日は、新学期の非常勤の授業準備(2023.03.23)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
「散歩」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
「花・植物」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 雨読の日は、新学期の非常勤の授業準備(2023.03.23)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
「野鳥」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
「昆虫」カテゴリの記事
- 九華公園でコゲラを堪能(2022.08.29)
- 九華公園でハグロトンボのオス(2回目でした m(_ _)m)(2022.08.17)
- チョウトンボはほとんどおらず、残念(2022.07.23)
- 住吉ポンプ場のコシアカツバメの巣をスズメがチェック中……コシアカツバメは巣立った模様(2022.07.18)
- 万助溜公園にてチョウトンボと蓮の花(2022.07.02)
「神社」カテゴリの記事
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その3)……賓日館、御塩殿神社を回って二見浦駅にゴール、伊勢市駅で昼食にて「完」(2023.03.09)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その2)……夫婦岩、二見興玉神社から二見浦記念碑へ(2023.03.08)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その1)……松下駅をスタートし、民話の駅蘇民、松下社、太江寺から伊勢シーパラダイス、伊勢夫婦岩めおと横丁へ(2023.03.07)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(予告編)(2023.03.04)
- 20230212近鉄ハイキング酒蔵みてある記「水郷 蟹江散策と山田酒造『醉泉』・『最愛』」へ(一回完結)(2023.02.12)
コメント