猛暑続きで元気なのはセミだけ……採点は終了
8月になりました。今日は、最高気温36.3℃で、昨日より1℃上がっています(誤差の範囲か?)。天気予報通り、次第に暑さが増してきています。明日あたりがピークという話。今朝の散歩は、7時半スタート、9時半頃には帰宅。アメダスを見ると、8時には30℃を超えていました。住吉神社、九華公園、貝塚公園、入江葭町、吉津屋町、寺町と5.3㎞。もっと歩いたように思ったのですが、それは暑くてしんどかったからそういう気がしただけのようです。これだけ早いと、散歩友達にもあまり会えませんが、この暑さではそんなことはいっていられません。
どこへ行っても元気なのは、セミだけ(苦笑)。相変わらずクマゼミがほとんどなのですが、印象としては、去年の今頃に比べ
ると、アブラゼミの姿もちょくちょく見かける気がします。まさかセミの数までは数えていませんので、あくまでも主観的な印象。マンションのエントランスホールを出るところでは、クマゼミの大合唱がシャワーのように降り注いできますし、九華公園、貝塚公園でも同じ。公園を出ると、静かになる気がするくらい。
鳥は、いません。いても、ハクセキレイ、スズメ、カワラヒワ、ムクドリくらい。カラスやドバトもあまりいません。左の写真
のハクセキレイは、桑名七里の渡し公園にて。暑いのか、やはり嘴を開いています。揖斐長良川の中洲には、アオサギの姿が1羽のみ。今日は他にはサギは見えません。一度、長良川河口堰にどのくらい戻って来ているか、見てきたいと思っています。
こちらは、貝塚公園にいたムクドリ。ムクドリは、よくセミを捕まえています。今の時期、セミは無数と行ってよいほどたく
さんいますので、格好の食糧なのでしょう。ツバメの子育てもほとんど終わったようで、街中ではあまり見かけなくなりました。右の写真は、我が家近くの住吉入江沿いの電線にいたもの。向かって右の2羽が今年巣立ったヒナ、左は母親。このあたりでは、木曽三川公園近くの揖斐川沿いにねぐらができるそうですから、そちら方面に集まっているのでしょう。
鳥がいませんので、昆虫をと思うのですが、散歩コースではさほどたくさんは見かけません。九華公園の堀沿いでもっともた
くさんいるのは、ウチワヤンマ。腹の先に、うちわのような突起があります。ヤンマといっていますが、サナエトンボの仲間です。縄張りがあり、そこをパトロール。時々このように休みます。右はアオスジアゲハ。飛翔力が高く、速いスピードで飛び回ります。オスは、この写真のように、湿った地面で吸水することがよくあります。
住吉入江の寺町商店街近くのところでは、毎年今頃、ギンヤンマが交尾し、産卵しているところを見ます。住吉入江は、ここで行き止まりとなっていて、ゴミが集まってくるのですが、そこでこのように、交尾し、産卵するのです。水路になっていて、けっこう深いところです。ここでうまく育つのかどうかは、わかりません。
9時半過ぎに帰宅してから午後にかけては、昨日の試験の採点の続き。昼頃には一通り採点を終え、昼食を摂ってからは、見直し。点数を付け、成績評価を済ませ、それらも確認し、作業は一通り終了しました。2年生は、従来通り、優・良・可・不可の4段階評価ですが、1年生からは、給付型奨学金制度導入の関係で、秀・優・良・可・不可の5段階評価に変わります。出欠のチェックも厳しくして欲しいという依頼が授業開始当初にありました。Ecxelで集計しており、点数からIF関数で成績判定ができるようにしてありますが、1年生の分は、この式を若干修正。
採点は大変ですし、慎重に行わなければなりせん。○×式もありますが、用語説明と記述式が3/4を占めています。世間では、センター試験に代わる共通テストで、記述式問題の導入やら、その採点についてあれこれ話題になっています。今回の、授業の試験では当然ながら、自分で出題していますから、出題の意図は当然わかっていて、こういう内容が書かれていれば何点という基準ももっています。しかし、それでも、記述式の解答を採点する際には迷うことがあります。センター試験クラスの大規模な試験で記述式の問題を出題するなら、出題の仕方を相当吟味して、ほぼ1つの回答に収斂するようにしないと、採点者によってバラツキが出て、大混乱になること必至と思ったりしています。
まぁ、これは余談。現職を離れ、責任のない立場でのたわごととスルーなさって下さい。ともあれ、自分の試験の結果と成績評価は、時間をおいて、また明日、再確認して提出の予定。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 1月も早くも後半に……いつも通りの散歩(2021.01.16)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
- ユリカモメ・オン・アイス(2021.01.13)
- 結局、蟄居&居職(2021.01.12)
「散歩」カテゴリの記事
- 1月も早くも後半に……いつも通りの散歩(2021.01.16)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
- ユリカモメ・オン・アイス(2021.01.13)
- カワセミ、新年初登場……桑名市博物館で新春企画展「おひなさまと雛道具―新春の華やぎ―」、「寫眞館・笛橋堂 レンズ越しの桑名」を見る【魚之棚の場所について付記しました(1/12)】(2021.01.11)
「花・植物」カテゴリの記事
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
- 冷えましたが、鎮国守国神社では梅が咲き始め(2021.01.08)
- 貝塚公園でシメ……多度土産に八壺豆をいただく(微笑)(2021.01.07)
- 九華公園でシメ、シロハラにジョウビタキのオス3羽……紅梅、枝垂れ梅の蕾が膨らむ(2021.01.06)
「大学」カテゴリの記事
- 1月も早くも後半に……いつも通りの散歩(2021.01.16)
- ユリカモメ・オン・アイス(2021.01.13)
- カワセミ、新年初登場……桑名市博物館で新春企画展「おひなさまと雛道具―新春の華やぎ―」、「寫眞館・笛橋堂 レンズ越しの桑名」を見る【魚之棚の場所について付記しました(1/12)】(2021.01.11)
- シロハラ&ジョウビタキ・デー……課題のチェックで悩ましい(苦笑)(2021.01.10)
- 九華公園の堀も、住吉入江も凍る(2021.01.09)
「野鳥」カテゴリの記事
- 1月も早くも後半に……いつも通りの散歩(2021.01.16)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
- ユリカモメ・オン・アイス(2021.01.13)
- カワセミ、新年初登場……桑名市博物館で新春企画展「おひなさまと雛道具―新春の華やぎ―」、「寫眞館・笛橋堂 レンズ越しの桑名」を見る【魚之棚の場所について付記しました(1/12)】(2021.01.11)
「昆虫」カテゴリの記事
- ジョウビタキのオスが九華公園に登場、カワセミにも久しぶりに遭遇(2020.10.21)
- 七里の渡し跡でカワセミ、九華公園でイソヒヨドリ……寺の掲示板に子規の句(2020.09.24)
- ようやくそれなりのヤマガラの写真(2020.09.22)
- 九華公園のセキセイインコは慣れてきたのか、井戸端会議(微笑)(2020.08.30)
- またもや九華公園でカワセミ……プチ歴史散歩も(2020.08.19)
コメント
おユキさん、こんにちは。
試験の採点も終え、成績評価も済ませ、提出しましたので、「夏休みが来た!」という気分です(微笑)。
授業評価の方は、自分の結果しかもらえませんので、他の先生のものや、全体の傾向と比較ができませんので、「まぁ、こんなもの」としかいえません。
しかし、平均値や最頻値を見る限り、低い評価ではないと思っています。
朝7時半に散歩に出ても暑いのですが、それでもまだマシという感じです。
公園の木陰にいると、ときに風が通り抜けることもありますので、家に籠もっているよりはよいかも知れません。
それにやはり、汗を掻くのは良い感じです。
サギソウの写真、ロールシャッハテストではありません(笑)。
今日はかなり開きつつありますから、今日中に咲くのではないかという気がします。
暑さにうなされないことをお祈りしております(微笑)。
投稿: mamekichi | 2019年8月 2日 (金) 10時56分
mamekchi先生、こんばんは。
試験の採点も終え、やっとひと段落ですね。
講義の評判もまずまずとのこと、お疲れさまでした。
今朝は7時半からお散歩に出られたのですか。
確かに、暑いですものねぇ。
かといって、夕方まで待っても、どんどん暑くなりますから、朝を逃すと出られなくなります。
(私がそうなのです、朝を逃し、夕方、夜なら、と待っていても、全然涼しくならずに、泣いています。)
サギソウ、もうすぐサギソウだとか(笑)。
ジッと観ていたら、棒人間に見えてきてしまいました。
つぼみがアタマで、中央の茎は、2人が向かい合って争っています。
周囲のぼやけたつぼみは観衆で、その2人を見て、何か囁いているような。
棒人間というより、御伽の国の妖精のように感じているのですが、暑さに疲れて、夢でも見ているのかもしれません(苦笑)。
投稿: おユキ | 2019年8月 1日 (木) 21時23分