今日は、河口堰でひらいさんと夏休み気分を満喫(微笑)……鳥見の後、ゲート巻き上げ室を見学、巡視体験
朝の内は雲が多かったのですが、かえってあまり暑くならないかと期待して、長良川河口堰へ。ところがだんだんと晴れてきて、相変わ
らずの猛暑。しかし、出て来た甲斐がありました。まずは、ブロ友のひらいさんと久しぶりにお目にかかれました。さらに、チェックしていなかったのですが、今日は、「令和元年 水の週間イベント 長良川河口堰 夏休み施設見学会」が開かれていました。例年、5月半ばに催されるのですが、今年は都合で夏休みになったのだそうです。本来は、子どもたち向けのイベントのようです。参加費無料。
鳥も見て来たのですが、それは後ほど。話の順序は逆になりますが、まずは、巡視体験。これ、見逃す手はあ
りません。先着順に受付ということで、10時頃申し込み、10時40分の第3回運行に乗船できました。乗せていただいたのは、水資源機構が長良川河口堰や、長良川の巡視に使うモーターボート。体験者の定員は6名くらいのようでしたが、この回は、ひらいさんと2人だけ。
おおよそのコースは、左のマップの通り。長良川左岸、河口堰の少し上流にある船着き場から乗船し、上流へ。伊勢大橋(国道1号線)を潜って、長良川導水の取水口へ。ここは、平成10(1998)年度から長良川河口堰により利用可能となった流水を取水し、水道用水として愛知県の知多浄水場までの約34kmを導水しています。ここで、水の透明度検査のデモンストレーション。さらに、近鉄名古屋線、JR関西線の鉄橋をくぐり、東名阪道が見えるところでUターン。河口堰に戻って来て、閘門の上流側を見て戻るという、15~20分くらいの体験。モーターボートは、小さいので波が来ると大きく揺れましたが、川の上は涼しくて、スピードもかなり出て、とても気持ちよい体験。
顔なじみになった職員の方から、「今年も来ましたね」といわれつつ、ライフジャケットを着けて乗船。オッサン二人連れで
したが、歓迎していただいたようです(微笑)。スタートから、伊勢大橋を潜るところまでの動画を撮ってきました。これをご覧いただいた方が、臨場感もあって良くお分かりいただけると思います。
伊勢大橋を潜ると、多度山がよく見えてきます。さらに上流へ。スタートから6分ほどで、長良川導水の取水口へ。上に書き
ましたように、長良川河口堰により利用可能となった流水のうち、最大毎秒2.86立方メートルの水をここ(長良川河口堰の約1.7km上流)で取水し、水道用水として、愛知県の知多浄水場までの約34kmを導水しているそうです。知多半島、セントレアの水道水は、すべてここから取水した水でまかなっているといいます。
ここで水の透明度検査。白い円盤を沈め、どのくらいの深さまで視認できるかをチェックします。今日は、確か1.3mほどだ
ったと思います。通常は、同時に、水の色などのチェックもしてくるという話でした。
透明度検査のデモンストレーションを終え、さらに上流へ。近鉄名古屋線、JR関西線の鉄橋を順次潜ります。鉄橋や、伊勢大橋など大きな橋の下を潜るのは、何となく興奮します(笑)。ここも動画を撮ってきました。この動画は、上流側から戻るときのもので、ちょうど下りの近鉄電車がやって来ました。
戻る途中、水上スキーを楽しむ人たちに遭遇。ジャンプするなど、けっこう上級者のように見受けられました。こういうスポ
ーツができたら、もっと夏が楽しめるでしょうね。時間はあっという間に過ぎていきます。近鉄・JRの鉄橋を潜るとすぐに、伊勢大橋の向こうに長良川河口堰が見えてきます。
船はかなりのスピード。このあたりで、他の船の余波に遭遇し、モーターボートが軽くジャンプ。ちょっとビビります。伊勢大橋を潜るところでも、動画を撮影(その3)。ご覧ください。
伊勢大橋を過ぎて、河口堰は目前。乗船場所に戻る前に、河口堰西側にある閘門の近くを回ります。いつもは堰の管理橋の上
や親水広場からしか見られません。以前、何かのイベントのとき、1回だけ、ここを通ったことがありました(あとで調べて追記します)。
乗船場所がさらに近づいてきます。伊勢大橋を潜ってから、河口堰の上流側は進入禁止エリ
アになっています(閘門を潜るところは航行可能)。進入禁止標識もいつもであれば、管理橋などから遠くにしか見られませんので、間近で撮影できる機会は貴重。
この標識の上には、よくカワウが休んでいます。これらの標識を見ると、いよいよ乗船場所に戻ります。河口堰側を回って、
下流方向から、乗船場所へ進みます。
11時頃、約15分のクルーズを終え、戻って来ました。たった二人の乗船者のため、何人も
の職員の方にお世話になりました。いやしかし、事前にチェックしていませんでしたので、グッドタイミングでした。小学校低学年くらいの子どもの作文並に書けば、「楽しかったです。また来年も来たいです」という感じ。
さて、その前には、施設見学ということで、管理橋にある「ゲート巻き上げ室」を見てきま
した。ひらいさんと管理橋を往復して、親水広場も回って、戻る途中、係の方に誘われたのです。残念ながら、機械室の中は撮影禁止。河口堰のゲートを上げ下げするための機械(モーターなど)が収納されているところです。機械室には、らせん階段を登って行きます(右の写真)。
こちらの写真が、管理橋と、機械室。管理橋の下流側にゲートが設置されています。ここに長良川河口堰の施設紹介があります。
ところで、バードウォッチング。河口堰には、8時40分くらいに到着。管理橋に上がって下
流側を覗いたら、見知った方の姿を発見。ひらいさんでした。上述のように、二人で管理橋を往復し、親水広場も見てきました。いつ以来でしょうか、久しぶりにお目にかかれました。アオサギと、ダイサギは、まさに閘門のところで。
親水広場に降りる途中にもアオサギ。今日は、久しぶりに鳥を見よう(微笑)と思って出かけてきましたので、目標は達成。
親水広場の水路では、カワラヒワの群れの他、ハクセキレイも。イソシギも見えたような気がしたものの、未確認。
親水広場の東、長良川の右岸側にある監視塔のところには、コサギの群れと、ダイサギ、カワウ。これだけコサギが群れているところはあまり見ません。
そして、親水広場で鳥を見ている時、水上バイクの集団。40隻以上がやって来ました。よ
く見ると、外国人の方ばかりのようです。閘門を通って、長良川の下流へと行くようでした。
いつも、漁船1隻とか、水上バイクも数隻であれば、管理
橋の下で水位調節をするのですが、今日は40隻以上もいましたので、堰の上流側で水位調節(上右の写真)。壮観です。水位調節が終わりゲートが上がると皆さん、すごいスピードで通って行きました。
ひらいさんにお目にかかれた上に、イベントも満喫でき、まさに夏休み気分を楽しめました。
石取祭は、本楽。今年は北市場整列ということで、八間通や、我が家の南の道路にすでに祭車が並んでいます。後で見てこようかと思っています。桑名宗社への渡祭は、Youtubeでライブ配信があるそうです。
| 固定リンク | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 1月も早くも後半に……いつも通りの散歩(2021.01.16)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- ユリカモメ・オン・アイス(2021.01.13)
- 貝塚公園でシメ……多度土産に八壺豆をいただく(微笑)(2021.01.07)
- 2020JRさわやかウォーキング・近鉄ハイキング・勝手にハイキングの記録(2021.01.06)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 1月も早くも後半に……いつも通りの散歩(2021.01.16)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
- ユリカモメ・オン・アイス(2021.01.13)
- 結局、蟄居&居職(2021.01.12)
「散歩」カテゴリの記事
- 1月も早くも後半に……いつも通りの散歩(2021.01.16)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
- ユリカモメ・オン・アイス(2021.01.13)
- カワセミ、新年初登場……桑名市博物館で新春企画展「おひなさまと雛道具―新春の華やぎ―」、「寫眞館・笛橋堂 レンズ越しの桑名」を見る【魚之棚の場所について付記しました(1/12)】(2021.01.11)
「野鳥」カテゴリの記事
- 1月も早くも後半に……いつも通りの散歩(2021.01.16)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
- ユリカモメ・オン・アイス(2021.01.13)
- カワセミ、新年初登場……桑名市博物館で新春企画展「おひなさまと雛道具―新春の華やぎ―」、「寫眞館・笛橋堂 レンズ越しの桑名」を見る【魚之棚の場所について付記しました(1/12)】(2021.01.11)
コメント
ひらいさん、こんばんは。
今日は、ありがとうございました。
修行の中にも楽しみあり、という日でしたね(微笑)。
来年の花火のとき、ひらいさんがお願いされたことが実現できるといいですね。
タイトルは、まったく個人的な感想で、恐縮です。
先週で、非常勤の講義も試験が終わり、まさに私にとっては夏休みという感じでした(笑)。
愛媛へのお出かけ、道中どうぞ、お気を付け下さい。
写真、楽しみにしています。
投稿: mamekichi | 2019年8月 4日 (日) 19時42分
1つ言い忘れてしまいました、素晴らしいタイトルに感激です。(笑) 夏休みとは思いも付かなかったです、今年は、来週から夏休みですが、後半少し延長して遠くに遠征(愛媛県)して来ます、但し野鳥撮影無しで、スケジュールもちょっとハードですが、これまた楽しみです!
投稿: ひらい | 2019年8月 4日 (日) 18時36分
mamekichiさん、こんばんは!、本日はお疲れ様でした、色々振り回してしまったようで恐縮です。曇り空でしたが蒸し暑く、そのうち太陽も出てきて結局最悪の散歩日和になってしまいましたが、巡視船体験は最高でしたね、午後からもう1回行こうかと悩んでおりましたが、ヤメました。(笑) また機械室見学は撮影出来ないので魅力半減でしたが、来年の花火大会の時に、あのお願いが実行されるか今から楽しみです。(笑)
野鳥も大勢揃っており、またmamekichiさんと超久しぶりにお会い出来た事も有り、とても楽しめました、ありがとうございました!
投稿: ひらい | 2019年8月 4日 (日) 18時33分