家内の実家へ……田んぼアート、トビ、アオサギ、セグロセキレイ
昨日の午後から今日は、お盆ということもあって、家内の実家へ。津市内の田園地帯というか、山里というか。時間の流れもゆ
ったりしている感じで、リフレッシュできます。家内の母は、お陰様で元気に過ごしています。家内は週1回で通っていますが、私は久しぶり。
行く途中で、田んぼアートを見ていきます。6月9日に田植をしています。今年で10年目。デ
ザインは、9月に開催されるラグビーのワールドカップに因んで、ラグビーボールをける少年。小学生がデザインしています。近くの道路に見物する場所が設けられ、全景を眺められます。こちらにYoutubeの動画もアップされています。
昨日の夕方、シニアカーで近くの観音様にお参りに行くという母親に付き添って行きました。このシニアカー、けっこうなスピード
で早足で歩いても追いつかず(苦笑)。途中、栗の実がかなり大きくなっていて、道路にも落ちているのを発見。季節は移り変わりつつあるのを実感。
今朝は、8時過ぎから小1時間、散歩&バードウォッチング。3.2㎞。どこへ行ってもすることは同じ
で、我ながら笑えます。実家の前の電線には、朝夕とホオジロのオスがやって来て鳴いています。以前からそうで、まるで実家で飼っているかのように思えてきます。近くの川では、アオサギ。橋のすぐ下にいたのですが、カメラを構えようとしたら、離れたところへ逃げます。どこのアオサギも神経質。
川の手前の畑あたりで、ハグロトンボ。細長く、黒っぽい翅を持ち、ヒラヒラと飛ぶトンボです。これはオス。長さは6cm前後。
このあと、実家にいって散歩に出たときの恒例で、氏神様にお参り。射山神社。式内社の一つで、主なご祭
神は、大己貴命・少彦名命・天照大神。大己貴命と少彦名命の二座を温泉大明神として古くから祀っています。この神社は境内の裏手にある湯之瀬川の北岸にそびえる射山(貝石山)を御神体とし、今も山腹八合目に御社跡が残っています。
さらに近くのお寺にもお参り。左の写真は、誓願寺観音堂。もとは別の場所の山裾にあったのですが、明治7(1874)年8月に廃寺となり、その開基・由緒などは判りません。廃寺になって残された観音堂は、昭和11(1936)年12月の榊原温泉復興行事の一環として朱色に彩色されて展望のきく貝石山の中腹に移設されました。当時、区会所に移されていた十王堂の閻魔像、湯治場の観音堂にあった三十三体の観音像などをあわせて安置しています。しかし、貝石山に移された観音堂は山道が険しく、参詣に不便なため、昭和40(1965)年頃に地元の方が提供した現在の三交バス林性寺前バス停の南脇の地に移築されました。
こちらは林性寺。天台真盛宗のお寺。山号は、六龍山。戦国時代の榊原氏の菩提寺。毎年、3月14日から16日まで開帳される涅槃図があります。これは、縦3.4m、横2.58mと大きなもので、室町時代の作。他のものには見られない三毛猫が描かれているという珍しいもの。これは、何度か拝観に行きました(2018年3月14日:林性寺の涅槃図を拝み、稲荷大師堂も拝観)。
このあと、まだ歩き足らなかったので、湯ノ瀬や、榊原口の方へ。田んぼには、ダイサギの姿があります。
家内の実家あたり、今年はあちこちで、ダイサギやコサギそして、アオサギも見えます。
そして、今日のハイライトはこちら。トビ。2区集会所近くのお宅の屋根に止まっていました。最近、いつもの散歩コースでは猛禽類を見ませんでしたので、久しぶり。家内の実家のあたりでは、トビはよくいます。
最後に、セグロセキレイ。これも、最近は見る機会がありませんでした。ということで、実家での散歩&バードウォッチングは、成果あり(微笑)。
| 固定リンク | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 1月も早くも後半に……いつも通りの散歩(2021.01.16)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- ユリカモメ・オン・アイス(2021.01.13)
- 貝塚公園でシメ……多度土産に八壺豆をいただく(微笑)(2021.01.07)
- 2020JRさわやかウォーキング・近鉄ハイキング・勝手にハイキングの記録(2021.01.06)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 1月も早くも後半に……いつも通りの散歩(2021.01.16)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
- ユリカモメ・オン・アイス(2021.01.13)
- 結局、蟄居&居職(2021.01.12)
「散歩」カテゴリの記事
- 1月も早くも後半に……いつも通りの散歩(2021.01.16)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
- ユリカモメ・オン・アイス(2021.01.13)
- カワセミ、新年初登場……桑名市博物館で新春企画展「おひなさまと雛道具―新春の華やぎ―」、「寫眞館・笛橋堂 レンズ越しの桑名」を見る【魚之棚の場所について付記しました(1/12)】(2021.01.11)
「季節」カテゴリの記事
- 貝塚公園でシメ……多度土産に八壺豆をいただく(微笑)(2021.01.07)
- 九華公園でシメ、シロハラにジョウビタキのオス3羽……紅梅、枝垂れ梅の蕾が膨らむ(2021.01.06)
- ロウバイがほころび、久しぶりにビンズイやシロハラに出会う(2021.01.04)
- 吉例正月光景2021(2021.01.03)
- 新春初散歩は大漁旗チェック&初詣で、何と8.0㎞(2021.01.03)
「野鳥」カテゴリの記事
- 1月も早くも後半に……いつも通りの散歩(2021.01.16)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
- ユリカモメ・オン・アイス(2021.01.13)
- カワセミ、新年初登場……桑名市博物館で新春企画展「おひなさまと雛道具―新春の華やぎ―」、「寫眞館・笛橋堂 レンズ越しの桑名」を見る【魚之棚の場所について付記しました(1/12)】(2021.01.11)
「昆虫」カテゴリの記事
- ジョウビタキのオスが九華公園に登場、カワセミにも久しぶりに遭遇(2020.10.21)
- 七里の渡し跡でカワセミ、九華公園でイソヒヨドリ……寺の掲示板に子規の句(2020.09.24)
- ようやくそれなりのヤマガラの写真(2020.09.22)
- 九華公園のセキセイインコは慣れてきたのか、井戸端会議(微笑)(2020.08.30)
- またもや九華公園でカワセミ……プチ歴史散歩も(2020.08.19)
「神社」カテゴリの記事
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- 2020JRさわやかウォーキング・近鉄ハイキング・勝手にハイキングの記録(2021.01.06)
- 2020~2021年末年始実家de散歩(2021.01.04)
- 吉例正月光景2021(2021.01.03)
- 新春初散歩は大漁旗チェック&初詣で、何と8.0㎞(2021.01.03)
「寺院」カテゴリの記事
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- 2020JRさわやかウォーキング・近鉄ハイキング・勝手にハイキングの記録(2021.01.06)
- 2020~2021年末年始実家de散歩(2021.01.04)
- 新春初散歩は大漁旗チェック&初詣で、何と8.0㎞(2021.01.03)
- イソヒヨドリの若いオス……七里の渡し跡にてママチャリで京都→東京の若者に遭遇(2020.12.21)
コメント