先日のヘンな植物の正体
曇りがちのせいか、今日の最高気温は33.2℃。しかし、調べてみると、7月23日から、27日を除いて(この日は26℃台)ずっと真夏日続き。そのうち猛暑日は3日。いささか参ります。九州は台風8号が通過しましたが、被害がないことをお祈りしています。
先日、寺町商店街の花屋さんで見つけたヘンな植物(2019年8月2日:サギソウが咲きました……石取祭は明日午前0時から叩き出し)、正体が判明しました(笑)。と書くと大袈裟ですが、裏返っていた値札をチェックしてきたのです「アルキコルネ」とありました。マダガスカル島の東部とアフリカ東岸の諸島に分布し、低地の雨林や植林地などの樹木に着生しているシダ(ビカクシダ)の仲間だそうです。種名は、オオジカ(Elk)またはムース(Moose)の枝角を意味するといいます。樹木に着生させる代わりに、板に着生して売っているということ。ネットで調べると、鉢植えにしたり、さまざまでした。こういうのはお好きな人はハマるのでしょうね。
さて、散歩はもちろん出かけました。7時40分出発。住吉神社から九華公園に行く途中で、Mさんに出逢い、「たまにはコーヒーでも飲んでいって」ということでお宅にお邪魔して1時間ほど過ごしてきました。9時に外に出たら、小雨。そのまま九華公園、貝塚公園、内堀公園、京町、寺町と5.1㎞、10時過ぎ帰宅。それにしても蒸し暑い。まさに、修行の日々です。時々、野鳥も、散歩友達も少ないのに、何でこんなことをしているのかと思うのです(苦笑)。まぁ、運動はした方が良いでしょうし、汗も掻いた方が気持ちが良いので。左の写真は、貝塚公園。北門から入ったところ。
昨日は、九華公園でアオサギとゴイサギに出遭いましたが、そうそう毎日うまい話はありません。揖斐長良川の中洲にダイサギ
らしい鳥が遠く見えたのと、九華公園では、ムクドリ、スズメなどお馴染みさん。時々は、ハクセキレイを見ます。今日も、桑名七里の渡し公園や、九華公園で(右の写真は、九華公園二の丸跡にて)。
もうほとんど街中では見かけなくなりましたが、京町でツバメ。合計6羽ほどがいましたので、巣立った子どもを含めたファ
ミリーなのでしょう。
他には、ウチワヤンマ(左、九華公園にて)や、イボバッタ(右、貝塚公園にて)。ウ
チワヤンマは、ヤンマの仲間ではなく、サナエトンボの仲間。イボバッタ、以前はもっとよく見たような気がします。灰褐色と暗褐色のまだら模様で、少しゴツゴツした感じ。背面にイボのような突起があります。
帰宅後、エディオン、三洋堂などへ。午後は、昼寝をむさぼったあと、歴史や写真の勉強でもと思っています。それにしても、この暑さ。夏バテしないよう気をつけなくてはなりません。写真は、ベランダのサギソウ。蕾があった6輪とも咲きました。勝手に「サギソウまつり」と称して喜んでおります(微笑)。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 雨読の日は、新学期の非常勤の授業準備(2023.03.23)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
「散歩」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
「花・植物」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 雨読の日は、新学期の非常勤の授業準備(2023.03.23)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
「野鳥」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
「昆虫」カテゴリの記事
- 九華公園でコゲラを堪能(2022.08.29)
- 九華公園でハグロトンボのオス(2回目でした m(_ _)m)(2022.08.17)
- チョウトンボはほとんどおらず、残念(2022.07.23)
- 住吉ポンプ場のコシアカツバメの巣をスズメがチェック中……コシアカツバメは巣立った模様(2022.07.18)
- 万助溜公園にてチョウトンボと蓮の花(2022.07.02)
コメント
おユキさん、こんばんは。
ヘンな植物、値札というか、名札というか、ひっくり返っていたのを裏返してみてきました。
ただし、値段をしっかり見なくて、不十分な確認でした。
アフリカ原産のシダということです。
サギソウ、これですべて開花。
満足する一方で、これ以上増えないのかとちょっと残念な気もします。
本当は、行灯仕立てのアサガオも欲しかったのですが、近くのホームセンタでは売っていませんでした。
投稿: mamekichi | 2019年8月 6日 (火) 19時31分
mamekichi先生、こんにちは。
例の、ヘンな植物の正体が、分かったのですね。
板から本当に生えているとは思わず、驚きました。
サギソウ、咲き揃って華やかですね。
先日、花火のお写真を見せていただいたからか、花火のようにも見えます。
せめて目に入るものだけでも、涼やかでいてくれると、和みますね。
投稿: おユキ | 2019年8月 6日 (火) 16時43分