長良川河口堰と三ツ又池公園……サギとカイツブリ
今日もよい天気で、最高気温は33.2℃。1週間ぶりに長良川河口堰へ行ってきました。毎年、8月下旬ころから「ダイビン
グ祭」が開催されることもあり、わずかにそれを期待して行ったのですが、さてどうだったでしょう? 7時50分に到着。東側の魚道・上流側には、ダイサギが1羽。魚道にいたのですが、覗いて写真を撮ろうとしたら、堤防上に移動。下流側には、コサギがいたのですが、これまたサッサと逃げていきました。
管理橋を西に渡る途中、堰のゲート上にコサギ。けっこう目つきが鋭く、脚も太い感じ。15分ほどで堰の西側
に到着。閘門へのアプローチ、下流側にはカワウが多数いたほか、アオサギも。肉眼では向かって右の1羽しか気づかず。こういうこと、よくあります(苦笑)。
さらに管理橋から親水広場に降りるところの下流にオレンジの柱が4本あります(中洲の切れ
目)。そのうち1本にはアオサギ、2本にはカワウがいると思って、マジメに写真を撮らなかったのですが、これが失敗。カワウと思ったうちの1羽は、ミサゴでした。上流側の魚道には、ダイサギ。
親水広場にあるアユの孵化試験をする水路、先週の日曜は、台風のあとで水がかなり入ってい
ましたが、今日はほとんど引いています。ここで、イソシギが2羽。ハクセキレイが、合計4羽。かなり泥が溜まっていて、イソシギの脚が半分くらい埋まっています(左の写真)。いつもならたくさんいるカワラヒワは今日はおらず。セミの鳴き声のみ。
親水広場を一周して、管理橋に戻る途中、上空をコサギが通過。さらに、アオサギが、閘門の上流側の橋の上に。ここにはア
オサギやダイサギなどがよくいます。ということで、アオサギ、ダイサギ、コサギはそれなりにいたものの、今日のところは、「ダイビング祭」は行われていませんでした。残念(参考:2018年10月3日:絶賛 ダイビング祭開催@長良川、木曽川にはコガモとヒドリガモ、上之輪新田でトビ……プチ遠征は大収穫(笑))。
さて、河口堰でほぼ1時間を過ごしたものの、その後の予定を立てておらず。ひょっとしたらアマサギがいる
かもと思ったのと、この時期、カイツブリは元気にしているのかと考えて、三ツ又池公園へ。他の鳥はあまりいないというのは、覚悟の上で、です。カイツブリは、合計8羽。よく分かりませんが、右の写真のように巣にいるものも何羽かいました。
左の写真のように、成鳥が6羽ほどいたほか、今年生まれと思われる若いカイツブリも2羽、見ました。若い
個体は、まだヒナの名残のような色・模様でした(右の写真)。孵化後、60~70日で巣立つそうですから、もう独り立ちしていると思います。性成熟には、1年ほどかかるといいます。
カイツブリの巣、左の写真のように、グリーンがあしらってあるものもありました(微
笑)。たぶん巣材に使ったものから生えてきたのだろうと思いますが、なかなかいい感じ。また、右の写真のように、カメが甲羅干しに使っているところもありました。
カイツブリの他に見たのは、キジバト、コサギ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、カルガモくらい。公園の周囲の水田でアマサギが見られないかと期待したのですが、残念ながらまったく姿はなし。
余談。昨日も今日も長島温泉花火大競演があります。が、昨日は、撮りためておいたビデオを見ている内に、ついついそちらに熱中して、気づいたら20時45分。花火は終わったあと(苦笑)。三脚にカメラを取り付けて準備していたのに、です。今日は、マジメに花火を撮ろうと思っています。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 3日連続雨で居職……授業の補足説明を仕上げ、成績評価と確定申告の準備作業が進行中(2021.01.24)
- 今日も雨にて終日居職(2021.01.23)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
「散歩」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
- ハジロカイツブリに2回も遭遇……エレベーター点検で9階まで登山(笑)(2021.01.18)
「野鳥」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
コメント
ひらいさん、こんばんは。
昨日の河口堰、サギがけっこういました。
これから河口堰も、鳥たちが増えてくると思いますので、楽しみですね。
ダイビング祭や、魚道観察室からの撮影、また是非ともと思っています。
ミサゴは、確認が甘くて、残念なことをしました。
やはり何ごともきちんと確認しないといけません。
今後の反省事項です。
三ツ又池公園、カイツブリくらいだろうとは思ったのですが、まさにその通りでした。
次は、やはりカモが来始めてからですね。
去年も一昨年もパンダガモがやって来ていましたので、今年も期待できると思っています。
投稿: mamekichi | 2019年8月26日 (月) 20時22分
mamekichiさん、こんばんは!
昨日の河口堰も結構サギ達が集まっていましたね、当分河口堰で鳥見に困る事は無さそうで安心しました。昨日自分は、田んぼから木曽川に行こうと思っておりましたが、田んぼに数多くのアマサギが集まっていたので、木曽川は未確認となってしまいました。最近工事しているハズなので、どこまで行けるかも確認しなければと思っています。
ミサゴと白い部分が多いカワウは、確かに似ていますね、自分も何度か間違えた事が有ります、今は後悔しないよう、しっかり確認して、とりあえず撮影もしておくように心がけております。
三ツ又池公園も久しく行っておりませんが、この時期はカイツブリだけという感じですね、また秋以降、カモ達がやって来たら行ってみようと思っています、今年こそは、パンダガモを確認しなければなりません。
投稿: ひらい | 2019年8月26日 (月) 20時12分