猛暑続き、修行も続くよいつまでも(字余り、苦笑)……アオサギはいました
今日も良く晴れた空に白い雲。真夏、あるいは、夏休みというイメージそのもの。冒頭の写真は、桑名七里の渡し公園の南から見た北の空。向こうの森は、六華苑です。今朝も、7時40分スタートで散歩へ。いつも通り、住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園から入江葭町、吉津屋町、寺町と5.3㎞。修行の旅でした(苦笑)。あまり人に会わず、2時間ほどで帰宅。途中で出遭った知人曰く、「暑いで、歩くのはやめておこうかとも思うけど、一度サボるとそれが癖になりそうで」。同感であります。
8時頃には、すでに30℃に達したようですが、それでもこの頃は、時々、揖斐長良川の中洲にサギの姿が見られるようになりま
した。猛暑の中でも、季節は少しずつ進んでいると思えます。ダイサギ、アオサギの他もう1羽、白いサギが見えました。七里の渡跡近くに来ると、コサギが1羽、揖斐川の方から飛んできました。こういう野鳥が見られると、励まされます。
九華公園、今日は、アオサギさんがいました(微笑)。もうこれで満足です。アオサギさん、先日も同じでしたが、しっかりと 日陰、それもかなり奥にいます。よく見ないと気づかないようなところでした。管理人さんに伺うと時々、柿安コミュニティパーク西の堀でエサとなる魚を捕っていることがあるそうです。
九華公園では、知人のYさん、Sさんにお目にかかりました。Sさんはあの鳥見の大先輩。80歳を過ぎてなおお元気。散歩のあと、コミュニティバスに乗ってショッピングセンターへ。さらに図書館(メディアライブ)に立ち寄って徒歩で帰宅という日課。「もうどこで倒れるかわからんから、先に香典をくれ。生きとる間にもらわないと、自分で使えんから」などとおっしゃり、参ります(苦笑)。
相変わらず目にするのは、スズメやムクドリばかり。ハシボソガラスもいましたが、元気がありません。この猛暑にあの「黒
服」では暑くて叶わないのだろうと同情します。ハクセキレイを時々見るようになりました。左は、朝日丸跡にて。ヒヨドリもたまに目にしますが、今日見たヒヨドリは暑くて焦げているように見えました(笑)。こちらも、いつもの、あのやかましい「ヒーヨ」という鳴き声は聞かれません。
旅ネコさんたち、元気なし。この茶トラの旅ネコ、近くに寄っても逃げませんでした。毛皮は暑いのでしょう。ワンちゃんを連れた方々は、もっと早い時間に散歩のようです。
去年も確か今頃見つけましたが、九華公園の外周遊歩道の桜の木にキマダラカメムシ。東から南あたりの桜
の木にいます。子どももいました(右の写真、下が子ども)。台湾~東南アジア原産の帰化種ですが、サクラ、カキ、サルスベリ、ナンキンハゼなど、多くの樹木につき、最近増えているといいます。
内堀南公園では、目を疑いました。藤の木に花が咲いていたのです。ときどき時季外れに咲いていることは
ありますが、こんな真夏に咲くとは、酔狂な。と思って調べてみたら、まれではないようです(こちら)。台風で枝先が痛んだとか、虫や鳥が巣を作ったのが刺激になったとか、そういう理由だそうです。見たらラッキーと思えば良いともありました。
いやぁ、それにしても暑くて参ります。散歩から帰ったあと、ホームセンターへ。エアダスター、メダカの水槽に入れるバクテリアと、ミナミヌマエビを買いました(1匹¥70なり)。ミナミヌマエビは、先日、最後の1匹になってしまったのです。エビが水槽に泳いでいるのは、メダカとはまた異なって楽しいモノで、ついつい(微笑)。午後はエアコンをかけておとなしくしております。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 20210227勝手に養老鉄道ハイキング「桑名の美濃街道再び(川口町~下深谷)」(完)(2021.02.27)
- 雨が上がった午後から「高速散歩(笑)」(2021.02.26)
- カワセミ2羽、「豊後梅ジロウ」に「河津桜とメジロ」……散髪後、遅い散歩もまた良し(2021.02.25)
- ウグイスの「超証拠写真」に豊後梅の開花……保育園の子どもたちに「何してるの?」と聞かれた話も(2021.02.24)
- ヒバリのペアとホオジロのオスが登場(2021.02.23)
「散歩」カテゴリの記事
- 20210227勝手に養老鉄道ハイキング「桑名の美濃街道再び(川口町~下深谷)」(完)(2021.02.27)
- 雨が上がった午後から「高速散歩(笑)」(2021.02.26)
- カワセミ2羽、「豊後梅ジロウ」に「河津桜とメジロ」……散髪後、遅い散歩もまた良し(2021.02.25)
- ウグイスの「超証拠写真」に豊後梅の開花……保育園の子どもたちに「何してるの?」と聞かれた話も(2021.02.24)
- ヒバリのペアとホオジロのオスが登場(2021.02.23)
「花・植物」カテゴリの記事
- 雨が上がった午後から「高速散歩(笑)」(2021.02.26)
- カワセミ2羽、「豊後梅ジロウ」に「河津桜とメジロ」……散髪後、遅い散歩もまた良し(2021.02.25)
- ウグイスの「超証拠写真」に豊後梅の開花……保育園の子どもたちに「何してるの?」と聞かれた話も(2021.02.24)
- ヒバリのペアとホオジロのオスが登場(2021.02.23)
- 汗ばむ陽気……ウメジロウに河津桜メジロ(2021.02.22)
「野鳥」カテゴリの記事
- 雨が上がった午後から「高速散歩(笑)」(2021.02.26)
- カワセミ2羽、「豊後梅ジロウ」に「河津桜とメジロ」……散髪後、遅い散歩もまた良し(2021.02.25)
- ウグイスの「超証拠写真」に豊後梅の開花……保育園の子どもたちに「何してるの?」と聞かれた話も(2021.02.24)
- ヒバリのペアとホオジロのオスが登場(2021.02.23)
- 汗ばむ陽気……ウメジロウに河津桜メジロ(2021.02.22)
「昆虫」カテゴリの記事
- ジョウビタキのオスが九華公園に登場、カワセミにも久しぶりに遭遇(2020.10.21)
- 七里の渡し跡でカワセミ、九華公園でイソヒヨドリ……寺の掲示板に子規の句(2020.09.24)
- ようやくそれなりのヤマガラの写真(2020.09.22)
- 九華公園のセキセイインコは慣れてきたのか、井戸端会議(微笑)(2020.08.30)
- またもや九華公園でカワセミ……プチ歴史散歩も(2020.08.19)
「メダカ」カテゴリの記事
- さすがに散歩はなし……2年前の台風では、この日、停電した記憶が【午後の散歩を付記】(2020.09.04)
- 今日もやはり降られました(2020.09.03)
- 常盤町でツバメの巣立ちを見損なった話(2020.07.23)
- 今日も万助溜公園にてチョウトンボ……余談はアサガオの支柱を立てた話とメダカの赤ちゃん(2020.07.22)
- ベランダバードウォッチング(微笑)(2020.07.09)
「ネコ」カテゴリの記事
- 「ひのとり」、照源寺の金龍桜、道祖神、走井山公園の桜に北勢線の「ゆる鉄写真」……土産は宝来軒本店の花見団子(2020.04.04)
- 揖斐長良川の中州にアオサギ集合(2019.12.19)
- 猛暑続き、修行も続くよいつまでも(字余り、苦笑)……アオサギはいました(2019.08.07)
- 小雨決行で散歩へ……カワセミを撮れました(2018.09.14)
- 午前中は仕事、午後から散歩でツバメのヒナを確認(2018.05.15)
コメント
おユキさん、こんばんは。
今日も暑かったですが、お変わりありませんか。
さて、アオサギさんをご覧になったとのこと。
それは幸運が訪れるかも(笑)。
身長は約1m、羽を広げると1.5m以上ですから、頭上を飛ばれると迫力抜群です(経験あります)。
藤は、この内堀南公園の他、吉津屋町の堀沿いにも少し咲いていました。
投稿: mamekichi | 2019年8月 7日 (水) 21時11分
mamekichi先生、こんばんは。
今日は私も、アオサギさんを見ました(笑)。
頭上を飛ばれることはあまりなく、大抵、飛んでいるところを見下ろしています。
やはり、少し小さいように思えます。
誰かと一緒にいてくれると、比べることができるのに、と思います。
藤が咲いているんですか。
こちらの藤も、咲いていないか、明日、ちょっと見てみます!
投稿: おユキ | 2019年8月 7日 (水) 21時01分