九華公園にゴイサギ&ホシゴイ、シジュウカラ、コゲラ……公園に置いた資料、また持ち去られる(怒)
スッキリしない天気で、朝方雨が降っていました。予報では、朝夕に雨が降り、日中は晴れ間もあるということでしたので、午
前中いつものように、散歩に出て来ました。7時55分から2時間ほど。住吉神社から九華公園に行ったものの、九華公園で少しぱらつきましたので、そのまま京町から寺町商店街を通過して帰宅。4.8㎞。揖斐川や長良川は、キリというかもやというか、霞んでいました。しかし、揖斐長良川の中洲には、ダイサギが2羽見えています。こんな天気ですから、今日もまた散歩友達も、鳥も少ない状況。
九華公園にはアオサギさんが何日ぶりかに登場。公園に着いたときにはいなかったのですが、公園内を回ってもう一度見に行っ
たら「出勤」してきていました。このアオサギさんは、重役さんのようです(微笑)。場所はいつものように、鎮国守国神社の社務所裏。
話は戻りますが、九華公園についてアオサギがいないかと見ていたら、ゴイサギ1羽と、ホシゴイ3羽が次々と登場しました。まずは、鎮国さんの社務所裏から、ゴイサギ1羽とホシゴイ1羽が飛び出してきて、北の方へ飛び去りました。次いで少しずつ間を置いて、ホシゴイが2羽。1羽は同じく北に向かったのですが、もう1羽は社務所の南の木々の中へ。これを探したものの、葉っぱが生い茂っていて見つけられませんでした。左の写真、中央当たりにホシゴイが飛ぶのが写っています(全くの証拠写真)。ゴイサギは、8月5日に1羽を見て以来(花火も石取祭も終わってしまいました(微笑)……散歩中テレビロケに遭遇、九華公園にアオサギとゴイサギ)。例年、9月に入ってからここにゴイサギ&ホシゴイが戻って来ますから、そろそろ期待できるかも。雨は降りそうでも、やはり現地に出かけないといけません。
鎮国守国神社の境内では、シジュウカラにコゲラを久しぶりに確認。とはいえ、今日は、雨に降られるとイヤだと思って、超
望遠コンデジしか持って出ませんでした。いざというとき、サッと撮れないのが玉に瑕。とっさの対応は、デジイチには及びません。こちらも証拠写真のみ。このほか、カワラヒワの群れ、それも若い鳥が多い群れにも遭遇しましたが、これは撮れませんでした。やはり、デジイチと超望遠コンデジと2台持って出た方が良さそうです。
ところで鎮国さんでは、久しぶりに大奥様にお目にかかりました。が、大奥様は「お客さんがいらしたのに、宮司がいない」と急いでおられました。挨拶だけしてブラブラしていたら、何とそのお客さんは、九華公園の前管理人のOさんではありませんか(微笑)。今月末から始まる「桑名お宮めぐり」のイベントの参考にと、写真のような地図を作って持参されていました。相変わらず、紀要に何でも作ってしまわれます。市販の地図を利用して、イベントに参加する95の神社の位置をよく分かるように描き入れたもの。場所がわかりにくい神社がけっこうありますので、とても役に立つと思います。
管理事務所にも立ち寄ったのですが、管理人Kさんが、「また、mamekichiさんに作ってもらった資料がなくなってしまいました」とおっしゃいます。8月18日の日曜のことだったようです。8月10日から1週間あまりの間に、これで計3件。2件についてはなくなる直前にこういう人が見ていたという目撃情報はあるものの、現場は確認されていません。巡回に来たお巡りさんには、資料が持ち去られたようだという状況は伝えてあるということです。今週からは、野鳥アルバム、九華公園を楽しく歩く、桑名の城跡47、桑名の東海道の4つの資料は、いずれも管理事務所内で保管していただいています。管理人さんに申し出てご覧になってください。公園を訪れる皆さんに楽しんで、参考にしてもらいたいと思って、手間暇と多少のお金をかけて作っておいてあるものです。大切にしてくれとは申しませんが、勝手に持ち帰って独り占めするのはやめて欲しいところ。
| 固定リンク | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 今日も雨にて終日居職(2021.01.23)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 3日連続雨で居職……授業の補足説明を仕上げ、成績評価と確定申告の準備作業が進行中(2021.01.24)
- 今日も雨にて終日居職(2021.01.23)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
「散歩」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
- ハジロカイツブリに2回も遭遇……エレベーター点検で9階まで登山(笑)(2021.01.18)
「野鳥」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
「神社」カテゴリの記事
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩……大正寺と尾野神社について付記、修正しました【1/18】(2021.01.15)
- 2020JRさわやかウォーキング・近鉄ハイキング・勝手にハイキングの記録(2021.01.06)
- 2020~2021年末年始実家de散歩(2021.01.04)
- 吉例正月光景2021(2021.01.03)
- 新春初散歩は大漁旗チェック&初詣で、何と8.0㎞(2021.01.03)
コメント
こころんさん、こんばんは。
また、無断で持ち帰った人がありました(早く言えば、盗っていったということですが)。
ガッカリしました。
今回は、「桑名の城跡47」がなくなりました(前の2回は、「桑名の東海道」です)。
最初のときと、今回は、直前にそれを見ている方があったそうですが、その人が持ち去ったのかどうかはわかりません。
いずれにしても、公共心というか、公徳心というか、そういうものがなくなってきたのかと思うと、寂しい感じもします。
ところで、藤の花は、しばらく前に九華公園や、内堀南公園で咲いているのを見ました。
8月7日に内堀南公園の藤について載せてあります。
調べてみたら、台風で枝先が痛んだとか、虫や鳥が巣を作ったのが刺激になったとか、そういう理由でこの時期に咲くことがあるそうです。
投稿: mamekichi | 2019年8月20日 (火) 19時44分
こんばんは
またですか?
みなさんで楽しんでもらおうとボランティアで
されてるのに…腹立たしく残念ですね。
同じ物を狙ってるのは
同一人物かその知り合いかもしれませんね?
観光でちょいと寄る人ではなくよく公園に行かれる人のような気もします。
使い道はどうするのか?
この時期だから夏休みの宿題に使うのか…。
こういう人はどこかで何らかの形でバチが当たると思いますが
心改めてそっと返して欲しいですね。
今日、犬の散歩中、薮の中で白い藤の花が少し咲いてるのを見掛けました。
撮ればよかったのですが、たぶん藤で間違いないと思います^^;
そちらはどうですか?
投稿: こころん | 2019年8月20日 (火) 18時50分