サギソウが咲きました……石取祭は明日午前0時から叩き出し
今日は、34.8℃に留まっています(微笑)。しかし、猛暑には変わりなし。その猛暑の中、一服の清涼剤という感じで、サギソ
ウが2輪咲きました。左の写真は、15時半過ぎのもの。今朝6時過ぎは、右の写真のような状態でした。ここから9時間ほどかかって咲いたということです。去年、7月12日に寺町商店街の花屋さん(花甚)で買って、冬越しさせ、3月末に株分けしたものです。肥料が足らなかったのか、花はちょっと小さめです。
さて、今朝も7時40分スタートで散歩。昨日とほぼ同じく、住吉神社、九華公園、貝塚公園、入江葭町、吉津屋町、寺町と5.5
㎞。汗びっしょりになって、2時間ほどで帰宅。今日も相変わらず元気なのは、セミだけ。鳥は、昨日よりもさらに少なくなっています。揖斐長良川の中洲にもサギの姿はありません。九華公園にもアオサギは来ていません。ムクドリ、スズメ、キジバト、カワウくらい。右は、九華公園の二の丸跡にいたハクセキレイ。ハクセキレイは、桑名七里の渡し公園でも2羽を見ました。
暑いためか、九華公園のカワウたちも、吉之丸堀にある東屋の下で羽を広げています。ここには、カルガモも1羽。ずっと以
前、ペアでいたのに、その後ひとりぼっちになったカルガモさんと思います。カメも、堀にかかる橋の下の橋台で甲羅干しをしていたりします。動物たちもこの暑さには耐えかねているということですね。
セミは、何度か書きましたが、クマゼミが大半ですが、よく探すとニイニイゼミがいます。桜の木の幹に同化しているので、ななかなか見つけられません。見つけるとちょっとうれしくなります。セミというと、我が家の子どもたちが小さい頃は、夏休みによくセミ取りをしていたと思うのですが、最近はあまり見かけなくなりました。セミに興味がないのか、暑くて外へ出てこないのか?
九華公園も、これまで私が行っていた時間より早くに歩いていますし、暑いこともあってか、散歩する方はかなり少なめ。今日は、公園内を一周し、貝塚公園に行こうと思って外周の遊歩道の東を歩いていたら、二の丸橋に知り合いのOさんご夫婦の姿が見えました。ご主人は80代後半、奥様は80歳手前。ご近所にお住まいで、ほとんど毎日来ていらっしゃいます。敢えてズームせずに写真を撮りましたので、お姿はとても小さく写っていますが、何となく良い場面に出会った気がしました。このあと、お二人のところへ行っておしゃべりをしてきました。
桑名は、今晩遅くから、「日本一やかましい祭り」といわれる石取祭が始まります。今日の24時というか、明日の0時というかから、「叩き出し」。39町内が今年は参加しますが、桑名宗社の太鼓を合図に一斉に鉦太鼓のお囃子が始まるのです。最近、22時くらいには寝てしまうのですが、ひょっとするとこの叩き出しの音で目が覚めてしまうかも知れません(窓を閉め切って、エアコンを使っていても、聞こえてくるのです。それだけ近くの町内でも行われるということ)。今日は散歩していた、9時くらいからすでにあちこちの町内では、祭りに使う祭車を引き出して、準備が始まっていました。左の写真は、吉津屋町の祭車。こちらをご覧いただく渡祭車の紹介があります(石取祭保存会のサイト)。
これは今片町の準備風景。子どもたちが小さい頃は、この町内にお願いして参加させてもらっていました。地元の方は、石取祭をとても楽しみにしていらっしゃいます。鉦太鼓の音が聞こえると、落ち着かない様子。しかし、我が家では家内などは、やかましくて耐えられないから、実家に避難したいなどと不届きなことをいっております。私は、やはり写真を撮りたいと思っていますので、残留組の予定。
ところで、江戸橋での試験の採点は、(たぶん)つつがなく終了。再チェックも終え、成績評価も済ませ、すでにめでたく提出しました。可と不可の境目で悩むこともなく終えられました(微笑)。これで、お陰様で私も「夏休み気分」が味わえます。今年は、去年ピンチヒッターで担当した科目を正式に依頼されたのですが、それは後期に回してもらいました。10月から1月にまた、毎週水曜日に通います。写真は、寺町商店街の花甚さんに売っていた植物。何だろう? と思ったのですが、まだ調べていません。ヘンなもの、どうでもいいものが気になります(苦笑)。
| 固定リンク | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 1月も早くも後半に……いつも通りの散歩(2021.01.16)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- ユリカモメ・オン・アイス(2021.01.13)
- 貝塚公園でシメ……多度土産に八壺豆をいただく(微笑)(2021.01.07)
- 2020JRさわやかウォーキング・近鉄ハイキング・勝手にハイキングの記録(2021.01.06)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 1月も早くも後半に……いつも通りの散歩(2021.01.16)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
- ユリカモメ・オン・アイス(2021.01.13)
- 結局、蟄居&居職(2021.01.12)
「散歩」カテゴリの記事
- 1月も早くも後半に……いつも通りの散歩(2021.01.16)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
- ユリカモメ・オン・アイス(2021.01.13)
- カワセミ、新年初登場……桑名市博物館で新春企画展「おひなさまと雛道具―新春の華やぎ―」、「寫眞館・笛橋堂 レンズ越しの桑名」を見る【魚之棚の場所について付記しました(1/12)】(2021.01.11)
「花・植物」カテゴリの記事
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
- 冷えましたが、鎮国守国神社では梅が咲き始め(2021.01.08)
- 貝塚公園でシメ……多度土産に八壺豆をいただく(微笑)(2021.01.07)
- 九華公園でシメ、シロハラにジョウビタキのオス3羽……紅梅、枝垂れ梅の蕾が膨らむ(2021.01.06)
「大学」カテゴリの記事
- 1月も早くも後半に……いつも通りの散歩(2021.01.16)
- ユリカモメ・オン・アイス(2021.01.13)
- カワセミ、新年初登場……桑名市博物館で新春企画展「おひなさまと雛道具―新春の華やぎ―」、「寫眞館・笛橋堂 レンズ越しの桑名」を見る【魚之棚の場所について付記しました(1/12)】(2021.01.11)
- シロハラ&ジョウビタキ・デー……課題のチェックで悩ましい(苦笑)(2021.01.10)
- 九華公園の堀も、住吉入江も凍る(2021.01.09)
「野鳥」カテゴリの記事
- 1月も早くも後半に……いつも通りの散歩(2021.01.16)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
- ユリカモメ・オン・アイス(2021.01.13)
- カワセミ、新年初登場……桑名市博物館で新春企画展「おひなさまと雛道具―新春の華やぎ―」、「寫眞館・笛橋堂 レンズ越しの桑名」を見る【魚之棚の場所について付記しました(1/12)】(2021.01.11)
コメント
おユキさん、こんにちは。
咲く前のサギソウ、Facebookでは、「盆踊りをしているように見える」というコメントがありました。
皆さん、想像力が豊かです(微笑)。
真夏に真っ白の優雅な花が咲いてくれるのはありがたいものです。
Oさんご夫婦は、なかなか良い味を出しておられます。
夫婦漫才というのが昔、ありましたが、それに近い印象。
ご主人は趣味人でいらしたそうで、写真、釣り(船まで持っていたそうです)などなど。
若い頃は、魚は買ったことがなかったそうです。
鰻も、全部自前で調達したとか、ビックリ。
さて、石取祭。
昨晩は期待通り、夜中に目が覚めました(笑)。
今日も、夕方、試楽を見てこようと思っています。
花屋さんのこれ、何なのでしょうね。
活きた植物であることは間違いなさそうなのですが、どなたかご存じないのでしょうかねぇ?
投稿: mamekichi | 2019年8月 3日 (土) 15時29分
mamekichi先生、おはようございます。
サギソウ、咲く前に、額に手を当てて、
「大きな花を咲かせられず、面目ない。」と、謝っておられますよ。
(正気です、ご心配なく(笑)。)
形も美しいですが、白い花というのは、涼やかで良いですね。
Oさんご夫婦。本当に、ご夫婦だと知らされて見ると、なんとも言えず、良い光景ですね。
失礼ながら、お若い時には、前後が逆だったのかな、そうでもないのかな、などと、想像してしまいます。
いよいよ石取祭ですか。
ここ数年、先生のブログで拝見していますが、最も暑さが厳しい時、というイメージが固定されつつあります。
昨夜はよく眠れましたか?お留守番は、寂しくなかったですか?(微笑)。
花屋さんの”ヘンなもの”。
鹿をイメージして作られたものに見えるのですが。
魔除けになりそうですね。
投稿: おユキ | 2019年8月 3日 (土) 09時51分