台風のあと、珍鳥を期待するも……
台風10号の雨は、朝7時頃までで止みました。風は午前中はまだ3m/s前後吹いていましたが、午後からは静かになっています。我が家ではとくに被害はありませんでしたが、ベランダに置いているメダカの睡蓮鉢に雨水がたまり、ご覧のようにあふれそうになっていました(実際にはあふれたのかも知れません)。メダカが流れ出たような形跡はありませんでしたので、一安心。
8時半から2時間ほど散歩に出て来ました。住吉神社、九華公園、貝塚公園などいつもと同じコースで、5.5
㎞。雨は上がったものの、散歩する人はほとんどありません。大潮の時期と重なった影響もあるのでしょうが、揖斐川も、長良川も水量はかなり多く、中洲の十万山は「水没」しそうでした。
九華公園に着いた頃には青空も出て来ました。昨年9月の台風のときほどでは
ありませんが、風で折れた枝や、葉っぱ、松ぼっくりなどがかなり落ちていました。管理人さんも、公園整備のシルバー人材センターの方々も大わらわ。
台風のあとですから、珍しい鳥が飛ばされて来たり、避難したりして来ていないかとちょっとだけ期待したのですが、それはありませんでした(苦笑)。鎮国守国神社の社務所裏の定位置にアオサギさんが来ていただけ。
九華公園は、他にはカワウとスズメ、ハシボソガラスがいたくらい。セミは相変わらず賑やかです。時々書いていますが、今
年はアブラゼミがたくさんいます。ここ数年では珍しいと思いますが、数を数えているわけではなく、あくまでも印象に過ぎませんが。
貝塚公園にも何もいません。吉津屋町から寺町商店街を経て、住吉入江を通って帰宅。住吉入江では、親子連れらしいスズメ2羽。子どもがカマキリらしい虫を加えていますが、この直前に撮った写真を見ると、自分で捕まえたのではなく、親が捕まえたものをもらったようです。
余談。鎮国守国神社に「桑名お宮めぐり」の幟旗が出ていました。幟旗は、お金がかかるから作らないという話を聞いていたのですが、方針変更なのでしょう。特性の朱印帳などをセットにした「朱印キット」は、限定1,000冊で、1セット¥2,500。市内を次の4地区に分けて、日程が設定されています:▽城南・江場地区(8月31日、9月1、7、8日)▽市街地区(9月14、15、21、22日)▽北部・西部地区(9月28、29日、10月5、6日)▽多度地区(10月19、20、11月2、3日)▽長島地区(11月9、10日、11月16、17日)。未だ迷っていて、事前リサーチも進んでいません。初穂料も1社¥300は必要でしょうから、どうしましょうねぇ?
| 固定リンク | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 1月も早くも後半に……いつも通りの散歩(2021.01.16)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- ユリカモメ・オン・アイス(2021.01.13)
- 貝塚公園でシメ……多度土産に八壺豆をいただく(微笑)(2021.01.07)
- 2020JRさわやかウォーキング・近鉄ハイキング・勝手にハイキングの記録(2021.01.06)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 1月も早くも後半に……いつも通りの散歩(2021.01.16)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
- ユリカモメ・オン・アイス(2021.01.13)
- 結局、蟄居&居職(2021.01.12)
「散歩」カテゴリの記事
- 1月も早くも後半に……いつも通りの散歩(2021.01.16)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
- ユリカモメ・オン・アイス(2021.01.13)
- カワセミ、新年初登場……桑名市博物館で新春企画展「おひなさまと雛道具―新春の華やぎ―」、「寫眞館・笛橋堂 レンズ越しの桑名」を見る【魚之棚の場所について付記しました(1/12)】(2021.01.11)
「野鳥」カテゴリの記事
- 1月も早くも後半に……いつも通りの散歩(2021.01.16)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
- ユリカモメ・オン・アイス(2021.01.13)
- カワセミ、新年初登場……桑名市博物館で新春企画展「おひなさまと雛道具―新春の華やぎ―」、「寫眞館・笛橋堂 レンズ越しの桑名」を見る【魚之棚の場所について付記しました(1/12)】(2021.01.11)
「昆虫」カテゴリの記事
- ジョウビタキのオスが九華公園に登場、カワセミにも久しぶりに遭遇(2020.10.21)
- 七里の渡し跡でカワセミ、九華公園でイソヒヨドリ……寺の掲示板に子規の句(2020.09.24)
- ようやくそれなりのヤマガラの写真(2020.09.22)
- 九華公園のセキセイインコは慣れてきたのか、井戸端会議(微笑)(2020.08.30)
- またもや九華公園でカワセミ……プチ歴史散歩も(2020.08.19)
「神社」カテゴリの記事
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- 2020JRさわやかウォーキング・近鉄ハイキング・勝手にハイキングの記録(2021.01.06)
- 2020~2021年末年始実家de散歩(2021.01.04)
- 吉例正月光景2021(2021.01.03)
- 新春初散歩は大漁旗チェック&初詣で、何と8.0㎞(2021.01.03)
「メダカ」カテゴリの記事
- さすがに散歩はなし……2年前の台風では、この日、停電した記憶が【午後の散歩を付記】(2020.09.04)
- 今日もやはり降られました(2020.09.03)
- 常盤町でツバメの巣立ちを見損なった話(2020.07.23)
- 今日も万助溜公園にてチョウトンボ……余談はアサガオの支柱を立てた話とメダカの赤ちゃん(2020.07.22)
- ベランダバードウォッチング(微笑)(2020.07.09)
コメント