アオサギと、暑いのにヒバリ
大気が不安定といいながらも、ここ数日は、にわか雨&雷はあったものの、相変わらず暑い日が続いています。今日も最高気温は34℃を超え、蒸し暑くなっています。この時間(16時頃)は、夕凪なのか風もあまりなく、ベランダに出るととんでもなく暑く感じます。今朝は、7時半スタートで散歩。何も考えずに(あまりアタマが働いていないのかも)いつものコースへ。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、京町、寺町商店街と5.2㎞。帰宅は、10時10分。九華公園と貝塚公園でそれぞれ久しぶりにお目にかかった散歩友達としゃべっていましたので、時間がかかったのです。空を見ると、今日も、秋の空と夏の空が同居しているような微妙な感じ。
揖斐長良川の中洲、今日はサギの姿はなく、代わってカルガモが5羽ほど群れて泳いでいるのが見えました(左
の写真で、向かって左端に点々と写っているのがそれです)。川沿いには、ところどころにカワウがいるくらいで、今日はアオサギの姿はなし。三の丸水門まで来たら、ヒバリが1羽。春先からこのあたりにファミリーがいましたから、そのヒバリかという気がします。
九華公園ではいつものところに今日もアオサギ。今日は割とよく見えるところにいました。考えてみると、こ
れだけ近いところ(30m足らず)でアオサギが見られるのは、私が出かけるところでは他にはありません。アオサギも堀を挟んでいるからか、安心しているように見えます。ハクセキレイは、奥平屋敷跡や、外周の遊歩道などで計4羽ほど見かけました。他にいるのは、カワウ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラスなどで、代わりばなし。
公園内の野球場では、「桑名三重信用金庫理事長旗争奪桑員地区中学校野球大会」が続いています。トーナメント方式のはず
ですから、明日くらいが決勝でしょうか。
貝塚公園で出遭った散歩友達の方が、「夏休みもあと10日くらいですね」とおっしゃっていました。確かに(苦笑)。ウロウロしているとすぐに9月になって、瞬きしている間に秋の彼岸が来て……となりそうです。江戸橋での後期の仕事の準備、マジメに進めなくてはなりません。去年は、ピンチヒッターで担当しましたので、準備期間もあまりなく、突貫工事で進めざるを得ませんでした。改善すべき点がかなりあるのです。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 3日連続雨で居職……授業の補足説明を仕上げ、成績評価と確定申告の準備作業が進行中(2021.01.24)
- 今日も雨にて終日居職(2021.01.23)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
「散歩」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
- ハジロカイツブリに2回も遭遇……エレベーター点検で9階まで登山(笑)(2021.01.18)
「野鳥」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
コメント