猛暑和らぐ……アオサギ、花菖蒲、またもやビカクシダ、幽霊飴
涼しい! 今朝の最低気温は21.9℃、最高気温は正午に30.8℃。9階の我が家、開けっ放しておくと、涼やかな風が通り抜けて
エアコンなしで過ごせています。やはり自然の風が一番です。今朝は、7時40分スタートで散歩。いつものコースで、住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、新築公園から京町、寺町商店街を抜けて6.1㎞。10時過ぎに帰宅。昨日の分も歩こうとは思ったものの、距離は延びていません。しかし、汗の掻き方が断然違いました。一昨日までは、まさに汗だくになって帰ってきたのですが、今日は比較的楽チンでした。右の写真は、いつも通り、住吉神社前から眺めた揖斐長良川の中洲。向かって右にダイサギ、中央やや左にアオサギがそれぞれ1羽。この写真ではハッキリ見えませんが、カルガモも写っています。
九華公園には8時に到着。すでにアオサギさんが来ていました。今日は、背中で迎えてくれました。また、よく
見ていただくとお分かりになりますが、一本足で立っています。これはゆったりモードのとき。
花菖蒲園を見て、ビックリ。今頃咲いている花菖蒲が1本だけ。8月も終わりなのに。残念ながらもう誰も注目してくれません。
たまにはこれまであまり載せたことのないところをと思い、こちらの景色。
鎮国守国神社の境内にある九華招魂社の参道です。燈籠が苔生していていい感じ。九華招魂社は明治9(1876)年に建てられ、「元治甲子明治戊申を初め大東亜戦争までのすべての戦役の郷土 桑名出身の戦没者を祀る」とされています。
公園内を回って、もう一度鎮国守国神社の社務所裏のアオサギを確認。このあと本丸跡で知人と話していた
ら、上空をアオサギが旋回。南から来たようですから、別のアオサギと思います。今日は、これより前、奥平屋敷跡を歩いているときも、アオサギが通過していきました。
野球場の南で、カルガモ(あのアーちゃんです)と、カワウさん。そーっと近寄ると、どち
らも逃げません。1m以内から撮りました。カワウさんは、身繕いの途中。
貝塚公園その他はすっ飛ばして、寺町商店街にある花屋さんの店頭でまた珍しいものを売っているのを見つけました。「プラクティケリウム・ビフルカタル」と書いてありますが、ネット検索では「プラクティケリウム・ビフルカツル」で出て来ました。先日の「アルキコルネ」と同じく(2019年8月6日:先日のヘンな植物の正体)、ビカクシダの一種でした。花屋さんの趣味なのかと思ったりします。楽天で見ると、小さいものは数百円から、育った大きなものは数千円の値段がついていました。
さらに今日は、浄土寺へ回って来ました。西山浄土宗のお寺で、本多忠勝公の菩提寺。永承4(1049)年、海中から出現した地蔵尊を安置したのが始まりといわれます。慶長の町割でここに移っています。昨日と今日が地蔵盆で、幽霊飴を売
る 日だったからです。といっても、幽霊飴を売るのは、夕方18時から。
こちらが幽霊飴。1本100円。飴に粉がまぶしてあります。懐かしい感じのもの(といっても、食べたのはもうかなり前のこと)。つくっているのは、市内馬道にある和菓子店「宝来軒本店」さん。5代目の女性店主がやっていらっしゃるお店です。
| 固定リンク | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 1月も早くも後半に……いつも通りの散歩(2021.01.16)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- ユリカモメ・オン・アイス(2021.01.13)
- 貝塚公園でシメ……多度土産に八壺豆をいただく(微笑)(2021.01.07)
- 2020JRさわやかウォーキング・近鉄ハイキング・勝手にハイキングの記録(2021.01.06)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 1月も早くも後半に……いつも通りの散歩(2021.01.16)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
- ユリカモメ・オン・アイス(2021.01.13)
- 結局、蟄居&居職(2021.01.12)
「散歩」カテゴリの記事
- 1月も早くも後半に……いつも通りの散歩(2021.01.16)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
- ユリカモメ・オン・アイス(2021.01.13)
- カワセミ、新年初登場……桑名市博物館で新春企画展「おひなさまと雛道具―新春の華やぎ―」、「寫眞館・笛橋堂 レンズ越しの桑名」を見る【魚之棚の場所について付記しました(1/12)】(2021.01.11)
「花・植物」カテゴリの記事
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
- 冷えましたが、鎮国守国神社では梅が咲き始め(2021.01.08)
- 貝塚公園でシメ……多度土産に八壺豆をいただく(微笑)(2021.01.07)
- 九華公園でシメ、シロハラにジョウビタキのオス3羽……紅梅、枝垂れ梅の蕾が膨らむ(2021.01.06)
「野鳥」カテゴリの記事
- 1月も早くも後半に……いつも通りの散歩(2021.01.16)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
- ユリカモメ・オン・アイス(2021.01.13)
- カワセミ、新年初登場……桑名市博物館で新春企画展「おひなさまと雛道具―新春の華やぎ―」、「寫眞館・笛橋堂 レンズ越しの桑名」を見る【魚之棚の場所について付記しました(1/12)】(2021.01.11)
「神社」カテゴリの記事
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- 2020JRさわやかウォーキング・近鉄ハイキング・勝手にハイキングの記録(2021.01.06)
- 2020~2021年末年始実家de散歩(2021.01.04)
- 吉例正月光景2021(2021.01.03)
- 新春初散歩は大漁旗チェック&初詣で、何と8.0㎞(2021.01.03)
「寺院」カテゴリの記事
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- 2020JRさわやかウォーキング・近鉄ハイキング・勝手にハイキングの記録(2021.01.06)
- 2020~2021年末年始実家de散歩(2021.01.04)
- 新春初散歩は大漁旗チェック&初詣で、何と8.0㎞(2021.01.03)
- イソヒヨドリの若いオス……七里の渡し跡にてママチャリで京都→東京の若者に遭遇(2020.12.21)
コメント
ひらいさん、こんばんは。
涼しくなりましたね。
今日は、エアコンなしで過ごしています。
散歩中も、これまでほど汗を掻かずに済みました。
今日は、散歩に出るときはちょっと天気が不安でいつものコースにしましたが、アオサギに恵まれましたので、これで良しです。
花菖蒲は、7月以降も時々咲いているのを見ていましたが、さすがに今頃というのは、かなり時期はずれです。
幽霊飴の話は桑名だけでなく、あちこちにあるようです。
日本昔話のテレビでもこの話があったそうです。
投稿: mamekichi | 2019年8月24日 (土) 19時39分
mamekichiさん、こんばんは!
今日は突然涼しくなりましたね、絶好の散歩日和、主役のアオサギさんもご滞在と、楽しく過ごせたのではないかと思っています。
川のサギたちは、どんどん戻って来ていますね、本日堰方面を確認しましたが、アオサギ、ダイサギ、コサギが大勢集まっておりました。
今頃花菖蒲が咲くとは珍しいですね、咲くタイミングを逃してしまったのでしょうか。
最後に幽霊飴、何故幽霊飴なのかと思ってリンク先を開いたら結構怖い話でした。(笑)
投稿: ひらい | 2019年8月24日 (土) 19時19分