長良川河口堰、木曽川、上之輪新田を巡る
相変わらず、暑い日が続くのですが、週間予報では、明日から下り坂で来週はあまりスッキリしない天候のようです。というこ
とで、プチ遠征に行ってきました。サギ山はほぼ終わりのようですから、まずはこちら長良川河口堰へ。先日の台風の影響がまだかなり残っています。右の写真は、東側(長良川左岸)の魚道(堰の上流側)。堰き止められています。ゴミ、流木などが流れ込まないようにするためと思います。コサギなどが7羽ほどいましたが、魚道には降りず、堤防上にいました。
こちらは、魚道の堤防の上にいたコサギたち。下流側の魚道にもコサギが1羽。他にはカワウがいたくらいです。
長良川は、水量も多く、水もまだかなり濁っています。左の写真は、堰の上流側、伊勢大橋を見たもの。管理
橋を渡る途中で、なぜかカマキリに遭遇。管理橋の手すりの上。ドバトやカラス、ハクセキレイが止まっているのはよく見ますが、カマキリはさすがにはじめて。
左の写真は、河口堰のゲートのところ。管理橋の上から覗いた、下流側。
ゲートの上を水がオーバーフローしているのですが、ゴミがかなりたまっています。右は西側の閘門に行く手前で撮ったもの。ゲートで流れを遮ってありますが、ここにもゴミ。
堰の西側に来ました。左の写真は、閘門へのアプローチの下流側。アオサギ3
羽、コサギ1羽、カワウがいますが、身繕い中がほとんど。上流側の魚道も、東側と同じく、堰き止められ、ゴミがたまっていました。ダイサギが1羽、降りてはいましたが、魚は通れませんので、漁はできず。他にはアオサギと、コサギが1羽ずつ。
左の写真は、そのコサギ。右の写真は、アオサギさん。眺めていても魚はやってこないのですが、何をしているのでしょう?
アオサギの表情を見ると、あまり機嫌は良くなさそう。エサが取れないためか、暑いためか?
親水広場に進む前に振り返ると、閘門の上流側の通路にアオサギ1羽。このアオサギは、若鳥のようです。 今年生まれのアオサギかなという気がします。
親水広場も台風の影響が残っていて、アユの孵化試験をする水路は水にあふれています(普
段は、水は入っていないのです)。その北(上流方向)にあるせせらぎも水で一杯。滅多に見られない光景です。と喜んだものの、いつもならこのあたりにいるハクセキレイなどはまったくいません。
親水広場近くで見たのは、カワラヒワの小さな群れ。写真に撮れたのは、若鳥のようです。他にいたのは、
スズメ、ムクドリ、キジバト。時々上空をアオサギやコサギが飛んでいきます。戻る途中で見つけたのは、ホオジロ。
左は、中洲の上を飛ぶアオサギ。見ていると、中洲の葦原の中から出入りするアオサギや、
コサギがいます。河口堰にいたのはほぼ1時間。まだ9時過ぎですので、もう1ヶ所。
ということでずいぶん久しぶりに木曽川へやって来ました。国道23号線の木曽川大橋のすぐ上流。右岸です。水制が3つ並んでいます。対岸は、木曽岬町。少し上流側は弥富市。水制には、アオサギ、コサギ、ダイサギ、カワウの姿が見えます。もう少し早い時間帯に来るともっと多いかも知れません。
けっこう離れている、堤防下の道路から見ていたのですが、アオサギは逃げます(苦笑)。コサギなどの方がまだ逃げませ
ん。木曽川大橋から上流方向へ2つめの水制まで行ってみましたが、鳥はあまりいませんので、すぐに引き返してきました。
水制の上にいても、鳥たちは暑そうです。飛んで行くダイサギをよく見ても、嘴を少し開け
ながら飛んでいました。堤防上も暑いので、短時間で撤退してきました。
長島町内の水田にアマサギが来ているということでしたので、県道沿いを見てきましたが、いません。そこで、思いついて、もう1ヶ所へ。市内の上之輪新田です。ここにもダイサギやアオサギ、コサギが来ます。
ダイサギは、このあたりのあちこちで合計5羽ほどを確認したのですが、その他のサギはおらず、残念。ツバメが少し飛び回
っていたくらい。
ここで、時期的にはちょっと早いものの、もう1つ、確認したいことがあったのです。それ
は、ここの水田の北の端、近鉄・JRの線路に近いところの様子。去年10月中旬、コスモスを楽しんだところがどうなっているか、気になったのです(2018年10月17日:休耕田のコスモス畑発見……モズ、カワセミ、ゴイサギ、ムシクイ、ヤマガラ、エゾビタキ、ミサゴ、ジョウビタキと鳥も盛りだくさん(微笑)、10月18日:上之輪新田のコスモス再チャレンジ……河口堰で魚道観察室からコサギ撮影、木曽川へも)。今年も休耕田になっていました。ただし、もちろんこれでコスモスを作っていただけるという保証はありませんが……。ちょっとだけ期待しておきます。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 雨読の日は、新学期の非常勤の授業準備(2023.03.23)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
「散歩」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
「花・植物」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 雨読の日は、新学期の非常勤の授業準備(2023.03.23)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
「野鳥」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
「昆虫」カテゴリの記事
- 九華公園でコゲラを堪能(2022.08.29)
- 九華公園でハグロトンボのオス(2回目でした m(_ _)m)(2022.08.17)
- チョウトンボはほとんどおらず、残念(2022.07.23)
- 住吉ポンプ場のコシアカツバメの巣をスズメがチェック中……コシアカツバメは巣立った模様(2022.07.18)
- 万助溜公園にてチョウトンボと蓮の花(2022.07.02)
コメント
ひらいさん、こんにちは。
8月10日以来の河口堰でした。
暑いのは暑かったのですが、お盆前に比べると少し楽な気がしました。
ダイビング祭、昨日はまだその気配もありませんでした。
増水やゴミなど、台風の影響がなくなると、開催されるかも知れませんね。
サギ、おっしゃるように遠くから見て、写真を撮っているだけなのに、逃げますね。
アマサギを見たかったのですがいませんでした。
三ツ又池公園周囲の水田にいることもあるので、そちらも考えたのですが、他があまり期待できないと思い、上之輪新田へ。
あそこの場所、今年もコスモスを見たいと思っています。
電車とのコラボ写真をもう一度撮りたいですね。
投稿: mamekichi | 2019年8月19日 (月) 10時53分
mamekichiさん、おはようございます!
久しぶりに川巡りですね、川にはサギがそこそこ集まってきましたので、そろそろダイビング漁が始まらないかと期待しています。長良川は台風の影響が残っていたようですね、あと数日続きそうな感じです。
最近この辺りに居るサギ達は、かなり遠くに居ても逃げる子が多いです、思った通りなのですが残念です。(笑)
先ほど田んぼだけ確認して来ましたが、アマサギは不在でした、どこかには居ると思いますが、結構広範囲なので、会うには運も必要かもしれません。
そう言えば毎年あの場所はお花畑になりますね、今年も楽しませて欲しいですね。
投稿: ひらい | 2019年8月19日 (月) 10時21分