鳥たちも 嘴を開く 猛暑かな(駄作)
正午で33.6℃になっています。梅雨明けは晴れて、暑くなるというのが定番ですが、今年はそれに加え、湿度もかなり高い気がします。朝7時頃のテレビの気象情報で、すでに28℃といっていましたので、散歩は7時50分スタート。できれば7時半にはと思ったのですが、若干出遅れ。散歩途中で出会った知り合いの女性は、5時10分から九華公園を歩いているとおっしゃっていましたが、これはちょっと真似できません(微笑)。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、京町、寺町と5.6㎞。汗だく。途中でスポーツ・ドリンク500mlを飲み干しました。冒頭の写真は、京町交差点で見上げた西の空。
花火が終わりましたが、毎年この頃から、揖斐長良川の中洲にサギが戻って来ます。住吉神社の東から、長良川河口堰にかけて、ダイサギらしき姿が3羽、アオサギが1羽見えていました。8月に入ったらまた、長良川河口堰に行こうと思っています。サギが増えてきますし、「ダイビング祭り」も開催されるでしょうから。
九華公園、今日はまたアオサギが定位置に。鎮国守国神社の社務所の裏です。アオサギがいてくれるといない
とでは、テンションがまったく違ってきます(笑)。アオサギは、散歩の強力なモチベーションなのです。
公園内にいるのは、スズメ、ムクドリ、カワラヒワくらい。歩く人もまばら。散歩友達もきわめて限られています。
暑いせいか、鳥たちも嘴を開いています。左の写真は、住吉神社にいたハシ
ボソガラス。他にもう1羽いたのですが、どちらも同様。右は、貝塚公園で見かけたムクドリたち。10羽くらいいたのですが、大半が口を開けています。
同じところにいたムクドリ、嘴を開けていますし、何だか怒っているようにも、険悪な雰囲気のようにも見えます。暑くて腹が立ってくるのでしょうか? 気持ちはよく分かります。去年も、梅雨明けに近所の方が、「誰かが楽しくて笑っていても、腹が立つような暑さだ」とおっしゃったのですが、今年も同様です。
さて、桑名では水郷花火大会が終わると、次は石取祭。今年は、8月2日(金)24:00~叩き出し。8月3日
(土)試楽(しんがく) 18:00頃~。8月4日(日)本楽(ほんがく) 13:00~。本楽の際、今年は、北市場整列といって、八間通から拙宅マンションの方に並びます。そのため、8/4は昼過ぎから何台もの祭車が集まり、鉦太鼓の音が賑やか。家内と娘は、実家に避難するといっています。私は、写真を撮りたいので居残り予定。本楽の日は、18:30~春日神社にて花車渡祭(一番くじを引いた町内の祭車が楼門前にて鉦太鼓を奉納するのです)。今年は39台の祭車(39の町内)が参加。22:00頃~ 田町交差点で曳き別れ。田町交差点もわが家から近いので、毎年夜遅く(未明)まで賑やか。左は宮通あたりの様子。この写真の奥の方向に春日神社(桑名宗社)があります。右は、春日神社(桑名宗社)に掲示されている渡祭の順番。6月2日(日)の御籤占式(みくじうらないしき)で決定したもの。
石取祭を知らせる幟旗はかなり前から出ていましたが、今日はさらに祭りに向けての準備が進んでいました。左の写真は、九
華公園の北門前に掲げられていたもの。この先に田町交差点があります。右は立教小学校の正門にあった、臨時駐車場を示す案内板。だんだんとムードが高まってきます。地元の方たちは、落ち着かない日々を過ごしていらっしゃると思います。
桑名宗社。楼門のところで工事中。ここに足場を組んで、観覧席が設けられるのです。本楽のときには大賑わい。子どもたちが小さい頃、今片町の石取祭に参加させてもらっていました。その頃は、本楽のとき、何度か祭車についてここでの渡祭を見ました。今はちょっと元気がないかも(笑)。観覧席から見てみたい気はしますが、伝手もコネも立場もありませんから、無理でしょう。
桑名宗社にもお参りしてきました。散歩の途中で時々、お参りに立ち寄ります。何といっても、桑名総鎮守ですから。宮司さ
んとはあることで顔見知りになっています。右の写真は、拝殿前から参道越しに楼門の裏側を見たもの。ちなみに、石取祭は、桑名南部を流れる町屋川の清らかな石を採って祭地を浄(きよ)めるため春日神社に石を奉納する祭です。祭車が回るほかに桑名宗社では、さまざまな行事があります(こちら)。
明日は、前期最終回の江戸橋での仕事。試験を行います。猛暑の中、学生の皆さんは準備に勤しんでくれていると思います。試験をすると、その後、当然、採点と成績評価を行います。ここで毎年、頭を悩ませるのですが、今年はそういうことがないとありがたいのですが、どうでしょう? まずは、学生諸君の頑張りに期待します。
| 固定リンク | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 20210227勝手に養老鉄道ハイキング「桑名の美濃街道再び(川口町~下深谷)」(完)【飛鳥寺廃寺跡について付記しました(3/1)】(2021.02.27)
- 「河津桜にメジロ」再チャレンジ……常信寺のジンチョウゲ、咲く(微妙ではありますが)(2021.02.20)
- 鎮国守国神社の梅、寺町の河津桜……九華公園で落下した鳥の巣を発見(2021.02.16)
- 20210206桑名の八風街道を行く(能部から志知へ)その3……揚げ雲雀の鳴き声を聞きながら連敬寺、景清屋敷跡、久米まちづくり拠点施設で「完」(2021.02.10)
- 20210206桑名の八風街道を行く(能部から志知へ)その2……善教寺、櫛田神社、野村増右衛門の墓から平群神社へ(2021.02.09)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 結局、終日、蟄居……午前中は4月からの授業準備に着手(2021.03.02)
- 九華公園にダイサギ……河津桜、バリエーションにトライしましたが、さてその出来やいかに(2021.03.01)
- 今日は、鳥も休みか(苦笑)【桜の種類について修正(3/1)】(2021.02.28)
- 20210227勝手に養老鉄道ハイキング「桑名の美濃街道再び(川口町~下深谷)」(完)【飛鳥寺廃寺跡について付記しました(3/1)】(2021.02.27)
- 雨が上がった午後から「高速散歩(笑)」(2021.02.26)
「散歩」カテゴリの記事
- 九華公園にダイサギ……河津桜、バリエーションにトライしましたが、さてその出来やいかに(2021.03.01)
- 今日は、鳥も休みか(苦笑)【桜の種類について修正(3/1)】(2021.02.28)
- 20210227勝手に養老鉄道ハイキング「桑名の美濃街道再び(川口町~下深谷)」(完)【飛鳥寺廃寺跡について付記しました(3/1)】(2021.02.27)
- 雨が上がった午後から「高速散歩(笑)」(2021.02.26)
- カワセミ2羽、「豊後梅ジロウ」に「河津桜とメジロ」……散髪後、遅い散歩もまた良し(2021.02.25)
「大学」カテゴリの記事
- 結局、終日、蟄居……午前中は4月からの授業準備に着手(2021.03.02)
- 九華公園にダイサギ……河津桜、バリエーションにトライしましたが、さてその出来やいかに(2021.03.01)
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 3日連続雨で居職……授業の補足説明を仕上げ、成績評価と確定申告の準備作業が進行中(2021.01.24)
「野鳥」カテゴリの記事
- 九華公園にダイサギ……河津桜、バリエーションにトライしましたが、さてその出来やいかに(2021.03.01)
- 今日は、鳥も休みか(苦笑)【桜の種類について修正(3/1)】(2021.02.28)
- 雨が上がった午後から「高速散歩(笑)」(2021.02.26)
- カワセミ2羽、「豊後梅ジロウ」に「河津桜とメジロ」……散髪後、遅い散歩もまた良し(2021.02.25)
- ウグイスの「超証拠写真」に豊後梅の開花……保育園の子どもたちに「何してるの?」と聞かれた話も(2021.02.24)
「昆虫」カテゴリの記事
- ジョウビタキのオスが九華公園に登場、カワセミにも久しぶりに遭遇(2020.10.21)
- 七里の渡し跡でカワセミ、九華公園でイソヒヨドリ……寺の掲示板に子規の句(2020.09.24)
- ようやくそれなりのヤマガラの写真(2020.09.22)
- 九華公園のセキセイインコは慣れてきたのか、井戸端会議(微笑)(2020.08.30)
- またもや九華公園でカワセミ……プチ歴史散歩も(2020.08.19)
「神社」カテゴリの記事
- 20210227勝手に養老鉄道ハイキング「桑名の美濃街道再び(川口町~下深谷)」(完)【飛鳥寺廃寺跡について付記しました(3/1)】(2021.02.27)
- 20210206桑名の八風街道を行く(能部から志知へ)その2……善教寺、櫛田神社、野村増右衛門の墓から平群神社へ(2021.02.09)
- 20210206桑名の八風街道を行く(能部から志知へ)その1……能部神社、平田御薗神明社、浄光寺、島田城跡(2021.02.08)
- 20210206桑名の八風街道を行く(能部から志知へ)(予告編)(2021.02.06)
- 20210201勝手に養老鉄道ハイキング「桑名駅西歴史散歩」(その4)……尾野神社を経て、やっと養老鉄道播磨駅にゴールで「完」(2021.02.06)
コメント