選挙の後、いつもと逆回りに散歩……鳥も散歩友達もいません、余談はメダカ
相変わらず、梅雨らしい空。昼までの間、雨は降ってはいません。参議院議員選挙の投票日ですので、小学校に立ち寄って投票
を済ませてから散歩。投票所では、年配者の姿が目立ちました。散歩は、いつもとルートが異なり、小学校から寺町、京町、九華公園、貝塚公園、再び九華公園を通って、七里の渡し跡、住吉神社と6.4㎞。右の写真は、立教小学校にしにある、南大手橋。向かって左(北側)には歴史を語る公園。左手から、写真を撮っている背後に向かって旧東海道が通っています。
九華公園、散歩する方はかなり少なく、知り合いにもほとんど会いません。鎮国守国神社の茅の輪くぐりをしてきました。昨日書きましたように、昨日の16時からの御神事の後、「解禁」。いつも通り、周り方の説明板も付けられていました。毎年7月20日に行われます。土用の入りにあわせているかと思うのですが、確認していません。宮司さんにお目にかかったら、聞いてみることにしましょう。
鳥はいません。アオサギも、木、金といたのに、昨日、今日は不在。ムクドリ、スズメ、カワウのみ。仕方なく、カワウの写真を撮ってきました(笑)。トンボはアキアカネが出てきましたが、なかなか止まってくれず、写真には撮れませんでした。
名古屋場所も最終日になりました。6月25日から峰崎部屋が稽古をしていた九華公園相撲場もすでにきれいに
片づけられていました。荒鷲関は、14日目までで5勝9敗。十両西10枚目ですから、十両に踏みとどまれるかどうかの瀬戸際ではないかと思います。千秋楽は白星で飾って欲しいところ。
昨日も書いた、七里の渡し跡近くの「伊勢国玄関口 宿場の茶店 一(はじめ)」に立ち寄ってみようと思ったのですが、女性の皆様が多数。とても盛り上がっておられ、気後れしました(苦笑)。他日を期したいと思っています。
住吉神社から見た揖斐長良川の中洲。今日もまた、写真を撮っているときには気づきませんでしたが、アオサギさんが1羽いるようでした。これでアオサギを見たといえるのか、きわめてアヤシいのですが……。
余談は、メダカ。現在、成魚は10匹。2つの水槽に分けています。水の汚れを何とかしたい
と思い、一昨日、水槽の水の汚れをバクテリアが分解してくれるというものを買ってきました。昨日、水替えをしたついでに水槽の1つにそれを投入。向かって右の水槽に入れました。この水槽には、ミナミヌマエビも2匹います。向かって左の水槽には、ヒメタニシが3匹。増えるかと期待したのですが、その気配はありません。しかし、水の汚れ方は軽い気がします。
今年生まれのメダカたち、数10匹。数えられません。水槽1つ(この写真)と、睡蓮鉢にいます。この水槽も掃除したいところですが、メダカが小さすぎて不可能。成長を待つことにします。早くに孵ったものは、1㎝くらいになってきています。
7月も下旬に入りました。今週は、またもや私にとっては多用。明日月曜と、木曜は、市役所の会議があります。9時から夕方まで缶詰め。水曜は江戸橋の仕事のあと、午後からは歯科受診。右下の歯が1本抜けてしまって、先日から治療中。まさに、「歯が抜けて、だんだんジジイ」の道をまっしぐら(爆)。
| 固定リンク | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 1月も早くも後半に……いつも通りの散歩(2021.01.16)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- ユリカモメ・オン・アイス(2021.01.13)
- 貝塚公園でシメ……多度土産に八壺豆をいただく(微笑)(2021.01.07)
- 2020JRさわやかウォーキング・近鉄ハイキング・勝手にハイキングの記録(2021.01.06)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 1月も早くも後半に……いつも通りの散歩(2021.01.16)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
- ユリカモメ・オン・アイス(2021.01.13)
- 結局、蟄居&居職(2021.01.12)
「散歩」カテゴリの記事
- 1月も早くも後半に……いつも通りの散歩(2021.01.16)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
- ユリカモメ・オン・アイス(2021.01.13)
- カワセミ、新年初登場……桑名市博物館で新春企画展「おひなさまと雛道具―新春の華やぎ―」、「寫眞館・笛橋堂 レンズ越しの桑名」を見る【魚之棚の場所について付記しました(1/12)】(2021.01.11)
「季節」カテゴリの記事
- 貝塚公園でシメ……多度土産に八壺豆をいただく(微笑)(2021.01.07)
- 九華公園でシメ、シロハラにジョウビタキのオス3羽……紅梅、枝垂れ梅の蕾が膨らむ(2021.01.06)
- ロウバイがほころび、久しぶりにビンズイやシロハラに出会う(2021.01.04)
- 吉例正月光景2021(2021.01.03)
- 新春初散歩は大漁旗チェック&初詣で、何と8.0㎞(2021.01.03)
「野鳥」カテゴリの記事
- 1月も早くも後半に……いつも通りの散歩(2021.01.16)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
- ユリカモメ・オン・アイス(2021.01.13)
- カワセミ、新年初登場……桑名市博物館で新春企画展「おひなさまと雛道具―新春の華やぎ―」、「寫眞館・笛橋堂 レンズ越しの桑名」を見る【魚之棚の場所について付記しました(1/12)】(2021.01.11)
「神社」カテゴリの記事
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- 2020JRさわやかウォーキング・近鉄ハイキング・勝手にハイキングの記録(2021.01.06)
- 2020~2021年末年始実家de散歩(2021.01.04)
- 吉例正月光景2021(2021.01.03)
- 新春初散歩は大漁旗チェック&初詣で、何と8.0㎞(2021.01.03)
「メダカ」カテゴリの記事
- さすがに散歩はなし……2年前の台風では、この日、停電した記憶が【午後の散歩を付記】(2020.09.04)
- 今日もやはり降られました(2020.09.03)
- 常盤町でツバメの巣立ちを見損なった話(2020.07.23)
- 今日も万助溜公園にてチョウトンボ……余談はアサガオの支柱を立てた話とメダカの赤ちゃん(2020.07.22)
- ベランダバードウォッチング(微笑)(2020.07.09)
コメント
こころんさん、こんばんは。
鎮国さんの茅の輪くぐり、たぶん土用の入りに合わせてだと思いますが、また伺ってみます。
茶店、今日はおば様たちが数人で入って行かれ、すぐに黄色い声が聞こえてきました(笑)。
また今度、です。
メダカなどの水槽、バクテリアは大切のようですね。
おっしゃるように、エビもタニシも当然糞をします(微笑)。
水を替えて、きれいにすると、われわれは「気持ちよさそうだ」と満足していますが、メダカたちにとってはどうなのでしょうね?
自己満足かもと思うこともあります。
大相撲は、鶴竜が優勝しましたね。
遠藤は10勝5敗でしたが、しこ名は姓のままでやるのでしょうかね。
私は、特にファンというわけではないのですが、荒鷲が5勝10敗だったのがちょっと気になります。
十両に残れるかどうか、瀬戸際でしょうね。
投稿: mamekichi | 2019年7月21日 (日) 19時05分
こんにちは
なるほど、土用の入り説が正解かもしれませんね。
気後れするほど賑わってたらいい感じですね(笑)
ネットをいろいろ調べてると、バクテリアは大切なようですね。
浄化や清掃にヒメタニシがいいとは言っても
飼育ケースを観察してると
ヒメタニシ自身が糞をしてますからね^^;
それを分解するのはバクテリアの役割なのでしょうね。
そんなに神経質になられるほど汚れてないような気がしますが
あまり綺麗すぎるの生活しにくいでしょうしね。
遠藤、調子良かったですね(^^)
ずっと姓のままなのでしょうかね^^;
投稿: こころん | 2019年7月21日 (日) 16時52分