峰崎部屋は出稽古中……歴史講座の実地確認(南大手橋)
朝のうちは、小雨でした。散歩に出ようか迷いつつ、昨日の市民大学講座の復習、メモの整理をしていたところへ、畏友Mさんからのお誘い(微笑)。九華公園近くの珈琲館Hへ。10時から2時間近く話してきました。せっかく出て来ましたので、そのまま散歩へ。ということで、住吉神社、珈琲館H、九華公園、歴史を語る公園、京町、寺町と4.1㎞。あのままウロウロしていたら、散歩に出なかったかも知れません(苦笑)。
というふうで、家を出たのは9時50分近くで、帰宅は12時半過ぎ。住吉神社前から揖斐長良川の中洲を見ますと、ダイサギが1羽。先日もダイサギがいました。サギたちもそろそろ繁殖シーズンが終わり、長良川河口堰やこの中洲あたりに戻ってくる季節です。「修行」の季節でもありますが、ささやかな楽しみになります。
峰崎部屋の朝稽古、今日はご覧のような掲示がありました。昨日から明後日までは、出稽古のため、九華公園の相撲場では稽古なしだそうです。どこへ出稽古とは書いてありませんが、先日、芝田山親方がいらっしゃいましたので、芝田山部屋へでしょうか? 芝田山部屋は大府に宿舎があります。今まで知りませんでしたが、峰崎部屋と芝田山部屋は、二所ノ関一門ですから、交流があるということなんですね。
時間が遅かったのですが、九華公園では鎮国守国神社境内にカワラヒワのファミリーがいました。いたのは、九華招魂社の拝殿
の前。よく見ると、ヒナらしきカワラヒワが混じっていました。遅くからでも歩いてきたご褒美(微笑)。さすがにこの時間(12時過ぎ)ですから、散歩友達には一人も会いません。
本丸跡の花菖蒲園。先日、造園業者さんがやって来て、土の入れ替えと植え替えをしておられました。何となくいい感じになっていて、来年に期待できそう(と勝手に思っています)。
九華公園からは珍しく歴史を語る公園に立ち寄って来ました。この公園のすぐ南に「南大手橋」がかかっています。大手橋とか、大手門は、
お城への正門にあたります。桑名城には、北大手橋と南大手橋の2つの正式ルートがありました。昨日の市民大学講座で、「南大手橋は、江戸時代にはもう少し北に架かっていた。歴史を語る公園から石垣を見ると分かります」ということを聴きましたので、早速実地で確認というわけ。
歴史を語る公園は、旧東海道沿い、片町のところにあります。公園の東には堀が残っていてその東の石垣の写真。このあたり
は、江戸時代の石垣が残っているとされています。現在民家が建っているところ、石垣が出っ張っています。橋がかかっていたか、櫓でも建っていたところかと思われます。右の画像は、昨日の市民大学講座で配られた資料。「久波奈名所図会」の「南追手」の図。右下のピンクのマーカーで囲ったところが南大手橋。石垣も似た感じですから、たぶん左の写真のところに橋がかかっていたのでしょう。歴史講座で聞いた話を実地確認するというのも面白そうです。
京町では、呉服屋さんのツバメの巣を見てきました。けっこう大きく育っていました。あっという間です。巣立ちも近い気がします。
明日は、水曜日で江戸橋での仕事。天気予報は微妙ですが、晴れるということはなさそう。雨が降るか降らないか、です(微笑)。降られなければよしとします。明日は、先週の傾聴の演習のレポート提出日。レポートを読んで採点するのは、けっこう手間がかかるのですが、どういうレポートが提出されるかは楽しみです。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 3日連続雨で居職……授業の補足説明を仕上げ、成績評価と確定申告の準備作業が進行中(2021.01.24)
- 今日も雨にて終日居職(2021.01.23)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
「散歩」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
「野鳥」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
「歴史散歩」カテゴリの記事
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩……大正寺と尾野神社について付記、修正しました【1/18】(2021.01.15)
- 2020JRさわやかウォーキング・近鉄ハイキング・勝手にハイキングの記録(2021.01.06)
- 2020~2021年末年始実家de散歩(2021.01.04)
- 20201219桑名の八風街道を行く(東金井から能部へ)(2020.12.19)
- 20201211勝手にJRさわやかウォーキング三重・朝日町へ……朝日町歴史博物館の「古文書から歴史をよみとく-江戸時代の朝日-」を見て、井後神社、善照寺、移田神社、井後神社旧址へ(2020.12.11)
コメント