九華公園で久しぶりにアオサギ
夕方16時過ぎからかなり強い雨が降ってきました。左の画像は、17時20分のXRAIN(国土交通省の川の防災情報)のサイトのもの。我が家のあたりにもかなり強い雨雲があるのが見て取れます。テレビの天気予報では、台風も接近しており、明後日くらいまでは強い雨が降るということでした。いつも梅雨末期には、こういう大雨が降ります。九州や沖縄ではとくによく降りそうですから、くれぐれも気をつけていただきたいと思います。
さて、今日は朝からご覧のような空模様でした。XRAINの画像を見ていると、雨が降るかも知れないとは思ったものの、8時過ぎの段階では降っていませんでしたので、エイヤッと散歩に出かけました。クマゼミもよく鳴いていましたので、しばらく降らないだろうと決め込んで、というところもあったのです(笑)。結果論ではありますが、これが大正解。雨には降られずに済みましたし、九華公園では久しぶりにアオサギに出逢えたのです。8時25分から住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、京町、寺町、田町と5.7㎞を歩いてきました。10時半帰宅。気温は高くはなかったものの、湿度が高くて、かなり汗を掻きました。そろそろ熱中症に気を付けなくてはなりません。今朝の中日新聞では、65歳以上の場合、3日間猛暑日並の暑さが続くと、汗を掻いて脱水が進み、熱中症リスクが高まるという記事がありました。
九華公園に行く前に、住吉神社の前から揖斐長良川の中洲を眺めたところ、アオサギが1羽いるのが見えました。夏の終わりから春先にかけて、アオサギがたくさん集まるところです。先日は、ダイサギや、コサギがいたあたり(桑名水郷花火大会の打ち上げ場所の西側)です。これは幸先よし、という感じで歩き続けます。今日は、今にも降り出しそうでしたから、散歩する方はほとんどありません。
そして、九華公園。アオサギがいるとはまったく思っていませんでしたので、いつも通り、北門から入って管理事務所前を通過。奥平屋敷跡
へ。奥平屋敷跡にあるステージのところで、不用意に裏に回ったら、アオサギが飛び立ったのです。いや、ビックリ。向こうも驚いたでしょう。しまったとは思ったのですが、どこへ行ったか見ていると、幸い、本丸跡にある神戸櫓跡の樹上に移動しただけでした。二の丸跡へ渡る橋から撮ったのが右の写真。九華公園でアオサギを見たのは久しぶり。2月18日以来だと思います(エナガ、今年初お目見え、そしてウメジロウに、今日は「シメ・デー」)。
嬉しくなって、数10枚も写真を撮ってしまいました(爆)。奥平屋敷跡から二の丸跡への橋の上、管理事務所近くから、また、神戸櫓跡のすぐ東からと3ヶ所も回って、です。左の写真は、神戸櫓跡近く、花菖蒲園のところから撮ったもの。今日は、雨が降るといけないと思って、超望遠コンデジしか持って出ませんでした。いやぁ、散歩に出て来てよかったと、ホントに思いました。毎日でも来てくれるとありがたいのですが、そうそううまい話はないでしょうねぇ。しかし、来て見ないことにはいるかいないか分かりませんから、何ごともコツコツと地道にやりましょう。
その他の鳥は相変わらず。スズメ、ドバト、キジバト、ムクドリくらい。こちらのムクドリは、セミの幼虫か何かを捕まえて
きたです。振り回して、たたきつけて、その後丸呑みしていました。ちょっとかわいそうですが、これも自然の摂理。やむを得ません。その他、九華公園の堀で何気なく写真を撮ったカメたち(右)。かえってからパソコンでよく見たら、ミドリガメは1匹。そのミドリガメの上に乗っている3匹は、クサガメか何かのようです。もっとも上にいるカメは、甲羅にキールが見えています。
このほか、鳥は、田町の商店にあるツバメの巣を見てきました。3羽が元気そうにしています。あまり長い時間は見ていませんでしたので、親がエサを運んでくるところは確認していません。
ところで、鎮国守国神社では、すでに祓え串を納めた方がいらっしゃいました。何度も書いていますが、夏越しの大祓&茅の輪くぐりは、7月20日の土曜日。天気が心配です。夕方からの行事ですので、私はこれまで大祓そのものには行ったことはありません。一度行くとよいのでしょうが、実は鎮国守国神社は氏神様ではありません。我が家の氏神様は、北桑名神社です。
散歩コース、鳥や昆虫は少なかったのですが、いろいろと花が咲いてきていました。オニユリは、九華公園の東にあるお宅に
毎年咲きます。普通によく見られるユリですが、中国からの渡来種という説もあるそうです。右は、春日町の歩道で見つけたもの。アルストロメリアというようです。
三の丸のお宅では、ヒマワリを見つけました。高さ2mくらいのものが、3本ほどありました。太陽の下で咲く花というイメージを持っていますので、ちょっと早い気がします。
午後からは、昨日の授業のQ&Aの仕上げと確認。その他、ご依頼を受けた研究関係の仕事2件に着手。あまり時間をかけていてもいけませんので、ネジを巻いてやらねばなりません。幸か不幸か、予報は雨。「晴歩雨読」であります。写真は、立教小学校近くのお宅にあったムクゲ。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 3日連続雨で居職……授業の補足説明を仕上げ、成績評価と確定申告の準備作業が進行中(2021.01.24)
- 今日も雨にて終日居職(2021.01.23)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
「散歩」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
- ハジロカイツブリに2回も遭遇……エレベーター点検で9階まで登山(笑)(2021.01.18)
「花・植物」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
- 曇天で寒い1日……証拠写真ばかりで我ながら苦笑(2021.01.17)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩……大正寺と尾野神社について付記、修正しました【1/18】(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
「野鳥」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
「神社」カテゴリの記事
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩……大正寺と尾野神社について付記、修正しました【1/18】(2021.01.15)
- 2020JRさわやかウォーキング・近鉄ハイキング・勝手にハイキングの記録(2021.01.06)
- 2020~2021年末年始実家de散歩(2021.01.04)
- 吉例正月光景2021(2021.01.03)
- 新春初散歩は大漁旗チェック&初詣で、何と8.0㎞(2021.01.03)
コメント