クマゼミ登場……貝塚公園でツマグロヒョウモン、午後はレポート読み
大雨も一段落付いたようです。我が家あたりは、一時的に強く降っただけで済みましたが、宮崎県では土砂崩れで孤立した集落もあるようです。大きな被害がないことを願っています。朝6時頃には雨は上がっていましたので、たいそう蒸し暑かったのですが、いつも通りに散歩に出ました。帰ってくる頃には、ご覧のように青空も出て来て、余計に暑く感じます。8時20分スタート、住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、入江葭町、吉津屋堀、寺町、京町、田町と5.7㎞。10時半頃、汗だくになって帰宅しました。「しっかり歩いてきた!」という感じ。
さて、九華公園と内堀南公園で早くもクマゼミの鳴き声を聞きました。例年、7月半ばに入ってからと思いますので、ちょっと早い気がします。姿を探そうと近づくと、鳴き止んでしまい見つけられませんでした。「暑苦しいからイヤだ」といわれるかとは思いますが、動画を載せておきます。
峰崎部屋の朝稽古、先日は「今日まで出稽古」という掲示がありましたが、今朝は9人ほどの力士が稽古をしていました。親方は
いらっしゃいませんでしたので、荒鷲関が土俵の隅にどっかりと腰を下ろして、稽古を見守っていました。親方がいらっしゃらないと、緊張感にやや欠けるような気がします。
鳥は、今日も相変わらずいません。揖斐川沿いには、先日から時々ヒバリの鳴き声がしています。今日は、船津屋さんの裏手で、揚げ雲雀を見ました。左の写真は、そのオスが堤防に降りてきたところ。
九華公園では、カワラヒワやシジュウカラの鳴き声がしていましたが、姿は見えず。もっと
も多かったのはスズメ。子連れでたくさんやって来ていました。このほか姿を見たのは、カワウとムクドリ。いずれも数は多くはありません。
貝塚公園では、ツマグロヒョウモンのカップル。向かって右下がメス、左上を飛んできたのがオス。どちらも、お尻をあげたり、突き出したりしていますので、交尾しようというところだと思われます。残念ながら、交尾のシーンは確認できませんでした(リンク先に交尾中の写真があります)。交尾は、止まった状態で互いが反対方向を向き、尾の先を接触させています。
こちらは、京町の呉服屋さんのツバメの巣。ヒナは全部で4羽。まだ親がエサを運んで来ていますが、ずいぶ
ん成長しましたので、巣立ちも近いかと思います。右は田町の商店の巣。ここは、親がまだ巣に就いています。どちらも、2回目の営巣。
余談。毎年のことですが、この時期、雨が続いた後、九華公園ではところどころにニョキニョキとキノコが生えてきます。よく出てくるのは、朝日丸跡。公園内の野球場も出てくることがありますが、野球場にキノコが生えるのはかなりたくさん雨が降って、湿度が高い日が続いた後が多い感じ。キノコの知識はまったくありませんので、見てくるだけ。
午後からは、昨日、江戸橋で受け取ってきた学生たちのレポートを読み始めました。50編ほどありますから、読んで、コメントを付け、採点するのはけっこう大変です。内容、質はさまざま。きちんとまとめられたものもありますし、「感想文かいな?」と思ってしまうものもあります。困ったことにズーッと何時間も読み続ける根気がなくなりましたので(苦笑)、息抜きを何度も挟みながら作業をしています。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 3日連続雨で居職……授業の補足説明を仕上げ、成績評価と確定申告の準備作業が進行中(2021.01.24)
- 今日も雨にて終日居職(2021.01.23)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
「散歩」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
「花・植物」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
- 曇天で寒い1日……証拠写真ばかりで我ながら苦笑(2021.01.17)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩……大正寺と尾野神社について付記、修正しました【1/18】(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
「野鳥」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
「昆虫」カテゴリの記事
- ジョウビタキのオスが九華公園に登場、カワセミにも久しぶりに遭遇(2020.10.21)
- 七里の渡し跡でカワセミ、九華公園でイソヒヨドリ……寺の掲示板に子規の句(2020.09.24)
- ようやくそれなりのヤマガラの写真(2020.09.22)
- 九華公園のセキセイインコは慣れてきたのか、井戸端会議(微笑)(2020.08.30)
- またもや九華公園でカワセミ……プチ歴史散歩も(2020.08.19)
コメント
こころんさん、こんばんは。
お陰様で水曜日は、5月以降、降られずに済んでいます。
天気変化のパターンがうまく行っているだけと思います(微笑)。
峰崎部屋には、峰崎親方の他に部屋付きの花籠親方もいらっしゃるのですが、今日はどちらも不在でした。
場所も近づきましたので、ケガをしては元も子もありませんね。
おっしゃるように、桑名に宿舎を設けているのは峰崎部屋だけになりましたね。
当初、地元出身の力士がいたので、鎮国さんに宿舎を設けたと記憶しています。
親方の定年が65歳で、峰崎親方は昭和31(1956)年5月生まれですから、再来年定年。
定年後再雇用はあるようですが、部屋は持てないということです。
どうなるのでしょうね。
投稿: mamekichi | 2019年7月 4日 (木) 18時45分
こんにちは
こんな雨が続いてるのに水曜日は傘要らずなんて…
やはり沿線のハイキングで知り合った神さんに
御利益をいただいてる感じですね。
親方が留守の時に怪我でもあったら
たいへんでしょうから、神経使って見守ってるでしょうね。
桑名はこの1つの部屋になってしまって寂しいですね。
投稿: こころん | 2019年7月 4日 (木) 17時56分