東員町ツアー……万助溜公園でチョウトンボと、ハスの花の香り、猪名部神社でアオバズク
梅雨明けが宣言され、桑名水郷花火大会も無事終わり、いよいよ夏本番です。猛暑だ、冷夏だと賑やかでしたが、今日の最高気温は、34.3℃(15:21)でした。先日の中日新聞によれば、梅雨明けから3日間くらい、とくに高齢者は熱中症に要注意だそうです。暑さに慣れていないのがその主たる要因。本日は、東員町方面へプチ遠征。まず万助溜公園、次いで猪名部神社へ。
万助溜公園、今日はご覧のような様子。7月23日 (久しぶりの万助溜公園……チョウトンボの動画も、山田溜公園でもチョウトンボ)以来。ウッカリしていました。このとき、草刈り作業が行われていたのをすっかり失
念。雑草が綺麗に刈り取られているのです。綺麗になるのはありがたいのですが、トンボが止まるところがないのです。ハスは、数は減ったものの、まだ咲いています。先日、NHKのETV「趣味の園芸」で「大江戸花競べ 十二選 第4回 松平定信が愛したハス」(7/27、16:35~17:00)を見て、また一段と興味が湧きました。この番組では、津の専修寺から、ハスの研究家である小笠原左衛門尉亮軒さんと、孫の小笠原悠さんが出ておられました(ちなみに親戚でも何でもありません)。
番組の中で、ハスの花は、独特の甘い香りがするということで、早速、かいでみたのですが、香りはするもののほのかに甘いような、白檀のような香りがあるかな? というくらい。開いた2日目が一番香りが高く、3日目には香らなくなるともいいます。遊歩道や、上溜の池の端から手が届いたのはこの一輪だけですので、もう少し調べてみる必要があります。ちなみに、花に触れた感じでは、花びらが1枚1枚がかなりしっかりとしているのが印象的でした。皆さんもどうぞお試しください(微笑)。
ハスの花には、ミツバチがかなり集まってきます。なかなか飛んでいる蜂にはピントは合いません(苦笑)。蜂の脚には、「花粉だんご」が見えています。蜜を吸い終わった働きバチは、足にあるブラシに吸ったばかりの花蜜をつけて湿り気を与えるのだそうです。蜜を吸った後、空中に飛び立つと、自分のからだに付いた花粉をぬれたブラシでこすりながら少しずつ丸めて、後ろ脚の花粉籠(かご)というところに集め、一本の長い毛を串がわりに花粉だんごをつくります(こちら)。
さて、チョウトンボ。たくさんいるものの、草刈りで綺麗さっぱりになってしまい、上溜ではほとんど止まれるところがありません。ハスに来ないかと待っていたら、ようやく1匹が。バックに薄ピンクに写っているのは、ハスの花。その手前にハスのつぼみ。チョウトンボが止まっているのは、すでに花が散ってしまった、ハスの茎。蕾に止まった写真もあるのですが、そうすると枯れた茎が邪魔。なかなか思うとおりには行かないものです。
下の万助溜の方でも、チョウトンボはたくさんいます。こちらは、池沿いに刈り残された草があり、そこに止まってくれるの
ですが、遊歩道からはちょっと離れていますし、見下ろすアングルしか撮れません。また、背景ヶ池の水になり、今ひとつ。右は、ウチワヤンマとのコラボレーション。
こちらは、ハグロトンボのメスかと思います。公園東側の遊歩道沿いで何匹も見ました。その他、シオカラ
トンボ、オオシオカラトンボ、ギンヤンマ、ショウジョウトンボ、コシアキトンボなど。右はコシアキトンボのオス。
こちらはツチイナゴ。7月23日にこの幼虫を見ています(久しぶりの万助溜公園……チョウトンボの動画も、山田溜公園でもチョウトンボ)。パッと見、トノサマバッタかと思ったのですが、目の下に涙を流したような模様があり、違いました。淡い土色をしています。日本のバッタの仲間では、成虫で冬を越すただ一つの種類だそうです。最後に小声で白状しておきますが、上溜でカワセミに遭遇しました。が、写真は撮れず。昨日も、我が家の前の住吉入江でカワセミを見たものの、知人と話しているときで、これも撮れず仕舞いでした。
万助溜公園にいたのは、8時50分から1時間ほど。次いで向かったのは、猪名部神社。思いついたというか、思い出したというか(微笑)。ここには、アオバズクがやって来て、子育てをするのです。先日、あるバードウォッチャーの方のブログで「まだいる」と読んだのを思い出して、万助溜からは3㎞ほどですから立ち寄ったという次第。2014年6月10日に見に行っています(アオバズクを見に行く……東員町の猪名部神社へ)。
前回は、拝殿に向かって右手(北側)の大木にいたはずと思い、何度も回ったものの見つけられず(左の写真で、赤丸、黄色い丸をつけた木)。自転車でやってこられた方も、アオバズクを見に来られたようで、「いつもはその木にいるけどね」と。二人で探しても見つけられませんでした。まだ巣立ってはいないだろうにと思いつつ、諦めきれないでいたら……。
何と、拝殿&本殿裏の木にいて、そこにカメラを持った方が4名も集まっていました。側に行って見上げる
と、木の高いところ、しかも枝が一杯あるところにいました。一人のバードウォッチャーさんが、カメラの液晶を見せてくれ、確認できましたが、右のような写真しか撮れず。存在確認はできましたので、今日のところはこれで満足(笑)。向かって右下のアオバズクは幼鳥のように思えます。ここは、バードウォッチングの人気スポット。たくさんの人が鳥見&鳥撮りにやって来ます。中にはかなり接近する方もあるようですが、鳥に迷惑をかけるのはよくありません。
猪名部神社は、上げ馬神事でも有名。アオバズクが見られなくても、神社訪問のつもりでいってきました。延喜式内社です。猪名部は、伊勢国13郡の1つ。員弁の古い名前。ここは、郡名の由来となった猪名部氏の祖神である伊香我色男命(いかがしこおのみこと)を主祭神とします。上げ馬神事の起源は、多度神社より古いといいます。自転車で来た男性からいろいろと伺ったところ、なかなか面白い神社でしたので、それは別記事に書こうと思っています。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
- 菰野で仕事のついでにシデコブシを見てきました(2023.03.25)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 雨読の日は、新学期の非常勤の授業準備(2023.03.23)
「散歩」カテゴリの記事
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
「花・植物」カテゴリの記事
- 20230327九華公園の夜桜(2023.03.27)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
- 菰野で仕事のついでにシデコブシを見てきました(2023.03.25)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
「野鳥」カテゴリの記事
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
「昆虫」カテゴリの記事
- 九華公園でコゲラを堪能(2022.08.29)
- 九華公園でハグロトンボのオス(2回目でした m(_ _)m)(2022.08.17)
- チョウトンボはほとんどおらず、残念(2022.07.23)
- 住吉ポンプ場のコシアカツバメの巣をスズメがチェック中……コシアカツバメは巣立った模様(2022.07.18)
- 万助溜公園にてチョウトンボと蓮の花(2022.07.02)
「神社」カテゴリの記事
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その3)……賓日館、御塩殿神社を回って二見浦駅にゴール、伊勢市駅で昼食にて「完」(2023.03.09)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その2)……夫婦岩、二見興玉神社から二見浦記念碑へ(2023.03.08)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その1)……松下駅をスタートし、民話の駅蘇民、松下社、太江寺から伊勢シーパラダイス、伊勢夫婦岩めおと横丁へ(2023.03.07)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(予告編)(2023.03.04)
- 20230212近鉄ハイキング酒蔵みてある記「水郷 蟹江散策と山田酒造『醉泉』・『最愛』」へ(一回完結)(2023.02.12)
コメント
じゅほうさん、こんばんは。
ご丁寧に、ありがとうございます。
メールの送受信ができないと不便ですね。
大した内容はお知らせしていませんが、またご覧くだされば幸いです。
ご友人の方、もう行っていらしたんですね。
お役に立たず、申し訳ありません。
蓮、チョウトンボの他にもたくさんのトンボ、チョウが見られます。
うまくタイミングが合うと、カワセミにも出逢えるところです。
我が家からクルマで25分くらいですから、じゅほうさんのところからも同じくらいの時間かと思います。
お出かけになったら、またお写真を是非ともブログに載せてください。
投稿: mamekichi | 2019年7月31日 (水) 20時30分
mamekichiさん こんにちは
先日はメールを送っていただきましたそうでありがとうございました。実はパソコンのメールの調子がおかしくて、しばらく送受信できていません。なのでまだ拝見していないのです。(明日、直してもらう予定です)
拝見してから友人に伝えようと思って、コメントで教えていただいた猿やへび、蒸し暑いので熱中症に気を付けてと言っておいたら、夫婦で今日、暑さをものともせず早速行って来たそうでチョウトンボの写真が届きました。
チョウトンボがたくさん飛んでいて、蓮も咲いていて、写真をたくさん写してきたそうです。
私もぜひ行ってみようと思います。ありがとうございました。
投稿: じほう | 2019年7月31日 (水) 17時51分
じゅほうさん、おはようございます。
万助溜公園は、拙宅から車で25分ほどのところです。
近くの他の公園にもチョウトンボはいますが(山田溜池公園など)、写真を撮るには、この万助溜公園の方がよい感じです。
地図、説明をメールで送らせていただきましたので、ご覧いただければ幸いです。
時々、ハスやチョウトンボを撮りに来られる方に出逢います。
「サル出没」という看板はありますが、見かけたことはありません。
蛇も幸い、私は出遭っていませんが、お気をつけください。
池と森で、一段と蒸し暑いところですので、そちらにもお気をつけください。
投稿: mamekichi | 2019年7月30日 (火) 06時57分
makoさん、おはようございます。
昨日は一段と蒸し暑い日でした。
桑名水郷花火大会の写真、横着をして、超望遠コンデジで撮ったものの、手ぶれ補正を切り忘れ、失敗作多数でした(*^ー゚)
年のせいか(?)、何か1つ、忘れるようになっています。
長島側の川原から撮ると、水面に花火が映って綺麗ですので(ブロ友のひらいさんの写真など)、一度出かけたいものの、人出の多さにめげています。
さて、猪名部神社は、5年前にもアオバズクを見に行きました。
そのとき、おっしゃるように和菓子屋さんがあった気がします(そのお店の方にアオバズクがどこにいるか伺ったと思うのです)。
昨日いらっしゃったカメラマンの方とはあまりお話しはしませんでしたので、森さんという方がいらしたかどうか分かりません。
男性2名、女性2名でした。
投稿: mamekichi | 2019年7月30日 (火) 06時53分
mamekichiさん こんばんは。
ブログを拝見してチョウトンボを一度見たくなりました。近い所なので行ってみようと思っていました。
今日、友人に会っていろいろ話していて、珍しいチョウトンボのことを言ったら、ご主人が写真が趣味で是非行きたいが、時間的にいつ行ったら一番見れて、写真が撮れるだろうかと聞かれました。
教えてあげたいので、(私も知りたいですし)よろしくお願いします。
投稿: じゅほう | 2019年7月29日 (月) 21時55分
こんばんは。
桑名水郷花火、mamekichiさんのブログで十二分に楽しませていただきました ^^♪
特等席ですね。
さて、万助溜と猪名部神社、今日は特別暑かったですが難なくレポされたようですね。
以前に「こころんさん」からも聞いていた場所です。
この神社の鳥撮りカメラマンさんの中には、「桑さん」という方がいませんでしたか ^^?
私、その方から名刺をいただいています。
コスモス畑で出会った方ですが。
話は全然変わりますが、その神社のすぐ近くに「和菓子屋」さんがあったのですが、
今は、受け継ぐ方がいらっしゃらないのか、クローズされていますね。
その昔、そこで桜餅の材料の、「桜の葉の塩漬け」を分けて貰っていました。
勿論、季節の和菓子もですが。
懐かしい場所でもありました ♪
投稿: mako | 2019年7月29日 (月) 21時05分