« 終日、マジメに仕事……帰りには豪雨 | トップページ | 江戸橋での仕事は実質的に終了……来週は試験 »

2019年7月23日 (火)

久しぶりの万助溜公園……チョウトンボの動画も、山田溜公園でもチョウトンボ

Img_3816c  梅雨明けしたかと思うような天気ですが、まだ梅雨明け宣言はありません。最高気温は、15時に31.7℃、湿度も高く蒸し暑Img_3835c_20190723155901 い。さすがに、二十四節気の大暑。この文字を見るだけでも暑そうです。15時過ぎには熱中症警報も届きました。当初の予定通り、万助溜公園へ行ってきました。7月12日以来です(溜池めぐり……チョウトンボはそれなりに、山田溜池公園ではカワセミを撮り逃がす失態(苦笑))。ところが、8時50分頃駐車場に着くと、遠くから草刈り機らしいエンジン音が鳴り響いてきました。上溜の方(蓮池)で草刈り作業。ヤレヤレ、久しぶりに来たのにと、ちょっとガッカリしましたが、しばらくは下の万助溜でトンボを観察。

Img_3861c  しかし、これがむしろ幸い(微笑)。万助溜の南側(学校給食センター側)でチョウトンボが10数匹か、それ以上。「乱舞」とImg_3005c 行ってもよいシーンもあったのですが、それを撮るのはなかなか難しい。それらしい写真が左(ただし、これは、帰りに撮ったもの)。溜池南の遊歩道をゆっくり往き来しながら、トンボの写真を撮っていました。

Img_3072c  万助溜の方は、あまり花が咲いていないのですが、それでもこういう1枚が撮れました。白い花は、ヒメジョオン(姫女苑)だろうと思います。ヒメジョオンは、明治維新前後に渡来し、当時は、当初は柳葉姫菊(ヤナギバヒメギク)と名づけて珍重にされたといいます。

Img_2967c  チョウトンボの他にもショウジョウトンボ(左の写真)、シオカラトンボ、コシアキトンボ、Img_3050c_20190723162001 ギンヤンマ、ウチワヤンマなど多数。イトトンボの仲間も。近くでは、シジュウカラの幼鳥もたくさん出て来ています。この万助溜の南あたりでも十分楽しめます。

Img_3038c  バッタ。種類がよく分かりませんが、まだ幼いように思います。昆虫エクスプローラーのバッタの幼虫図鑑で探すと、ツチイナゴの幼虫にもっともよく似ていると考えられます。手持ちの図鑑(ポケット図鑑 日本の昆虫1400 ①② 文一総合出版)には、虫の幼虫は載っていないので、こういうサイトは助かります。30分ほどウロウロしていたら、草刈り作業は休憩に入ったようで、静かになりましたので、上溜へ移動。この休憩時間を待っていたのです(屋外でこういう作業をする場合、たいてい10時には休憩が入ります)。

Img_3083c  途中で、アオハダトンボと思います。ハグロトンボに似ていますが、アオハダトンボの翅には金属光沢があると図鑑に書かれています。ただし、トンボの判別には自信はありません(苦笑)。間違っていましたら、是非ともご教示ください。

Img_3093c  9時25分頃から10時前まで上溜にてハスや、チョウトンボを撮影。ハスは最盛期は過ぎた印象ですが、場所Img_3148c を選べばまだ楽しめます。

Img_3106c_20190723155901  ハスでも少し遊んでみました。咲きかけのものをほぼ真上からのぞきんでImg_3110c 見た写真。自己満足しています(笑)。少し引いて撮ると右のような写真。浮御堂のところで、カメラを持った、私より年配の男性に遭遇。少しお話をしたのですが、makoさんが先日遭遇なさった方のようでした(お願いですから・・^^;)。近くにお嬢さんが嫁いでいらっしゃるので、時々来るそうです。makoさんはちょっとお困りになったようでしたが、今日は、ご自身の撮影にかなり熱中しておられました(笑)。

Img_3143c_20190723155901  チョウトンボが蓮の花に止まってくれないかと思うのですが、未だかつてそういうシーンは見たことがありません。せいぜいImg_3127 蕾に止まってくれるだけ。蓮の花も入れてとなると、難しい。やっと撮れたのが右のショット。手前に蓮の花が入っています。そうこうしているうちに、10時前になって、草刈り作業再開。やむなく撤退して、再び、下の万助溜の方へ移動。

Img_3172c  光の当たり方によって、チョウトンボの金属光沢の見え方が変わるという写真か、動画を撮りたいと粘ったのですが、これまImg_3173c たなかなか難しい。とくに下の万助溜の方では、池が背景になってしまいますから、チョウトンボの写真も今ひとつきれいに撮れません。草など、緑色が背景の方がかなり引き立ちます。それでも何とか同じ処に止まって、体勢が変わって、色の見え方が違ったものが撮れました。それがこれらの2枚。

 動画もたくさん撮りました。不出来なものばかりでしたが、色がきれいなものと、飛ぶところが写っているものと2種類をアップしておきます。ロクに編集もせず、そのままアップしてありますので、2つめの動画の冒頭はピンぼけ、何も写っていない状態ですが、ご容赦を m(_ _)m

Img_3244c  下の万助溜では、チョウトンボとショウジョウトンボのコラボ写真も撮れたのですが、ちょっと場所や、背景がよくありません。結局、10時半まで粘って、以上であります。

Img_3900c  時間がありましたので、山田溜池公園へも。密かに、前回のカワセミ・リベンジを狙ったのですが、そうそImg_3285c_20190723155801 ううまくは行きません。ここには3つの溜池がありますが、すべてを一周。下の溜池でもチョウトンボを1羽見ましたが、上の溜池の北にある睡蓮の池には、10数匹のチョウトンボがいました。

Img_3905c  東屋と睡蓮池にカメラを向けて、テキトーにシャッターを何回も押したら、うまい具合にチョウトンボが写っているものがありました(微笑)。「下手な鉄砲も数打ちゃ当たる」方式の成果(笑)。

Img_2958c  今日は、往きに大仲大溜池をちょっとだけ覗いていきました。アオサギさん1羽と、カルガモ2羽の姿があります。ただ、ここは土手を上らないといけないのと、私有地かも知れませんので。今回限り。

Dscn1382c  オマケはメダカ&睡蓮鉢。万助溜公園&山田溜池公園からの帰り道、サンシパークにあるカインズに立ち寄って、水生植物のシラサギカヤツリをゲット。熱帯スイレンが葉っぱばかりですので、花が欲しかったのと、背の高い植物入れると景色が変わるかと思って、です。白く見えているのは、実は、苞(ほう)で、実際の花は小さく、目立っていません。茎葉は繊細で、風に揺れて咲く様子は涼しさも感じさせてくれ、夏にちょうどよいと思います。

| |

« 終日、マジメに仕事……帰りには豪雨 | トップページ | 江戸橋での仕事は実質的に終了……来週は試験 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

季節」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

メダカ」カテゴリの記事

コメント

こころんさん、おはようございます。

給食センターのすぐ北の辺り(下の溜池の南や、東)にもチョウトンボはたくさんいます。
前回も同様でしたので、草刈り作業の影響ではなさそうです。
上より数は多いかも知れませんが、背景が水や空になることが多いので、写真を撮るにはあまりよい条件ではないと思います。

山田溜池公園の上の溜池の北、東屋やイヌナシの気があるところに睡蓮池があります。
そこにもチョウトンボが10数匹いましたが、万助溜公園の方が写真は撮りやすい感じでした。

動画、あれこれ10数編試したのですが、なかなかうまく行きません。
すべて超望遠コンデジで、手持ち撮影。
三脚をもっていった方が良さそうです。

投稿: mamekichi | 2019年7月24日 (水) 07時07分

おはようございます
いつもトイレの横の2台ぐらい停めれる所に停めますので
給食センターの方からは来たことないのですが
そちらの方にもチョウトンボが居るのですね。
草刈りのおかげで集まってくれたのかもしれませんね^^;
よくトイレの裏で5人ぐらい休憩されてますが
暑い中草刈りたいへんな作業ですね。
山田溜公園に睡蓮池があるのですか?
珍しい桜のある所の公園ですよね。
一度行ったことありますが睡蓮池があるとは知りませんでした。
動画、綺麗に撮られてますね。
また行ってみようと思いました。

投稿: こころん | 2019年7月24日 (水) 06時19分

makoさん、こんばんは。

今日は晴れて、蒸し暑かったですね。
汗だくでした。

今日のチョウトンボは、下の万助溜の方で主に撮ったものです。
動画は、飛んでいるところはとても撮れませんので、止まっているところを狙いました。
トンボはいったん飛んでも、同じ処に戻ってくることも多いので、それもです。
ちなみに、動画は、超望遠コンデジで撮ったmp4ファイルです。

山田溜池公園も行ってきました。
睡蓮は池に一杯で、花も増えていましたね。
チョウトンボも睡蓮の上をけっこう飛んでいました。
しかし、おっしゃるように、背景的には万助溜公園の方がよいと思います。

KYおじさん、今日はKYではありませんでした(微笑)。
カメラをお持ちだったからでしょう、きっと。

投稿: mamekichi | 2019年7月23日 (火) 19時25分

こんばんは。

今日は蒸し暑い日でしたね。
短い時間にナイスショットの蝶蜻蛉でしたね。
動画も拝見しました ^^v
私も何とかUPしたいと思っているところです。
私が動画を撮影した日も、ちょうど工事の草刈り機の音が入っていました。
でも、それにも負けず、鳥たちの囀りの音も拾っていて。
ラインで流したら、囀りに気が付いて、ぜひ、行ってみたいと言ってましたが。
どうかしらね。行ってきたよ、というラインが入ってきませんですね。

山田溜池公園にも行かれたのですね。
随分と睡蓮の数も増えて ♪
蝶蜻蛉もかなりの数ですが、背景的には万助溜の方が絵になりますね。
私もまた出かけてみたいと思っているところです。

そうですか、KYおじさんは、今日はカメラ散策に熱心でいらしたのですね。
それでいいと思いますね^^v

投稿: mako | 2019年7月23日 (火) 18時40分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 終日、マジメに仕事……帰りには豪雨 | トップページ | 江戸橋での仕事は実質的に終了……来週は試験 »