« 九華公園で花菖蒲の株を分けてもらいました | トップページ | すでにクマゼミが賑やかになりつつあります……梅雨の晴れ間 »

2019年7月 7日 (日)

万助溜公園で蓮とチョウトンボ

Img_2621c  10時頃からよく晴れてきました。気温も31.8℃とかなり上昇。レポートの採点も終わりましたので、ようやく万助溜公園へ。今シーズン2回目。8時55分に到着。Img_2518c_20190707173901 下の大きい池でカイツブリを撮影しているらしいバーダーの方がいらっしゃいましたが、私は、上の浮御堂のある蓮池へ直行。結局、1時間半ほどウロウロ。帰りに山田溜公園にも回ってみましたが、あいにく駐車場が一杯で入れず。さらに照源寺へ蓮の様子を見に行ったものの、こちらはまだまだでした。

Img_2534c  まずは、万助溜公園の蓮から。makoさんのブログで拝見したように(リアル投稿 in 万助溜の蓮池は・・)、かなり咲いてきてImg_2326c_20190707173301    いました。浮御堂に続く回廊を周りながら、また、立ったり、しゃがんだりして視線の高さを変えながら、いろいろと試してみました。

Img_2536c_20190707173301  早朝に花開いて、昼には閉じるということですから、もう少し早い時間から来て見るとよいのでしょうが、あまり早い時間からImg_2299c 活動するのはどうも苦手。せいぜい7時半過ぎに出発できるかどうか(苦笑)。また、チャレンジしてみたいと思っています。

Img_2344c  あれこれ試してはみましたが、どうも、今ひとつ(もっとか?)芸術的センスに欠けており(しっかり自覚しています)、自Img_2360c 分で見直してもなかなか「これは!」と思えるものはありません(苦笑)。ブロ友の皆さんの写真をもっとよく見て、勉強しなくてはなりません。

Img_2570c  さて、万助溜公園でのもう一つの目的は、こちら、チョウトンボです。今日は、たくさん見ました。ただし、日差しがあっImg_2479c_20190707173401 て、ある程度気温が上がってからよく出てくるような気がします。10時前くらいから、浮御堂のある蓮池の周辺で述べ6匹ほど見かけました。そっと追いながら見ていると、蓮池の葦のあたりだけではなく、小高くなった丘の上にある樹木の葉にも止まるようです。このあと、帰り道に公園の外回りをグルッと歩いたのですが、下の大きい池でも、とくに東から南あたりで、チョウトンボが5~6匹飛んでいました。チョウトンボは、飛んでいるところや、動画も撮ってみたいので、また出かけるつもりです。

Img_2495c  チョウトンボの他にも何種類ものトンボが飛んでいます。左は、先日行ったときにも撮ったショウジョウトンボのオス。メスImg_2467c もいて、交尾しそうでしたが、先だってのツマグロヒョウモンと同じく、お邪魔虫をしてしまったようでした(苦笑)。右は、キイトトンボ。たぶん初めて見たと思います(子どもの頃も含め)。

Img_2602c_20190707173401  そして、こちらは、私の好きなウチワヤンマ。九華公園あたりでもよく見かけます。尾の先にうちわのような形をした突起があります。このほか、ギンヤンマ、コシアキトンボ、シオカラトンボなど多数。

| |

« 九華公園で花菖蒲の株を分けてもらいました | トップページ | すでにクマゼミが賑やかになりつつあります……梅雨の晴れ間 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

季節」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

昆虫」カテゴリの記事

コメント

makoさん、おはようございます。

チョウトンボ、昨日はたくさん出て来ていました。
浮御堂のある蓮池の南の丘の上で粘り、「下手な鉄砲も数打ちゃ当たる」方式で撮ったものです。
2枚目はちょっとピントが甘いのですが、色合いが違っていたので(笑)。

動画は、kissでは撮れません(笑)。
超望遠コンデジ(Canon powershot SH60)で撮ります。
ホントは三脚をもっていった方がよいのでしょうが、荷物が多いのはイヤなので、手持ちで撮ります。

makoさんがおっしゃるカネスエから上がったところの公園は、山田溜公園だと思います。
昨日は、駐車場が一杯では入れず。
周りを一回りしたのですが、駐車場は1ヶ所のようで、段念しました。

投稿: mamekichi | 2019年7月 8日 (月) 08時11分

おはようございます。

蝶蜻蛉、お見事! ですね^^v
次回は、動画ですね ♪
mamekichiさんは、動画撮影の折はkissx5ではないようですね。
私は今年、それで挑戦してみようと室内で練習してみたのはいいんですが、
昨年と同じく、初期設定への運びとなり ^^;
どうもイマイチ、よく理解してないようです ^^;
今年はスマホで撮影したのをラインで友達に送ったら、生き物に興味あるので感動して貰えました。
カメラでの動画は難しいですね ^^;

それと、蝶蜻蛉は、カネスエの交差点を団地へ向けて上がってゆく途中の公園、名前忘れましたが、また確認しておきますね。
そこの、水連の池に3頭くらいを確認してますが、なにせ、水連の上を飛んで、同化してしまうので、イマイチでした ^^;

次回の動画撮影も楽しみにしていますね ♪

投稿: mako | 2019年7月 8日 (月) 07時26分

ひらいさん、おはようございます。

チョウトンボは、数年前に教えてもらって実際に見てから虜になりました(微笑)。
メタリックカラーが見えるのは、カワセミの背中や、CDが光って見えるのと同じ仕組みだそうです。
何か意味があるのだろうと思いますが、それにしても不思議です。

ハグロトンボは、多度や長島で見たことがあります。
全身真っ黒というのは、おっしゃるようにあまり気持ちのよいものではありませんね。

アオスジアゲハ、これ、私の好みのチョウです。
光の当たり方で、青い筋のところが透明のように見えます。

コメントの件、お気遣いなく。
梅雨時、鳥もいませんので、似たような内容になっているのです(笑)。

投稿: mamekichi | 2019年7月 8日 (月) 05時33分

mamekichiさん、こんばんは!

チョウトンボ、いつ見ても素敵なトンボですね、このような模様になった理由は判りませんが、生き抜くために進化したのかなと思っています。その他のトンボも色々な種類が有り奥が深いです、自分は本日ハグロトンボを撮影しました、何となくですが不気味な感じがします。(失礼:笑)

そして本日午後からなばなの里に行っておりました、アオスジアゲハがいっぱい飛んでおりましたよ。

今頃気付き申し訳有りません、昨日コメントした記事は金曜日の日記でした、土曜日のつもりでコメントしていたので、内容が噛み合ってなくてごめんなさい。(笑)

投稿: ひらい | 2019年7月 7日 (日) 19時29分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 九華公園で花菖蒲の株を分けてもらいました | トップページ | すでにクマゼミが賑やかになりつつあります……梅雨の晴れ間 »