峰崎部屋の朝稽古には遅刻、ミドリガメの産卵は見逃す(苦笑)
夕方から雨で、夜から明朝にかけてはよく降るという予報。久しぶりに峰崎部屋の朝稽古でも見ようと思って、朝7時半に散歩をスタート。しかしながら、九華公園に着くまでに散歩友達お二方と遭遇。それぞれに話し込んでしまい、九華公園到着は8時をやや回った頃(苦笑)。朝稽古はほとんど終わりがけでした。若い頃は、こんなにおしゃべりではなかったような気がするのですが、いったいどうなったのでしょう? 我ながら不思議。
揖斐川の堤防、すでに7月27日の桑名水郷花火大会に備えて、「場所取り禁止」の看板が多数。昨年から有料席が設けられた
り、駐車場も一部有料となったりしています。河川敷に設営される椅子席は、普通のパイプ椅子ですが、1人8,000円とか(驚)(こちら)。我が家はお陰様で、玄関先からほぼ「居ながらにして」眺められます。右の画像は、桑名市観光案内のサイトから借りました。
はじめに書きましたが、峰崎部屋の朝稽古を見ようと思ったものの、間に合わず。ほぼ終わりがけでした。今朝は、荒鷲関を始
め4人の力士。取り組み開始が8時40分だそうですから(こちら)、幕下力士で取り組みがあると、もっと早い時間から出かけてしまうようです。宿舎の鎮国守国神社から、近鉄、地下鉄利用でドルフィンズアリーナ(愛知県体育館)までは1時間半弱かかります。右の写真は稽古を終えて、宿舎に自転車で向かう荒鷲関。後ろは、序の口の峰雲(ほううん)。
昨日までの星取り表。十両の荒鷲関、スタートはよかったものの、3勝3敗(ただし、3日目の安美錦戦は、不戦勝)。幕下の豪頂山以下は、1勝2敗か、2勝1敗。奮起を期待したいところ。
さて、野鳥その他の生き物の姿はあまりありません。毎回同じことを書いていますが、代わり映えしないのです。住吉神社の前から揖斐長良川の中洲を見ると、白いサギが2羽。1羽はダイサギのようですが、もう1羽はダイサギかコサギ。繁殖シーズンもそろそろ終了ですから、中洲や長良川河口堰に戻ってくる日も近いかと思います。
九華公園では、スズメ、ムクドリを少し見たくらい。他に目立つのは、カワウくらい。普段であれば、漁をして、魚をゲッ
ト したところは別として、カワウの写真は、大変恐縮ながらほとんど撮りません。しかし、今日は被写体に事欠いて、例外(苦笑)。よく見ると、目などきれいなブルーをしています。右のカワウには1mほどにまで接近して撮りました。カワウさんも逃げるに逃げられずという感じで、ちょっと申し訳ないことをしたかも知れません。
ミドリガメの産卵シーズンは終わったかと思っていたのですが、九華公園・奥平屋敷跡で懸命に穴を掘っているカメを見つけ
ました。左の写真は、8時17分頃の撮影。しばらく見ていたのですが、穴掘り作業が続いていました。後ろ足を交互に動かして、器用に穴を掘ります。「まだ時間がかかるだろう」と思って、公園内を一周し、さらに貝塚公園に行ってからもう一度見に行ってきました。ところが、ほぼ1時間後の9時23分に戻って来たら、すでに産卵は終えたようで、穴を埋め、後ろ足で踏んで固めている最中。ちょっと読みを誤りました(苦笑)。ミドリガメの産卵は、2017年6月17日に見ています(ミドリガメの産卵シーン)。
賑やかなのは、クマゼミ。諸戸氏庭園はまだ静かなのですが、三の丸公園、九華公園、貝塚公園はかなり賑やか。先が思いや
られます。ツバメのヒナ、散歩コースではまだ、田町の商店にいます(右の写真)。親がやって来てエサを与えていますが、そのシーンは今日はうまく撮れず。ツバメの子育てもほぼ終盤です。
| 固定リンク | 0
« 溜池めぐり……チョウトンボはそれなりに、山田溜池公園ではカワセミを撮り逃がす失態(苦笑) | トップページ | あちこちでツバメ・ファミリーを目撃【九華公園でオオヨシキリを目撃(7/15付記)】 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 早くも梅雨が明け、猛暑日……春日さんで茅の輪をくぐって祓い清めてきました(2022.06.27)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(その3)……船町川湊から美濃路を歩いてゴールの大垣駅へ(完)(2022.06.21)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(その2)……四季の路を通り、円通寺から船町川湊、奥の細道むすびの地へ(2022.06.18)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(その1)……大垣城、郷土館、藩校敬教堂跡から八幡神社へ(2022.06.17)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(予告編)(2022.06.12)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 早くも梅雨が明け、猛暑日……春日さんで茅の輪をくぐって祓い清めてきました(2022.06.27)
- アマサギには会えず……プチ遠征も、雷鳴で早々に撤退(2022.06.26)
- 貝塚公園でクマゼミが鳴いていました……写真も動画もありませんが(苦笑)(2022.06.25)
- スズメのヒナばかり……二番仔たちの季節(2022.06.24)
- 今日は一段と鳥が少ない(2022.06.23)
「散歩」カテゴリの記事
- 早くも梅雨が明け、猛暑日……春日さんで茅の輪をくぐって祓い清めてきました(2022.06.27)
- アマサギには会えず……プチ遠征も、雷鳴で早々に撤退(2022.06.26)
- 貝塚公園でクマゼミが鳴いていました……写真も動画もありませんが(苦笑)(2022.06.25)
- スズメのヒナばかり……二番仔たちの季節(2022.06.24)
- 今日は一段と鳥が少ない(2022.06.23)
「野鳥」カテゴリの記事
- 早くも梅雨が明け、猛暑日……春日さんで茅の輪をくぐって祓い清めてきました(2022.06.27)
- アマサギには会えず……プチ遠征も、雷鳴で早々に撤退(2022.06.26)
- 貝塚公園でクマゼミが鳴いていました……写真も動画もありませんが(苦笑)(2022.06.25)
- スズメのヒナばかり……二番仔たちの季節(2022.06.24)
- 今日は一段と鳥が少ない(2022.06.23)
「花火」カテゴリの記事
- 20211103朝日・川越同時サプライズ花火(2021.11.03)
- 九華公園にジョウビタキのメス登場(2020.10.19)
- 20201018シークレット花火@桑名(2020.10.18)
- 20200811ナガシマスパーランドの花火大競演(合成写真)(2020.08.12)
- 20200811ナガシマスパーランド花火大競演フィナーレ(2020.08.11)
コメント
くろしばくろまるさん、こんにちは。
名古屋場所にいらしたんですね。
ブログの記事、拝読しました。
荒鷲関、スタートはよかったものの、その後黒星続きですね。
30代半ばになって来て、なかなか大変なのかと思っています
峰崎部屋の稽古は、毎年散歩のついでに見ています。
幕下の力士たちにも頑張って、上位に上がってもらうと、応援のし甲斐もあります。
以前は、貴乃花部屋の稽古も見に行ったことがありました。
寺尾さんがチケットもぎりですか。
男前で、もったいない気もしますが、今でも人気がありますよね。
投稿: mamekichi | 2019年7月13日 (土) 17時44分
ひらいさん、こんにちは。
雨が降り始めましたね。
九華公園では、カメを見ている時、少し降られたぐらいでした。
相撲の稽古は、場所が始まると8時には終了ですし、取り組みが早い幕下の力士は、当日休みの力士しかいないのではないかと思います。
本文にも書きましたが、8時40分から始まるようです。
野鳥はいません(笑)。
スズメ、ムクドリ、カラスも少なく、笑えてきます。
カワウだけですねぇ。
カメの産卵は、もっと時間がかかるだろうと読んだのですが、外してしまいました。
おっしゃるとおり、野鳥撮影でも、トンボ撮影でも、よいところを逃しがちです。
花火、今年は予定通り開催して欲しいところです。
去年は、梅雨明けは早かったものの、台風12号で吹っ飛びましたね。
打ち上げ場所が水没していた記憶があります。
ナガスパの花火で撮影の練習をしようと思ったら、今年は8月4日からのようですね。
ぶっつけ本番となります(笑)。
投稿: mamekichi | 2019年7月13日 (土) 17時41分
こんにちは!
先日名古屋場所に行きました。荒鷲関の取組も間に合いました。残念ながら5日目は黒星でした。
九華公園の峰岸部屋の朝練は、以前は良く見学していました。相撲は、日本の伝統文化ですよね♪
愛知県体育館での入場口では、寺尾関がチケット切りを仕切っていました。
投稿: くろしばくろまる | 2019年7月13日 (土) 16時57分
こんにちは!
先日名古屋場所に行きました。荒鷲関の取組も間に合いました。残念ながら5日目は黒星でした。
九華公園の峰岸部屋の朝練は、以前は良く見学していました。相撲は、日本の伝統文化ですよね♪
愛知県体育館での入場口では、寺尾関がチケット切りを仕切っていました。
投稿: くろしばくろまる | 2019年7月13日 (土) 16時55分
言い忘れました、27日は花火ですね、昨年のように台風で延期にならないと良いのですが、また熱帯性低気圧も発生していますし、その日までに梅雨明けするのかも、ちょっと怪しくなって来ましたね。今年は花火合成写真撮影してみたいので、是非とも予定通り開催して欲しいところです。
投稿: ひらい | 2019年7月13日 (土) 16時54分
mamekichiさん、こんにちは!
午後から雨も本降りになってきましたね、午前中は何とかもってくれましたが、自分が散歩していた10時過ぎに少しだけ雨に降られました。
相撲の稽古もどんどん早くなっていますね、気温が高くなる前に終わらせるとか、移動時間も考えての事なのでしょうね。
そして野鳥はいつものように少な目、サギ達は少しずつですが川に戻って来ておりますが、河口堰辺りは、余り見かけません。カワウはおっしゃるように通常は撮影対象外ですね。(笑) カワウやカラスなど、黒っぽい野鳥は余り撮影する気にならないです。
カメの産卵、タイミングを外されてしまいましたね、野鳥撮影でもカメラを構えてない時に限って面白い行動をしてたりするので、目を離せませんね。
本日、自分は木曽川から伊勢湾方面に行っておりました、特に変わった事もなくいつもの木曽川でした。
投稿: ひらい | 2019年7月13日 (土) 16時51分