« 峰崎部屋の朝稽古には遅刻、ミドリガメの産卵は見逃す(苦笑) | トップページ | ツバメもスズメもヒナは自立に向けて訓練中……吉津屋町に知人が手作りの東海道案内板を掲示【桑名空襲慰霊之碑の写真を追加(7/16)】 »

2019年7月14日 (日)

あちこちでツバメ・ファミリーを目撃【九華公園でオオヨシキリを目撃(7/15付記)】

Img_3097c  雨は朝方に上がりましたが、その後もスッキリしない天候です。週間予報でも、曇り、雨のマークが並んでいます。今日もまた、少し早めに散歩。8時前から10時過ぎにかけて、住吉神社、九華公園、貝塚公園、入江葭町、吉津屋町、京町、田町と5.4㎞ほど。途中、晴れ間も見えて、これだったら遠征すればよかったかという気もしましたが、まぁそれは結果論。淡々と過ごすのであります。

Img_3106c  野鳥は相変わらずですが、それでも揖斐長良川の中洲にはサギの姿がありますし、街中ではツバメを見ます。ツバメの巣にヒナImg_3226c がいるのは、いつもの散歩コースではもう、田町の商店のところだけ。3羽のヒナがいます。しばらく待ったものの、今日は親ツバメは来ませんでした。タイミングが合わなかったのでしょう。

Img_3218c  ツバメといえば、すでに巣立ったはずの京町の呉服屋さんの巣に、ヒナと親がいました。ここは3つの巣があり、この巣は、一番仔がいたところ。二番仔は、この奥の巣で育っていたのですが、いったいどういう具合なのか、よく分かりません。巣立ったヒナとその親が戻ってきたのか、まったく別のツバメ・ファミリーが一時的に借りたのか? 

Img_3201c  この呉服屋さんのすぐ南、通りを1本挟んだ民家の壁に別のツバメ・ファミリー。左の写真には4羽しか写っていませんが、親がImg_3217c    2羽、巣立った幼鳥が3羽いました。右の写真では、向かって右が親、左が幼鳥。幼鳥も、すでに体の大きさは親と遜色ないくらいになっています。

Img_3143c  もう1つツバメの話題。九華公園の吉之丸堀にある電線にも、ツバメ・ファミリーがやって来ていました。曇天でしたので、こんな写真でちょっと残念ですが、押しくら饅頭ではありませんが、2羽がくっついています。

Img_3108c  さて、その他に見る鳥といえば、ムクドリ、スズメ、カワラヒワくらい。カラスも少ない状況です。左は三の丸公園にいたムImg_3162c クドリ集団。20羽近くがいて賑やか。手前の2羽は幼鳥のようです。右は、九華公園本丸跡で見たムクドリ。クマゼミを捕まえて振り回していました。セミも短い命なのに、ちょっとかわいそう。

Img_3119c  スズメは、割りと見ますが、一時ほど多くはありません。こちらは、九華公園の北門あたりで見たスズメ。どこかでパンをもらってきたようです。

Img_3130c  昨日、九華公園でミドリガメが産卵したところ。カラスがたくさんいた頃は、卵を産むとすぐにカラスがほじって食べてしまうか、ヒナのエサにしていました。しかし、カラスも少なく、無事でした。せっかく産んだ卵ですから、無事に孵ってほしいところ。2~3ヶ月かかるそうです。

Img_3233c  あまり話題もありませんので、桑名水郷花火大会に向けての看板コレクション。これら2枚は、打ち上げ場所、観覧場所にもImg_3236c 近い、住吉神社の南の市道に掲げられていたもの。昨日は、「場所取り禁止」の看板を載せましたが、ちょっと準備が早すぎです。2週間も先の規制看板を今から出すとは(笑)。

Img_3185c  こちらは、立教小学校近くにあったもの。立教小学校のグラウンドはいつも、臨時駐車場になります。ちなみに、駐車場の料金は、「協力金」の名目で、¥2,000。これはちょっと高い気がします。最も遠い光風中学校のグラウンドからは、観覧場所まで直線距離で1.5㎞もあります。観光でお客さんを呼ぼうとマジメに思うなら、もうちょっとよく考えた方がよい気がします。

Img_3092c  オマケ。サギソウの様子。昨日(7/13)夕方の撮影ですが、蕾らしきものが見えてきました。咲いてくれることを期待しています。小声でのつぶやき。今日まで(明日も?)、石取祭の鉦太鼓の練習。夜10時までなのですが、ベランダ側の窓を開けていると、テレビの音が聞こえないくらい賑やかで参ります。

【付記(7/15)】 本文に書き忘れました。この日、九華公園の野球場のライト-センター間の奥の外野フェンスのところでオオヨシキリを目撃しました。とっさのことで、ビックリし、写真は撮れませんでした。その後、オオヨシキリは、外周遊歩道の東側へ飛び去って、見失ってしまい、残念。

| |

« 峰崎部屋の朝稽古には遅刻、ミドリガメの産卵は見逃す(苦笑) | トップページ | ツバメもスズメもヒナは自立に向けて訓練中……吉津屋町に知人が手作りの東海道案内板を掲示【桑名空襲慰霊之碑の写真を追加(7/16)】 »

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

ひらいさん、おはようございます。

いかにも梅雨という天気が続きます。
晴れてくれれば、プチ遠征を考えるのですが、雨が降るかも知れないとなると躊躇します。

川のサギは戻りつつある気がしますね。

今の時期、スズメ、ムクドリ、カワラヒワなどの他、ツバメを見るくらいしかありません。
しかし、子育てもいよいよ終盤で、自律に向けた訓練中です。

花火看板、金曜くらいから設置しているようですね。
ちょっと早い気がします。

投稿: mamekichi | 2019年7月15日 (月) 07時43分

mamekichiさん、こんばんは!

今日は何とか天気がもった感じでしたね、明日もスッキリ晴天とはならないようですが、何とかもって欲しいものです。
川のサギは戻りつつありますね、本日川には行っておりませんが、いつ行っても数羽居るようになってきました。
この時期市街地での野鳥観察はツバメメインですね、多くのヒナも巣立ったようで、かなりあちこち飛び回っています、押しくら饅頭ツバメ、カワイイですね、まだ巣に居た時の事を忘れてないようですね。しかしこの暑さではたまらないような気がします。(笑)
最後に花火看板、今年もあちこち設置されているようですね、こちら側でもあちこち確認済み、明日か来週辺りに記念撮影してこようと思っています。(笑)
本日はいつものサギ山と、湾岸高速周辺から新たな場所の開拓を試みましたが、思いついた所は全て入れないようになっていたので、また出直しです。

投稿: ひらい | 2019年7月14日 (日) 20時41分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 峰崎部屋の朝稽古には遅刻、ミドリガメの産卵は見逃す(苦笑) | トップページ | ツバメもスズメもヒナは自立に向けて訓練中……吉津屋町に知人が手作りの東海道案内板を掲示【桑名空襲慰霊之碑の写真を追加(7/16)】 »