鎮国守国神社の茅の輪……七里の渡し跡南に「伊勢国玄関口 宿場の茶店 一(はじめ)」がオープン
相変わらずの梅雨空です。アメダスでは観測されていませんが、時々小雨が降っていました。この頃は、少々アヤシい空でも、降られてもいいやと思って、散歩に行くようになりました。大胆になったのか何だか、自分でもよく分かりませんが、いささかの心境の変化があった感じです。ということで、今日も8時20分から11時過ぎまで、住吉神社、九華公園、貝塚公園、入江葭町、京町、田町と5.4㎞。時間をかけた割りに距離は伸びていませんが、またもや「口の運動」に勤しんだ結果です(笑)。散歩する知人は少なかったのですが、その少ない知人とあれこれ話し込んできたのです。
写真を撮ったときには気づかなかったのですが(こういうこと、よくあります。老化の一つか?と心配になりますが、いかがでしょうか)、アオサギが写っていました。中央に小さく、白っぽく写っているのがそれ。揖斐長良川の中洲です。鳥見としては失格? まぁそれはともかく、結果論として今日もアオサギが見られたのは、喜ばしい限り。なるべくポジティブに行かないといけませんから(苦笑)。
さて、九華公園というか、鎮国守国神社では、今日の最大の目的は、茅の輪の確認(笑)。確か10時半から設営作業と聞いてい
たのですが、9時半前には作業が終わっていました。ただし、ご覧のように、注連縄が張られていて、まだくぐれないようになっていました。ちょうど、宮司さんの奥様に出会ったので伺ったところ、やはり御神事がある16時以降でないと、茅の輪くぐりはできないということで、残念。「4時からだから、そのときに来てね」といわれたのですが、他の用事もあり、今年も御神事はパス。祓え串はかなりの数が納められていました。御神事のときにあわせてお祓いされるということです。
今日の九華公園、クマゼミとムクドリしかいませんでした。季節的にこんなものとは思うものの、木曜、金曜と2日間いたア オサギがいないと張り合いがありません。雨模様の天気がずっと続いていますので、とくに朝日丸跡には、キノコがたくさん出て来ています。キノコについては、ほとんど知識がありませんので、間違っても取ってくるということはしません。
九華公園に着いたのは8時40分頃ですから、峰崎部屋の朝稽古には、到底間に合いません。朝5時頃には起きているのですが、あまり朝早くから活動すると、どうも調子が狂うのです。それ故、稽古が終わっているであろう7時半までに九華公園に行くという芸当はできないのです(笑)。今朝貼ってあった星取り表。荒鷲関は、残念ながら、負け越し決定。三段目の若肥前が、5勝2敗と頑張っています。
田町の商店にあるツバメの巣。散歩コースで、ヒナがいるのはここだけ。3羽が元気そうですし、かなりツバメらしくなって
きました。ここで雛が孵ったのを確認したのは、7月8日でした(すでにクマゼミが賑やかになりつつあります……梅雨の晴れ間)。3週間くらいは、巣で育つといいますから、もうしばらくは楽しめそうです。
その他の話題。桑名七里の渡し公園では、百日紅の花が咲き始めていました。もうそんな時期なのか、というのが正直な感想。諸戸氏庭園にもありますから、夏、玄関先からよく眺めています。10月頃までは花が咲きます。
もう1つ。七里の渡し跡のすぐ南に、民泊「まちやど桑名宿」さんがあります。今日通りかかったら、1階に「伊勢国玄関口 宿場の茶店 一(はじめ)」がオープンするようでした。「休憩処 お土産 桑名のご案内」という看板も掛かっていました。桑名市が「桑名ブランド協議会」に委託して、今日開店したようです。営業時間は、10時~16時。桑名の特産品や名産品、うしおはまぐり、安永餅、しぐれ煮、桑名コロッケ、桑名のこめ油、アイス饅頭、スマック、地ビールなどを扱っているようです。今度行ってみなくては(微笑)。
| 固定リンク | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 20230328走井山公園の桜(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 菰野で仕事のついでにシデコブシを見てきました(2023.03.25)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 20230311勝手にハイキング「四日市旧港から四日市市立博物館へ……『昭和のくらし 昭和のおもちゃ』展で昔を懐かしむ」(一回完結)(2023.03.11)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 20230328走井山公園の桜(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
「散歩」カテゴリの記事
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
「花・植物」カテゴリの記事
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 20230328走井山公園の桜(2023.03.28)
- 20230327九華公園の夜桜(2023.03.27)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
「野鳥」カテゴリの記事
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
「神社」カテゴリの記事
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その3)……賓日館、御塩殿神社を回って二見浦駅にゴール、伊勢市駅で昼食にて「完」(2023.03.09)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その2)……夫婦岩、二見興玉神社から二見浦記念碑へ(2023.03.08)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その1)……松下駅をスタートし、民話の駅蘇民、松下社、太江寺から伊勢シーパラダイス、伊勢夫婦岩めおと横丁へ(2023.03.07)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(予告編)(2023.03.04)
- 20230212近鉄ハイキング酒蔵みてある記「水郷 蟹江散策と山田酒造『醉泉』・『最愛』」へ(一回完結)(2023.02.12)
コメント
こころんさん、おはようございます。
鎮国さんの茅の輪くぐりは、毎年、7月20日ですね。
土用の入りに合わせてやっているのかと思うのですが、分かりません。
宮司さんにお目にかかったら、聞いてみます。
峰崎部屋、荒鷲関は負け越しで、十両に踏みとどまれるかどうかの瀬戸際でしょうね。
部屋の力士だけでなく、もっと積極的に出稽古などに行った方がよい気がします。
宿場の茶屋、散歩帰りに立ち寄ろうと思ったら、おば様たちで賑わって、大騒ぎでした(笑)。
なので、気後れしてしまい、また後日(苦笑)。
うしおはまぐりは、鯛の潮汁というのがありますので、それと同じようなものかと思っています。
投稿: mamekichi | 2019年7月21日 (日) 11時27分
おはようございます
鎮国さんはどうしてこの時期に茅の輪くぐり
なのでしょうね?
何か由来があるのでしょうか。
峰崎部屋、残念な成績ですね。
やはり、鬼の居ぬ間練習法がそのまま結果に繋がってる
感じでしょうか?^^;
宿場の茶屋、テレビで見ました。
お客さんが集まるといいですね。
見ててうしおはまぐりってどんなのかなと思いました。
投稿: こころん | 2019年7月21日 (日) 07時45分