M池公園でカイツブリのヒナと、カワセミ……コアジサシはいなくなってしまい、残念
昨日、一昨日のように大気の不安定さがないそうで、よく晴れて、梅雨とは思えない日です。明日は朝から雨という予報ですの
で、先週に引き続き、木曜の今日、プチ遠征としました。長良川河口堰、長島町内某所2ヶ所とM池公園です。8時20分から12時。左の写真は長良川河口堰、右の写真はM池公園。どちらも水辺で広い空間。気持ちの良いところです。
M池公園、そろそろカイツブリのヒナが孵っているだろうと思って、確認に行ったのです。親が就いていた巣は9ヶ所。そのう ち3ヶ所でヒナを確認できました(微笑)。左は中之島の北、右は中之島の南の巣で撮ってきました。毎年、このように親鳥がヒナを背中に乗せているところが見たいのです。左の写真の親子は、遠くて肉眼では背中に乗っているとは分かりませんでした。右の写真は、近いところでしたから30分近く粘ったのですが、なかなかこれはというものは撮れないものです。
また、M池公園では、着いたとき(10時10分頃)、南の端のエリアでカワセミが飛ぶのを見ました。カワセミ を見るのは久しぶりでしたから追いかけたのですが、見失ってしまいました。池を一回りしてきたら、最初に見たあたりにまだいました。ラッキーです。下の嘴が赤く見えますから、メス。「清流に棲む鳥」というイメージが流布していますが、お世辞にもきれいとはいえないところで、ダイビングしてエサ探しをしていました(笑)。あまりイメージに反することは避けてもらいたいものです。飛ぶところも撮ったものの、あまりうまくは行かず。
その他、M池公園では、モズのオス。カイツブリを撮っているときに出て来ました。オオヨシキリもいたのですが、これはと
いう写真は撮れませんでした。オマケは、タヌキ(笑)。公園の北西側、もとの花菖蒲園の近くで、麦畑の中に消えていきました。こんなところにいるとは。
長良川河口堰に話を戻します。サギはほとんどいませんでした。アオサギが1羽のみ。コサギなどはまったく。ハクセキレイ は、管理橋の上や、親水広場にたくさんいます。右の写真は、親水広場で撮ったものですが、まだ幼いハクセキレイのように見えます。親水広場では、ツバメが3羽ほど降りているところも目撃。
親水広場では、コチドリもよく見ます。今日もいたので追いかけました。伊勢大橋に近いと
ころは、先日まで除塩ポンプの工事が行われていて、入れなかったのですが、そこにある新しい橋の架け替えのためにつくられた盛り土に、ひょっとしたら営巣しているかも知れないのを見つけました。
さらに戻る途中、親水広場のアユ孵化試験が行われる水路近くで、2羽のハクセキレイが、戯れているようなシーンに遭遇。
攻撃し合っているようにも見えますが、よく分かりません。
コアジサシ、河口堰では西側で1羽しか見られませんでした。先週も、先々週も河口堰の東には、少なくとも2羽はやって来ていました。ちょっと気になります。
営巣している某所2ヶ所を確認してきましたが、残念ながらどちらにもコアジサシの姿は1羽もありませんで
した。左の写真は、某所その1。右はその2。梅雨入りした途端に大雨が降りましたし、昨日、一昨日は夕方かなり降り、雷も鳴りました。こういうことが影響したのでしょうか。その2ではヒナもいたのに、どうしたのか気になります。
| 固定リンク | 0
« ここまで6連勝中ですが、油断は大敵 | トップページ | 20190609JRさわやかウォーキング「~TOICAエリア拡大記念~ ~紀勢線全通60周年記念~ 亀山藩城下町と花しょうぶまつりを訪ねて」へ(その1)……亀山駅前で能褒野神社一の鳥居、松月地蔵を見て、倭姫命が鎮座され弟橘姫が生まれた忍山神社へ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 3日連続雨で居職……授業の補足説明を仕上げ、成績評価と確定申告の準備作業が進行中(2021.01.24)
- 今日も雨にて終日居職(2021.01.23)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
「散歩」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
- ハジロカイツブリに2回も遭遇……エレベーター点検で9階まで登山(笑)(2021.01.18)
「野鳥」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
コメント
pnさん、おはようございます。
タヌキが目の前を横切ったときは、目を疑ったというか、目が点になったというか、ビックリしました。
「犬も歩けば棒に当たる」ではありませんが、いろいろな出会いがあります。
ここでは、以前ヌートリアを何度か目撃しています。
コアジサシは、河口堰にほとんど来ていなかったので、気になったのですが、残念です。
前回見に行ってから、梅雨入り宣言があり、大雨が降りましたから、その影響なのでしょうか。
戻って来てくれることを期待し、また見に行くことにします。
投稿: mamekichi | 2019年6月14日 (金) 05時26分
mamekichiさん、こんばんは。
M池公園のタヌキ、良いですね。
私は野生のタヌキを見たことがありません。
案外身近にいる生き物のようですが、
こればかりは出歩いてみるしかありませんね。
コアジサシはとても残念です。
やはり雨が原因なのでしょうか。
戻ってきてくれることを祈るしかありませんね。
投稿: pn | 2019年6月13日 (木) 21時03分