早朝、二重の虹……桑名別院の菩提樹の花は出遅れ(苦笑)
雨は朝方のみで、9時くらいまでは霧雨がしぶしぶ降っていました。その後は、晴れ間も見えるのですが、風は北風で、寒く感じます。朝5時半過ぎ、南西の空に虹が出ているのを見つけました。よく見てみると、二重の虹になっています。内側が主虹で、外側は副虹というそうです。主虹は、太陽の光が水滴の中で一回反射して出来、二回反射したものが副虹になるといいます。そして、副虹は2回反射しますので、主虹とは色の並びが逆になります。幸運の象徴という人もあるようです。
9時過ぎになってほぼ雨も上がり、ようやく散歩に出られました。住吉神社、九華公園、京町、寺町、田町と4.9㎞。歩いている人はチラホラ。鳥は、スズメ(右は桑名七里の渡し公園にいたスズメの幼鳥)、ムクドリがほとん
ど。ツバメはよく飛び交っています。時々、ドバト、カワラヒワ、カラスの姿を見るだけ。九華公園、花菖蒲まつりは昨日で終わりましたが、まだ見にいらっしゃる方はあります。しかし、もう盛りは過ぎてしまっています。左の写真は、管理事務所の南にあるアジサイ。
九華公園のグラウンドにツバメたちが降りていました。左の写真では、もっとも手前は親鳥、奥の2羽は巣立ってきたヒナ。し
ばらく見ていると、親がエサを運んで来ます。ヒナは、地面で右の写真のように「エサ頂戴アピール」をするのですが、親はまず降りては来ません。飛ぶ訓練や、餌をとる練習をさせたいようで、ヒナが飛び立つよう促し、空中で給餌しています(今日は、超望遠コンデジしか持って出ませんでしたので、さすがに空中給餌シーンは撮れず)。
ヒナは合計で3羽。親は大変です。巣にいる間はせっせとエサ運び。巣立ったら今度は飛行訓練。さらに次は、餌をとることを教えないといけないのですから。ツバメの巣も見てきましたが、京町の呉服屋さんには親ツバメがいました。前とは別の巣(ここには3つの巣があります)ですから、二番子なのかどうかは分かりません。京町の別のお宅の巣は空っぽ。みな巣立ったようです。吉津屋町のお宅には、かなり成長したヒナが3羽。ここも巣立ちは近い気がします。
帰り道、寺町にある桑名別院本統寺へ。時々お参りに立ち寄ります。ここには、菩提樹があり、いつも花を見たいと思ってい
るのですが、今年はすっかり失念していました。去年は、5月末に見に行っています(2018年5月28日:歌行燈本店のアジサイ、野花菖蒲に桑名別院の菩提樹の花)。晴雲寺 桑名さんのブログ(6月寺報作成)で気づいたのですが、すでに花は終わり、実がなり始めていました。昔、60代になったオヤジが、「よく忘れるようになった」とぼやいていましたが、同じで、我ながら苦笑せざるを得ません。
代わりにということではありませんが、山門脇にある池で睡蓮が咲き始めていました。出かける前と、午後は、昨日の相談会の報告書を書いていました。早めに仕上げてお送りしようと思っています。そろそろ、万助溜公園の蓮やチョウトンボ餓鬼になり始めます。まだ時期的には早いかも知れませんが、一度見てきたいものです。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 雨読の日は、新学期の非常勤の授業準備(2023.03.23)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
「散歩」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
「花・植物」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 雨読の日は、新学期の非常勤の授業準備(2023.03.23)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
「野鳥」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
コメント
おユキさん、おはようございます。
この日、虹は、薄くなったり、濃くなったりしながらけっこうな害時間見えていました。
最初に気づいたときから、二重だったのですが、それは写真を見るまで見逃していました。
チコちゃんに叱られそうです(苦笑)。
写真を拡大して、拝んでみてください(微笑)。
年のせいで5時頃には目が覚めています。
敢えて早起きしようと思わなくて済んでいるのです(苦笑)。
ツバメ、地面に降りていることもまれにあります。
大人のツバメでも降りていることがありますよ。
投稿: mamekichi | 2019年6月18日 (火) 04時52分
mamekichi先生、こんばんは。
二重の虹!ちょうど「チコちゃんに叱られる」で、虹はどうしたら見えるの?とやっていたので、タイムリーです。
朝、五時半ですか。早起きは三文の徳ですねぇ。
幸運の象徴ということでしたら、私も見たいです(笑)。
ツバメさん、地面に降りることもあるのですね。
新鮮です。
ヒナだから降りてしまうのでしょうか?
投稿: おユキ | 2019年6月17日 (月) 18時23分