歌行燈本店のアジサイ、九華公園は今日から花菖蒲まつり
6月に入りました。正午で25℃、日当たりを歩いているとやはり暑い感じです。今日はいつも通りのコースを散歩。8時15分から住吉神社、歌行燈本店、九華公園、貝塚公園、内堀公園、京町、寺町、田町と6.2㎞。相変わらず、このコースにはスズメ、ムクドリ、ドバト、キジバト、カラスくらいしかいません。公園ではカワラヒワ、シジュウカラを見るくらい。冒頭の写真は、歌行燈本店。毎年、この時期になると、アジサイが見事ですので、今年は今日初めて見てきました。
ただ、ちょっと今までよりも、鉢の数が少ない感じがします。それでもアジサイの種類は多様で、あれこれ眺め、写真を撮らせ
てもらってきました。また何度か出かけて、アジサイを見せてもらって来ようと思います。
九華公園は、今日から花菖蒲まつり。市の観光案内には、「公園内には3つの菖蒲園(820平方メートル)があり、約4000株の花菖蒲(伊勢系、肥後系、江戸系)が咲き誇ります」とあります。しかし、本丸跡のところは、今年はかなり貧弱。管理事務所の南と、奥平屋敷跡はけっこう咲いて来ています。ちなみに、イベントがあると観光案内にはありますが、私自身は承知していません。新聞社系の写真クラブがモデルさんを依頼して、撮影会をするのかも知れません(未確認)。左の写真は、管理事務所南のところ。
菖蒲園にはいろいろな種類の菖蒲が咲いています。が、私には品種を区別する知識も能力もありません。たぶん、原種の野花菖
蒲は分かります(微笑)。管理事務所の南のところには、名札が掲げられています。左のもの、名札を確認してきませんでした。右は、野花菖蒲と思います。
九華公園、あちこちにミドリガメが上陸して来ています。産卵シーズンに入ったということです。すでに産卵しているようで
すが、去年までと同様、産卵するとすぐに(といってよいほど)、カラスが卵を産んだ穴を掘り返して、卵を食べてしまっているそうです(管理人さんの情報)。自然の摂理といえば、それまでですが、カメにはちょっと同情します。
さて、はじめに書きましたが、鳥はほとんどいません。揖斐川の堤防でヒバリを見たくらい(苦笑)。他に目だったのは、七
里の渡し跡の近くでカラスが集合していたことのみ。九華公園で管理人さんなどが襲われたという話を聞いて以来、カラスがいると、ちょっとビビります(笑)。子育て中でなければ、問題ないとは知りつつですが……。
ツバメの巣も一通り見てきました。こちらは、桑名市博物館にある巣。5羽のヒナは、皆かなり成長して、巣からはみ出そうになっています
が、まだまだ親ツバメがエサを運んで来ています。ここはもうじき巣立つような気がしています。
京町のお宅の巣。ヒナは4羽のように見えます。ここも親ツバメが何度もエサを運んで来てい
ます。こちらの巣では、木曜(5/30)に雛が孵ったと思いますので、6月20日頃巣立ちを迎えると思われます。
そして、田町にある商店の巣は、今日は空っぽでしたから、木曜(5/30)以降、巣立って行ったと考えられます。これで京町の呉服屋さんに続いて、見ている範囲では2つめ。田町のもう一軒のお宅では、雛が孵っていました。まだ目が開いていないようですので孵って間もないのでしょう(左の写真)。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 雨読の日は、新学期の非常勤の授業準備(2023.03.23)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
「散歩」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
「季節」カテゴリの記事
- ウメジロウに河津桜にメジロ(2023.03.03)
- 今シーズン初のウメジロウ……九華公園には今日もミサゴが登場(2023.02.08)
- 寺町商店街の河津桜が咲き始めました……午後から散歩(2023.02.07)
- 城東地区でケリ……余談は節分の鬼と、ヴィアティン三重デザインの飛び出し坊や(2023.02.03)
- 「ウメジロウ」ならぬ「松メジロ」……ジョウビタキのオスにも接近(2023.01.31)
「花・植物」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 雨読の日は、新学期の非常勤の授業準備(2023.03.23)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
「野鳥」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
コメント
おユキさん、こんばんは。
今日もからっとした天気で、気持ちよく散歩して来ました(微笑)。
歌行燈本店のアジサイは、やはり鉢が少なくなっています。
こちらと比べてください:
https://ogasawara.cocolog-nifty.com/ogasawara_blog/2018/05/post-50c0.html
向かって右あたりの鉢が少ないのです。
ツバメのヒナも、巣立ちが近づく頃には、すっかり親と同じくらいの大きさになります。
ヒナのアピールは、親ツバメに向けられているのがよく分かりますよね。
2時間の昼寝、羨ましい(笑)。
私は今日は、珍しく甥っ子が訪ねてくれたこともあって、昼寝なしです(笑)。
投稿: mamekichi | 2019年6月 1日 (土) 19時46分
mamekichi先生、こんばんは。
今年は、カラッとした日が多いように思います。
今日も天気の割りに過ごしやすい日でしたよね。
歌行灯のアジサイ、やはり鉢の数が少なくなっているのでしょうか。
最初のお写真で、ちょっと寂しいように感じたのです。
まだ咲ききっていないのかな、とも思いましたが、どうなのでしょう。
ツバメのヒナ、ここまで育つと、それなりに迫力があるものですね。
5羽並んでコチラを睨んでいるように見えて、なぜか言い訳を考えてしまいました。
何も悪いことをしていないのに、おかしいなぁ(笑)。
その次のお写真では、母ツバメの方を向いているのですが、同じ方向に口を開けている様子が、コーラスのようにも見えて、面白いです。
私は、こんなに気持ちの良い日だったのに、二時間も昼寝で潰してしまい、非常に無念でございます(苦笑)。
投稿: おユキ | 2019年6月 1日 (土) 19時01分