某所でコアジサシのヒナを確認
木曜日ですが、プチ遠征してきました(微笑)。明日は曇りで、昼くらいから雨、ひょっとしたら梅雨入り宣言という予報ですから、変更。長良川河口堰から、長島の某所、帰りには上之輪新田へ回って来ました。あまり歩いていませんが、成果ありです。
河口堰には8時45分に到着。ほぼ1時間滞在しましたが、このところサギの姿がありません。今日も、管理橋を渡った西側にダイ
サギが1羽やってきたのみ。他はカワウが10羽くらい。親水広場に降りていく途中にホオジロのオス。このところ来れば必ずいるという感じ。たいてい、木のてっぺんにいます。中洲からは、オオヨシキリの鳴き声が聞こえてきますが、姿は見えず。このほか、カワラヒワも見られました。
親水広場のせせらぎでは、コチドリ。コチドリも最近よく見かけます。全長16cmと体は小さいのに、「ピウ、ピウ」と遠くまでよく通
る、大きな鳴き声(リンク先で鳴き声が聞けます)。せせらぎでは、ハクセキレイの若い個体と思いますが、2羽。イソシギなどは、最近は見なくなりました。
管理橋を戻って東側へ。9時半近く。アクアプラザながらの西で、またもやホオジロのオス。懸命にさえずっていました(こちらもリンク先で鳴き声が聞こえます)。
河口堰に着いたときからコアジサシの姿が2羽ほど見られていました。西側でも見られましたし、堰の上流方向から来ているコアジサシもいるように思います。9時45分くらいまで15分ほど、左岸(東側)の魚道脇で見ていましたが、いつぞやのようにたくさん(10わ、20羽と)来る様子はありませんでした。ダイビングなども見られましたが、あいにくちょっと遠く、クリアな写真は撮れません。
続いて、某所その1へ。ブロ友のひらいさん情報を確認に(2019.06.01 お散歩週報(オマケはN里))。左の写真のように
カップルもいましたし、抱卵中と思われるコアジサシも5羽いました。今日はよすぎる天候で、桑名の最高気温は33℃。さすがにコアジサシたちも暑そうで、巣に就きながら嘴を開いている様子が見られました。
たまたま1羽のコアジサシが飛び立ったところを見ると、卵が3個ありました。他4羽も、卵を抱いていると思います。これから時々、確認に来なくてはなりません。他にはヒバリが1羽のみで、コチドリやケリの姿はありませんでした。
続いて、某所その2。やりました! ヒナがいるのを確認! 左の写真では親がとってきた餌を与えようとしています。ここは
あまり接近できませんので、写真は今ひとつですが、ヒナの姿はお分かりいただけると思います。右の写真の方が、まだヒナの姿がよく分かるかと思います。
親鳥たちは忙しく飛び回り、エサを与えるとすぐにまた飛び立っていく様子が見られました。
右の写真のカップルは、ヒナはまだのようで、1羽がパートナーにエサを運んで来たところのようでした。どちらも、弥富市内にかつてあったような大規模営巣地ではありませんが、コアジサシの繁殖を見守りたいと思います。
ここには、コチドリも2羽いて、1羽が卵を抱いているように見えました。遠くて、しかも体が小さいのでしっかり確認できたわけではありません。
帰りには、上之輪新田を回って来ました。というのも、今年はケリの巣や、ヒナをまだ見ていないのです。近所でケリが営巣しそうなところといえば、この上之輪新田か、福島地内。上之輪の水田のあぜ道にケリが合計5羽いるのは見つけたのですが、巣は見当たりません。上之輪新田から帰ってくるとき、福島地内の水田も見てきたのですが、ケリの姿はありません。どこで営巣しているのでしょう?
オマケ。昨日、睡蓮鉢に入れた熱帯スイレン。早速咲きました(実は、昨日も咲いてはいましたが……)。蕾は現在2つ。2つとも咲きますが、夕方は(というより、15時過ぎには)花を閉じます。熱帯スイレンの鉢、メダカは居心地がよいのか、ここによく入ってきています。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 1月も早くも後半に……いつも通りの散歩(2021.01.16)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
- ユリカモメ・オン・アイス(2021.01.13)
- 結局、蟄居&居職(2021.01.12)
「散歩」カテゴリの記事
- 1月も早くも後半に……いつも通りの散歩(2021.01.16)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
- ユリカモメ・オン・アイス(2021.01.13)
- カワセミ、新年初登場……桑名市博物館で新春企画展「おひなさまと雛道具―新春の華やぎ―」、「寫眞館・笛橋堂 レンズ越しの桑名」を見る【魚之棚の場所について付記しました(1/12)】(2021.01.11)
「花・植物」カテゴリの記事
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
- 冷えましたが、鎮国守国神社では梅が咲き始め(2021.01.08)
- 貝塚公園でシメ……多度土産に八壺豆をいただく(微笑)(2021.01.07)
- 九華公園でシメ、シロハラにジョウビタキのオス3羽……紅梅、枝垂れ梅の蕾が膨らむ(2021.01.06)
「野鳥」カテゴリの記事
- 1月も早くも後半に……いつも通りの散歩(2021.01.16)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
- ユリカモメ・オン・アイス(2021.01.13)
- カワセミ、新年初登場……桑名市博物館で新春企画展「おひなさまと雛道具―新春の華やぎ―」、「寫眞館・笛橋堂 レンズ越しの桑名」を見る【魚之棚の場所について付記しました(1/12)】(2021.01.11)
「メダカ」カテゴリの記事
- さすがに散歩はなし……2年前の台風では、この日、停電した記憶が【午後の散歩を付記】(2020.09.04)
- 今日もやはり降られました(2020.09.03)
- 常盤町でツバメの巣立ちを見損なった話(2020.07.23)
- 今日も万助溜公園にてチョウトンボ……余談はアサガオの支柱を立てた話とメダカの赤ちゃん(2020.07.22)
- ベランダバードウォッチング(微笑)(2020.07.09)
コメント
ひらいさん、こんばんは。
某所2、ヒナを確認してきました。
ここに面している道路も、車の通行も少なそうですね。
このまま無事に育ってほしいものです。
ヒナ、道路の方まで来るんですか!?
驚きですねぇ(微笑)。
この日も、ここの北の水田にアマサギが来ていました(今シーズン初確認です)。
ケリは、それにしても姿は見るものの、巣も、ヒナも見られませんね。
どうしたのでしょう?
投稿: mamekichi | 2019年6月 8日 (土) 19時24分
mamekichiさん、こんにちは!
例の場所、ついにヒナも生まれましたね、臨駐と違い、車は入って来ないと思いますので、このまま育ってくれると嬉しいですね。あの場所なら大雨は何とかなりそうですが、カラス、野犬等の外敵が心配です、こればかりは自然に任せるしかないですね。
そのヒナですが、時々やたら道路近くまで来ている時が有りますので、コッソリと撮影しております。(笑)
あの周辺の田んぼにも、大勢のサギ達が集まっておりますよ、ケリも結構居るのですが、巣は見つからずです。そもそも凶暴では無いので、もう子育て終わってしまう時期なのかなと思ったりです。
投稿: ひらい | 2019年6月 8日 (土) 12時00分
pnさん、おはようございます。
某所2は、ひらいさん情報もあり、ヒナがいそうだということで見てきました。
道路からしか観察できませんので、遠いのが難点ですが、その分、人やクルマの影響もないかも知れません。
水はけも良さそうですね。
昨日は暑かったので、某所1で抱卵していたコアジサシたちは、嘴を開いていました。
こちらの方が環境的には厳しい気がします。
どちらもこのまま順調に進んでもらいたいと思っています。
投稿: mamekichi | 2019年6月 7日 (金) 07時29分
mamekichiさん、こんばんは。
某所2でコアジサシの雛、ついにですね!
某所1よりも環境が良いのでしょうね。
1は暑い&水がたまるので厳しいと思います。
また、除草作業をしていましたので
それも影響があるかもしれません。
コアジサシの抱卵は20日前後だそうです。
来週、再来週まで大雨が降らないとよいですね。
投稿: pn | 2019年6月 6日 (木) 20時43分