梅雨の晴れ間
午後からは雨という予報でしたが、夕方までは降らず。けっこう上天気です。気温は25℃ほどで、梅雨にしては快適な感じ。雨が降らないうちにと思って、8時20分から住吉神社、歌行燈本店、九華公園、貝塚公園、内堀公園、京町、寺町、田町と5.8㎞。あちこちで散歩友達、知人に出会い、今日もまたしゃべりに行ったような散歩(笑)。しかし、ずいぶん久しぶりにお目にかかる方もあり、これもまた散歩の楽しみ。
歌行燈本店のアジサイ、そろそろピークを過ぎつつあります。クローズアップで撮ろうと思うと、傷んだ花が視野に入ってき
て、気になります。今シーズンもしっかり楽しませていただきました。本当は、食事もしに行きたいところですが、最近はすっかり足が遠のいてしまっています(苦笑)。
九華公園では、北門を入ったところの相撲場にテントが張られていました。先日、相撲愛好会の方が作業をしておられました(6月8日:カルガモくらいしかいません(苦笑))。これで大相撲・峰崎部屋のお相撲さんを迎える準備が出来たということです。例年通り、土俵を覆う大きなテントが設置され、その脇には鉄砲柱。なぜか、この鉄砲柱が好きというか、気になります(微笑)。
九華公園の花菖蒲、たくさん咲いているのですが、一つだけ気になります。咲き終わった花がらがそのままなのです。見栄えもよくありませんし、写真を撮ろうと思うと、花がらが入ってしまうのです。花菖蒲園は、管理人さんやシルバ人材センターから派遣される方の担当範囲ではないようで、このあたり管理の仕方を工夫する必要があります。造園業者さんが、地元の業者さんではなくなりましたから、臨機応変というか、機敏な対応が難しくなっているようです。花菖蒲まつりと銘打っていますので、これは、市役所がきちんと対応しないといけないことだろうと思います。
いつもの散歩コースには相変わらず、鳥はいません。「いません」というのは正しくなく、ドバトやスズメ、
ムクドリはいます(苦笑)。たまにハクセキレイを見かけます。このハクセキレイは、住吉入江で。ドバトは、三の丸水門のところで、水を飲んでいるようでした。カップルが仲良くしているのかと思いましたが、詳細は不明。
京町公園で休憩していたら、道路の水たまりでスズメが水浴び。もっとしぶきが上がる瞬間が撮れるとよかったのですが、連写しても写っていませんでした(苦笑)。
ツバメの巣も巡回してきました。左は、京町のお宅にある巣。ついこの間、雛が孵ったと思ったのですが、もう巣からあふれ
んばかりの大きさ。しかし、まだ親ツバメがエサを運んで来ます。ここの雛が孵ったのは、5月30日 でした(好天なれど鳥は少なし……メダカ水槽にヒメタニシを試験導入)。孵ってから巣立つまでは3週間くらいといいますが、それにしては成長が早い感じもします。京町の呉服屋さん、一度ツバメが巣立ったのですが、今日見たら、もう一ヶ所の巣に親ツバメがいました(ここには3つの巣があります)。前と同じツバメかどうかは分かりません。
田町の商店にあるツバメの巣でも、もう一ヶ所(ここは2ヶ所)の巣にやはり親ツバメが座っています。ツバメの個体識別ができたらいいのですが、それはほとんど不可能。田町にある、お宅の巣のヒナも元気にしています。
鳥がいないといつも昆虫に目が向くのですが、チョウもトンボもまだ少ない感じ。九華公園の回りでは、コシアキトンボをよく見ます。左は、オオシオカラトンボかと思います。チョウも、モンシロチョウ、キチョウなど
も見ますし、アゲハもよく見ます(右の写真)。
さて、明日は江戸橋での仕事の日。梅雨入りしましたが、今のところ天気予報は、晴れ。ジンクス通りを期待される方もいらっしゃるようですが、さてどうなりますか?
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 3日連続雨で居職……授業の補足説明を仕上げ、成績評価と確定申告の準備作業が進行中(2021.01.24)
- 今日も雨にて終日居職(2021.01.23)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
「散歩」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
- ハジロカイツブリに2回も遭遇……エレベーター点検で9階まで登山(笑)(2021.01.18)
「花・植物」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
- 曇天で寒い1日……証拠写真ばかりで我ながら苦笑(2021.01.17)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩……大正寺と尾野神社について付記、修正しました【1/18】(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
「野鳥」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
コメント
おユキさん、こんばんは。
最後の写真は、去年も同じところで撮ったと思います。
鎮国守国神社の稲荷社の参道です。
覚えていてくださって、感謝&恐縮です。
ご期待を見事裏切り、今日も晴れて、6連勝中です(笑)。
夕方には、雷雨&大雨になりましたが、これは帰宅後ですから、勝敗には関わらずということでご了解ください。
子どもの頃は、棲んでいたところも違いますから比べられないと思うのですが、昨日、今日のように、雷やにわか雨がもっとよくあったような気がします。
投稿: mamekichi | 2019年6月12日 (水) 21時01分
mamekichi先生、こんばんは。
あれ?最後のお写真は・・・見たことがあるような気がします。
勘違いでしょうか?
・・申し訳ありませんが、私はジンクス通りを「ちょっぴり」期待しています。
そちらが降るということは、こちらも降る可能性が大きいわけでして、私も雨に降られるのは好ましくないのですが、複雑なところです(笑)。
それで。今は雷とともに、けっこう降っています。
投稿: おユキ | 2019年6月11日 (火) 21時05分