巣立ったツバメのヒナ……ノウゼンカズラが咲き始めました
今日はよく晴れています。気温も28℃近くになったようですが、北寄りの風ですから乾いていて、気持ちが良い。プチ遠征も考えたものの、風がやや強めでしたから、いつものコースへ。8時20分から住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、吉津屋町、京町、寺町、田町と6.0㎞ちょうど。3時間コース。冒頭の写真は、七里の渡し跡、伊勢一の鳥居。いつもの散歩コースを歩くときは、必ず通過します。
相変わらず鳥は少なく、スズメ、ムクドリばかり。このほか、ハクセキレイ、ドバト、カワラヒワ、シジュウカラ、カラスなどを時々見るくら
い。スズメは、まだ親からエサをもらうヒナも見ますが、ほとんどは独り立ちしたようで、親とは離れて行動しています。パンを持ってで書けたので、スズメが集まっているところで撒いてみました。大人のスズメはすぐに寄って来て、パンくずを咥えて他へ飛んで行って食べるのですが、今年巣立った幼鳥はまだ学習していないのか、撒いたパンくずに寄ってくることはありません。こればっかりは、人間が教えるわけにも行きません。これから学んでいってもらわないと。スズメの幼鳥も、ハクセキレイも柿安コミュニティ・パークにて撮った写真。
この季節、九華公園には親ツバメが、巣立ったヒナを連れてきていることがよくあります。今日も2ヶ所で目撃。これらの写真
は、二の丸跡で撮ったもの。散策路のすぐ上にある電線にツバメのヒナが待機。時々飛び立っていくものもいましたが、4羽がいました。これだけ大きくなっても、巣にいたときと同じように、親ツバメを飲み込みそうな勢いで、笑えます。
電線にいるヒナに親ツバメはエサを運んで来ますが、ヒナも電線で待っているものと、飛び立って空中で受け取ろうとする
も のと、2つのタイプがいます。親もたぶん、飛び立つことを誘導したいのではないかと思えます。飛行訓練であったり、餌をとる訓練になったりするからのような気がします。空中でエサを受け渡すシーンを狙ったのですが、今日のところはあえなく失敗(苦笑)。左の写真で向かって左出飛んでいるヒナは飛び立ってエサをもらおうとしたのですが、このときは、電線にいた方に親はエサを与えてしまい、せっかくの努力は実りませんでした。空中給餌シーンは、またの課題にします。
左の写真は、奥平屋敷跡近くの電線にいたヒナが、エサのトンボをもらった直後。あまりよい写真ではありませんし、「気持
ち悪~い!」とおっしゃる方も多いかも知れません。ご容赦ください。クリックすると拡大されますので、ご注意ください。トンボは割りとよくヒナに与えています。右は、二の丸跡の電線に捕まろうとする瞬間の写真。あたかも「バンザイ!」と叫んでいるかのようでした。
ツバメの巣も定例巡回。左は、吉津屋町のお宅。3羽が変わらず元気そうでした。巣立ちも近そう。右は、田町にある商店の
巣。見に行ったタイミングで、巣にいたりいなかったりしますが、これまでの経験上、たぶん卵を抱いていると思います。このほか、京町の呉服屋さんの巣その2にも、親ツバメが就いていました。巣立った巣も多いのですが、もう少し楽しめそうです。
こちらは、寺町商店街の交差点を北に入ったお宅。ノウゼンカズラが咲き始めました。これ、私には夏のイメージ。ノウゼンカズラが咲くと、梅雨の間ではあるものの、「夏が近い」と思えます。
鳥がいないので、チョウやトンボでも撮ろうと思うのですが、そういうときに限ってうまく出遭いません(苦笑)。こちらはツバメを見ている時にやって来たトンボ。アキアカネか?と思うのですが、ちょっと違うような気もして、今ひとつ自信がありません。6月に羽化して、夏の暑い間は山に移動。このあたりでは御在所岳に移動することが知られています。
| 固定リンク | 0
« 早朝、二重の虹……桑名別院の菩提樹の花は出遅れ(苦笑) | トップページ | 20190609JRさわやかウォーキング「~TOICAエリア拡大記念~ ~紀勢線全通60周年記念~ 亀山藩城下町と花しょうぶまつりを訪ねて」へ(その3)……雨の中、亀山古城跡、花しょうぶまつり、亀山城多門櫓から亀山神社へ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 20230328走井山公園の桜(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
- 菰野で仕事のついでにシデコブシを見てきました(2023.03.25)
「散歩」カテゴリの記事
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
「花・植物」カテゴリの記事
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 20230328走井山公園の桜(2023.03.28)
- 20230327九華公園の夜桜(2023.03.27)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
「野鳥」カテゴリの記事
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
「昆虫」カテゴリの記事
- 九華公園でコゲラを堪能(2022.08.29)
- 九華公園でハグロトンボのオス(2回目でした m(_ _)m)(2022.08.17)
- チョウトンボはほとんどおらず、残念(2022.07.23)
- 住吉ポンプ場のコシアカツバメの巣をスズメがチェック中……コシアカツバメは巣立った模様(2022.07.18)
- 万助溜公園にてチョウトンボと蓮の花(2022.07.02)
コメント