« 20190622近鉄ハイキング「潮風薫るハマヒルガオと夏のおとずれを感じて」……昨年のリベンジなるか?(完) | トップページ | ヤバい公園を巡って(笑)……鳥取神社のイヌナシも見てきました »

2019年6月23日 (日)

九華公園でわんぱく相撲大会

Img_1330c_20190623171001  昨日の近鉄ハイキングは、さすがに疲れました(笑)。勝手に期待を高めすぎましたので、自業自得という面もあります。今日は、控えめに、いつものように散歩であります。暑いとイヤなので、8時スタート。住吉神社、九華公園、貝塚公園、春日神社、京町、田町と5.7㎞。あちこちで知人、散歩友達(少しずつ増えたりしていますが、私より高齢の方ばかり)などにお目にかかり、しゃべってきています。アガパンサスは、田町交差点近くの眼科医院の前にて。

Img_1259c  さて、今日は、九華公園相撲場で「わんぱく相撲大会」が開かれていました。先日、峰崎部屋のお相撲さんにImg_1260c 聞いていましたので、まずはこれを観ようという次第。桑名大相撲愛好会が主催し、峰崎部屋と市教育委員会が後援、桑名三重信用金庫が協賛。8時40分頃九華公園の北門についたときには、すでに大賑わい。しかも、付添の親や祖父母の数が子どもたちの数をはるかに凌駕。

Img_1295c  十両・荒鷲関も来ていましたが、峰崎親方の姿はありませんでした。峰崎部屋のお相撲さんが行司役。9時頃から取り組み開Img_1272c 始。相撲場の土俵は、まずは小学校1年生の部から。といっても、親御さんや、祖父母の方の方が熱が入っている感じでした(微笑)。男の子たちは、上半身は裸、短パンの上に着脱式の、ベルトのようなまわしを着けています。

Img_1289c  女の子たちは、やはり土俵には上がれないのか、相撲場脇に土俵の円形、仕切り線を描いたマットを敷いて、その上で相撲に取り組んでいました。わんぱく相撲大会のあとは、ちゃんこ鍋のふるまいがありますが、これはあらかじめ申し込んでおかないといけないようでした。

Img_1317c  春日神社にも行ってきたのですが、いつも6月30日に夏越しの大祓があり、茅の輪くぐりが催されます。今年もそろそろ茅のImg_1319c 輪がしつらえられているかと思ったのですが、まだでした。去年は行かなかったようで、一昨年の記事がありました(2017年6月27日:船頭平河川公園で蓮の花……コアジサシの営巣地は営業終了、治水神社でアオサギコロニーそして、春日神社で茅の輪くぐり)。鎮国守国神社の茅の輪くぐり、毎年7月20日で、今年も同様だそうです(2018年7月20日:土用の丑の日……鎮国守国神社では茅の輪くぐり)。

Img_1763c  野鳥は、スズメ、ムクドリ、カラスくらい。九華公園には先日、巣立ったツバメのヒナが親に連れられてきていましたが、今日はいません。基礎訓練が終わって、次の段階に進んだのかも知れません。このところ、散歩コースでは、再びスズメの幼鳥が目立ちます。左の写真は、九華公園の吉之丸堀の上空を通る電線。ほとんどが、黄色い嘴のスズメの幼鳥。Wikipediaの説明では、「1年に2回程度繁殖すると考えられている」とあります。

 ツバメの巣チェック。左右の2枚は、京町のImg_1322c 呉服屋さんの巣。ヒナは3羽いるように見えます。ちょうど親ツバメがエサを運Img_1774c_20190623171001 んで来て与えたところでした。右の写真、向かって右のヒナ(まだ目も開いていないようです)が、トンボをもらっています。トンボの翅と尾が一部見えています。写真をクリックすると拡大しますので、苦手な方はご注意ください。

Img_1331c  田町の商店にあるツバメの巣。親が巣に就いていますし、近くにもう1羽、親ツバメがいました。京町の呉服屋さんも、ここも営巣は2回目ですが、いずれも複数ある巣のうち、別の巣を使っています。「二番仔」と呼んでよいものかどうか、分かりません。

| |

« 20190622近鉄ハイキング「潮風薫るハマヒルガオと夏のおとずれを感じて」……昨年のリベンジなるか?(完) | トップページ | ヤバい公園を巡って(笑)……鳥取神社のイヌナシも見てきました »

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

季節」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

ひらいさん、こんばんは。

雨はあまり降りませんが、蒸し暑くなって来ましたね。
まさに「修行の旅」の季節到来で、思いやられます(笑)。

相撲大会、親御さんや祖父母の方の方が熱が入っているのかも知れません。
女の子たちはやはり土俵には上げてもらえないように見えました。
私もそんなに固いことを言わなくてもと思います。

今年は河口堰のイベントはやはりなかったんですよね。
ひらいさんも何もおっしゃらないので、何となくそうなのかなと思っていただけでした。
長良川で船に乗れるというのは、何とも爽快な体験ですから、是非とも復活してもらいたいものです。

散歩コースの鳥は少なめです。
しかし、そろそろ、万助溜公園にチョウトンボが出ているようですから、蓮の撮影も兼ねて出動しなくてはなりません。
河口堰もサギなどが戻りつつありますから、これから期待しましょう。

新聞記事のカンムリカイツブリのヒナの写真、ちょっとしたタイミングのズレですね。
これに懲りず、またお出かけください。

投稿: mamekichi | 2019年6月23日 (日) 21時05分

mamekichiさん、こんばんは!

今日はちょっと蒸し暑かったですね、早朝や・夕方以降は割りと過ごしやすくなるので、まだ本格的な夏では無いですが、これから修行の旅がお互いに始まりそうです。(笑)
相撲大会、結構人が集まっていますね、相撲人気は凄いです、しかしせっかくの「わんぱく相撲大会」なのに、女の子はダメとか、まぁルールは守るしかないのでしょうが、もうちょっと臨機応変に考えてあげられないのかなと思いました。
茅の輪くぐり、今年も開催されますね、全然話が違いますが、今年は河口堰のイベントが無かったですね。秋に開催されてたイベントも昨年やってなかったようですし。テロ対策とかで開催が難しくなってしまったのでしょうね。
最後にお散歩コースの野鳥、やはり少なめですね、こちらも田んぼの野鳥はまだまだ少なめ、川は割りと来てくれる感じですが、やはり遠征しないと楽しかった~にはならないですね。と言う事で、本日はサギ山とカイツブリ公園へ行っておりました、先週琵琶湖に行っておりましたが、今週はカンムリさんのヒナが見られるのですね、割とショックでした。(笑)

投稿: ひらい | 2019年6月23日 (日) 19時28分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 20190622近鉄ハイキング「潮風薫るハマヒルガオと夏のおとずれを感じて」……昨年のリベンジなるか?(完) | トップページ | ヤバい公園を巡って(笑)……鳥取神社のイヌナシも見てきました »