20190609JRさわやかウォーキング「~TOICAエリア拡大記念~ ~紀勢線全通60周年記念~ 亀山藩城下町と花しょうぶまつりを訪ねて」へ(予告編)……雨にも負けず(苦笑)
天候がかなりアヤシかったので、朝からテレビの天気予報にかじりつき、かつ、ネットで雨雲レーダーを何度も確かめていました。7時過ぎから我が家あたりは雨が降ってきたのですが、四日市から南は大丈夫そうでした。そこで、エイヤッとばかりに、JRさわやかウォーキング「~TOICAエリア拡大記念~ ~紀勢線全通60周年記念~ 亀山藩城下町と花しょうぶまつりを訪ねて」に行ってきました。四日市を過ぎると空は明るくなり、亀山ではわずかに青空も見えており、これはラッキーと思ったのですが、途中4㎞あたりから雨(涙)。4㎞過ぎでは引き返すとか、途中リタイアという選択肢はありません。何しろ、スタートもゴールもJR関西線・亀山駅ですから、そのままゴールまで行かざるを得ないのです。今回は、予告編。
今日のスタート&ゴールは、JR関西線・亀山駅。受付は、8:20~11:10でしたが、空模様を眺めていましたので、出かけるの がやや遅くなり、桑名駅を9時28分に発車する亀山行き快速に乗車。四日市から先は各駅停車になります。亀山駅着は、10時6分着。¥670。往きの電車で隣り合わせた男性は、浜松から今日のさわやかウォーキングにいらしたそうです。私よりも明らかにご年配。負けてはいられませんねぇ。
こちらが今日のコースマップ。亀山駅をスタートして、亀山の西部を時計回りに歩くというコース。松月地蔵、 忍山神社、布気皇館太神社、旧・東海道の野村一里塚、慈恩寺を経て、亀山市歴史博物館、亀山公園で花しょうぶまつりを見て、亀山城多門櫓、でころぼ坂という珍しい名前の坂を下って、亀山駅に戻るという、マップ上、約7.4㎞です。右は、実際に歩いたルートを示した実測ルートマップ。8.2㎞を歩いてきました。いつものように桑名駅往復が1.8㎞ですので、今日は10㎞+αということです。スタートしたのは、10時10分。
スタート地点の亀山駅には、駅前に大鳥居があります。駅に降り立ったのは、鈴鹿に就職したときに1度遊びに来て以来ですから、40年ぶり。当時、鳥居があったかどうかは、忘却の彼方。実はこれ、能褒野神社の一の鳥居です。能褒野神社は、亀山市田村町にあり、亀山駅からは北東に直線で5㎞離れています。能褒野の地は、明治12年(1879年)に「王塚」あるいは「丁字塚」と呼ばれていた前方後円墳(現在の能褒野王塚古墳)が、内務省によって「能褒野墓」に治定されたところ。すなわち、日本武尊が崩じた場所とされたのです。その後、地元の有志により日本武尊の遺徳をしのぶため能褒野陵周辺での神社の創建が企画され、明治28(1895)年に社殿が竣工され、御鎮座祭が行われています。能褒野神社も行ってみたいところの一つですが、それはまたの機会に。
亀山駅からは西へ。昔は国道1号線であった、県道565号線なども通って、亀山警察署を過ぎて南下。JR関西線を越えて、鈴鹿川沿いに出たところに松月地蔵(しょうげつじぞう)。五体のお地蔵様がいらっしゃいます。亀山市歴史博物館のサイトによれば、亀山駅近くに住む方が中心になってお世話をしておられ、地蔵や五輪塔(部分)を「松月地蔵」と名づけたそうです。祠の後ろの松を植え替えたり、アジサイを植えたりなさっています。「川原の地蔵さん」というのが昔からの呼び名のようです(こちら)。
例によって(微笑)、田園地帯を進みます。鈴鹿川や、JR関西線の線路沿いです。稲はすでにかなり伸びてきていて、青々と しています。このあたり(JR関西線を越えて、松月地蔵に出るところから500m以上にわたって)、関西線と鈴鹿川の間にメガソーラーの太陽光発電パネルが並んでいます。まさにその名の通り「メガ」です。右の写真は、メガソーラーの西側にある陸橋の上から東を向いて撮ったもの。これだけの規模のものは初めて見ます。
スタートからほぼ2㎞、10時35分に忍山神社(おしやまじんじゃ)。「延喜式」神名帳に登録された式内社です。崇神天皇7 年(紀元前91年)、伊香我色雄命(いかがしこめのみこと;孝元天皇の妃となり、彦太忍信命(ひこふつおしのまことのみこと)を生みますが、天皇の死後、その子開化天皇の皇后となり、崇神天皇を生んだと伝わっています)に猿田彦を鎮座せしめられ、その子・大水口宿禰の子孫(80代)が相継いで神主となって明治に至ったとされます。垂仁天皇の御代に倭姫命が御杖代となって天照大御神の鎮座の地を求めて、大和の国から忍山に御遷幸になり、ここに半年御鎮座されたといいます。また、景行天皇の御代には、日本武尊が東征に際し、忍山神社に立ち寄られ、神主・忍山宿禰の長女・弟橘媛を妃とされ、媛は東征に従われ、相模の海が海神の怒りで荒れたため、入水してその怒りを鎮められたと伝承されています。明治41(1908)年、村社能牟良神社他、近隣の20社を合祀しています。主祭神は、猿田彦命と、天照皇大神。相殿神は、天児屋根命他22柱。本編の際にきちんと示したいと思っています。
ここでは氏子の代表の方がいらっしゃり、「いただいていってもらわないと困るんです」と、御神酒を強く勧めてくださいまし た。お断りするのもどうかと思い、素直に頂戴してきました(微笑)。辛口で、なかなかいける「御神酒でした」などと書いていると、罰が当たるかも知れません(苦笑)。
次の目的地は、布気皇館太神社(ふけこうたつだいじんじゃ)。スタートから3.3㎞、時刻は11時。ここの主祭神は、天照大御神、豊受大神、伊吹戸主神(いぶきどぬしのかみ;払戸大神に同じ) 。相殿神は、宇迦之御魂神他19柱。延喜式神名帳には「鈴鹿郡布気神社」とあるといいます。昔、旧野村字に布気林というところがあり、そこに奉斎してあったことため「布気神社」と称えたといいます。文明(1469~86年)の頃に起った兵乱によって社殿がすべて焼失したため、後に皇舘の森へ奉遷したと伝わっています。静かでなかなかよい感じの神社でした。
布気皇館太神社の表参道は、旧東海道に面しています。それ故、ここからしばらくは、東海道を歩いて東に向かうことになり ます。このあたりから雨が降り始めます(苦笑)。4.3㎞地点に「野村一里塚」。亀山城の西に位置します。県内12ヵ所の一里塚のなかで唯一、昔ながらの原形を保っています。残っているのは北側の塚で、南側の一里塚は、大正3(1914)年に取り壊されました。江戸日本橋からは106里12町(417.6㎞)、京三条大橋から17里32町(70.2㎞)の距離。樹齢400年のムクの巨木が植えられています。昭和9(1934)年に国の史跡に指定されています。
雨がけっこうよく降りますので、先を急ぎました。野村一里塚から400mほどのところに亀鶴山無量院慈恩 寺。浄土宗のお寺。慈恩寺の縁起によれば、行基が神亀5(728)年に聖武天皇の勅願によって創建した薬師寺(長福寺)というお寺がかつてあったのですが、正徳6(1716)年にこのお寺は、慈恩寺と改まっています。
ここのご本尊の阿弥陀様は、長福寺のご本尊であった薬師如来像の両手首から先を阿弥陀印としたものと考えられています。この木造阿弥陀如来(国重要文化財)は、像高163cm、ヒノキの一木造で、 県内における9世紀初めの代表作といいます。今日は、檀家の代表の方がいらっしゃり、ご本尊を拝ませていただけた上に、写真撮影まで認めてくださいました。肉付きがよく、なかなか力強い感じの仏様です。
雨の中を進み、スタートから5.8㎞で亀山市歴史博物館へ。常設展と企画展が行われていました。企画展は、今日まで「彫った 刷った 出来た!」という印刷技術や、印刷物についての展覧会でした。常設展の方は、入場料が必要。JRさわやかウォー キングの特典で、団体料金で入れていただけました。
常設展で目を引いたのは、まずは左の写真にある「井田川茶臼山古墳横穴式石室復元模型」。これは迫力があ りました。そしてもう一つは、「亀山城・亀山城か復元模型」。文久3(1863)年頃の亀山城と亀山城下の中心部の状況を1/180で再現したもの。これも圧巻。幕末から明治にかけての資料に基づいています。亀山宿内は、文久3(1863)年2月の14代将軍徳川家茂の亀山宿止泊時における宿割帳とみられる、「宿内軒別書上帳」(亀山市歴史博物館蔵)に基づいて復元されているそうです。
続いて、亀山公園で行われている「花しょうぶまつり」へ。この菖蒲園は、平成10(1998)年に亀山城の堀跡にもともとあ った花しょうぶ園が拡張整備されたもので、約4,000平米の敷地に県下最大規模の100品種、約1万2千株の花しょうぶが植えられています。亀山公園は元々、亀山城藩主の別荘のあったところだそうです。また、花しょうぶは、亀山市の花になっています。6月5日で五分咲きとなっていましたが、かなり見事でした。
花菖蒲園で時刻は、12時25分。スタートから6㎞半くらい。雨は小降りでしたが、残すのは亀山城多門櫓のみでしたし、1㎞くらい歩けばゴールというところまで来ています。菖蒲畑の目の前に屋根付きのベンチがありましたので、ここでお昼にしました。今日は、JRさわやかウォーキングということもあって、桑名駅のキオスクでゲットしてきた「幕の内弁当」。¥450。焼き魚や、野菜の煮物なども入っていますから、コンビニの幕の内よりもよいかも(微笑)。ご飯は、コンビニ弁当の方が美味しい感じでしたが……。
12時50分に再スタート。亀山城多門櫓を目指します。といっても、花菖蒲園からは300mほど。亀山城は天正 18(1590) 年、岡本宗憲によって築城されました。多門櫓は、天守台といわれる本丸高石垣上にあり、寛永9(1632)年頃に築造されたとみられています。三重県で唯一現存する城郭建造物として県史跡に指定されています。これは、今日是非とも見たかったところ。平成の大修理が平成25(2013)年3月に完成し、往時の姿に復原され、真っ白な白壁の漆喰が印象的です。
しかも、内部が公開されていてラッキーでした。修理で屋根が葺き替えられていたり、壁が塗り替えられたり していますが、櫓の柱、梁などは建築当時のものを使っているというお話しでした。建築部材から見つかった「惣武具」や「武器蔵」といった文字から、当時は武具庫として使用されていたと考えられています。もともと「櫓」は「矢倉」だったそうですから、さもありなん。多門櫓のところの石垣は、野面積みとなっていました。今年度の市民大学講座「城と城下町」で先月、話を伺ったばかりですから、まだまだしっかりと記憶していました(苦笑)。多門櫓近くには、亀山神社、亀山演武場(亀山藩御流儀心形刀流武芸形(おんりゅうぎしんぎょうとうりゅうぶげいがた)が伝承されています)、明治天皇行在所旧蹟などがありましたが、それはまた本編にて。
亀山城多門櫓を拝観してからは、亀山市役所の前を通って、ごく短い距離、再び東海道を歩き、「でころぼ坂」へ。妙な名前 の坂だと思って調べてみました。亀山市歴史博物館のサイトの昔話のページにありましたが、正しい由来は分からないようです。昔からこの呼び名だったそうで、「でこぼこ坂」や「でくのぼう坂」がなまったものだといわれます。「でくのぼう」は「木偶の坊」で、木でつくられたあやつり人形。「どちらにしてもなぜこの名前なのかはわかりません」となっていました。
元の国道1号線を越えて、ゴールのJR亀山駅へ。スタートから8.2㎞、時刻は13時35分でした。結局、布気皇 館太神社を出た11時20分頃からずっと雨でした。今日で、JRさわやかウォーキングのスタンプは、7個目。今日は、バッチと、「TOICAエリア拡大記念」ということでICカードで乗車してきた参加者限定でフリクションボールペンがいただけました(先着1,000名)。
13時59分に四日市行きの臨時快速電車がありましたので、それに乗車して帰途へ。四日市着 は14時34分。四日市市発の名古屋行き普通電車が、14時42分にあります。これに乗って桑名には14時57分に到着。¥670。ALKOOのデータは、右の写真の通り、18,935歩。ウォーキングで8.2㎞、自宅から桑名駅往復が1.8㎞で合計10.0㎞。
亀山駅で電車を待っている間にキオスクを覗いたら、深川屋の「関の戸 お茶の香」6個入り(¥600)を売っ ているのを見つけ、これを今日の土産に。関の戸は、関宿の名物。この関の戸は、昔、鈴鹿で働いていた頃からの大好物。赤小豆のこし餡をぎゅうひ餅で包み、阿波特産の「和三盆」をまぶした一口大の餅菓子。「お茶の香 関の戸」はこれに亀山茶の粉末がまぶしてあります。オリジナルの関の戸よりも、これの方がよいかも。お茶の苦みと餅皮の食感、こしあんの甘味の組合せがよい感じです。
以上、雨に降られましたが、それなりに楽しめました。本編は、またボツボツと書き進めます。明日は、午後から歯科の定期検診。その後、教育委員会の会議に出席予定。6/15は相談会ですから、その準備も急がねば(微笑)。
« 20190602近鉄ハイキング「斎王まつり 日本遺産斎宮散策と王朝絵巻『斎王群行』」へ(その2)……丑寅神社旧蹟、斎宮のハナショウブ群落、楠森神社跡から斎王群行の出発式を見て、竹神社を探索 | トップページ | 2019年6月 9日 (日) 20190602近鉄ハイキング「斎王まつり 日本遺産斎宮散策と王朝絵巻『斎王群行』」へ(その3)……斎宮史跡に戻り、1/10史跡全体模型、史跡公園斎王の森、そして斎王群行を見て、近鉄斎宮駅にゴール(完) »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- オオバンの弁足と、ユニークなデザインのドバト(2024.12.07)
- ユリカモメの乱舞シーン……「ご近所イチョウ巡りツアー」は御坊さんの大イチョウで「完」(2024.12.01)
- 20241130ご近所イチョウ巡りツアー(2024.11.30)
- ユリカモメの飛翔シーン……ツグミを捉えました(2024.11.29)
- 外から見た諸戸氏庭園の紅葉(2024.11.23)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- オオバンの弁足と、ユニークなデザインのドバト(2024.12.07)
- まだまだ紅葉も(2024.12.06)
- 住吉入江にカンムリカイツブリ(2024.12.05)
- 非常勤先にクリスマスツリー登場(2024.12.04)
- ジョウビタキにモズ、コゲラ(2024.12.03)
「散歩」カテゴリの記事
- オオバンの弁足と、ユニークなデザインのドバト(2024.12.07)
- まだまだ紅葉も(2024.12.06)
- 住吉入江にカンムリカイツブリ(2024.12.05)
- ジョウビタキにモズ、コゲラ(2024.12.03)
- カワセミに大接近、ユリカモメのお尻5連発写真も……午後は、市民大学郷土史学科の最終回へ(2024.12.02)
「花・植物」カテゴリの記事
- オオバンの弁足と、ユニークなデザインのドバト(2024.12.07)
- まだまだ紅葉も(2024.12.06)
- 住吉入江にカンムリカイツブリ(2024.12.05)
- ジョウビタキにモズ、コゲラ(2024.12.03)
- ユリカモメの乱舞シーン……「ご近所イチョウ巡りツアー」は御坊さんの大イチョウで「完」(2024.12.01)
「神社」カテゴリの記事
- 20241103近鉄ハイキング「祝!国宝指定!!『宝塚1号墳出土の船形埴輪』と松阪『氏郷まつり』をたずねて」へ(予告編)(2024.11.03)
- 20241026JRさわやかウォーキング「亀山の広大な茶畑を歩く」へ(その1)……井田川駅をスタートし、能褒野神社、中の山パイロット(亀山茶畑)へ(2024.10.27)
- 20241026JRさわやかウォーキング「亀山の広大な茶畑を歩く」へ(予告編)(2024.10.26)
- 20240911近鉄あみま俱楽部ハイキング「久居散策」へ(その2)……高通児童公園、賢明寺、本念寺、川併神社、奈良道、妙華寺、玉セン寺を経て久居駅にゴールにて「完」(2024.09.15)
- 20240911近鉄あみま俱楽部ハイキング「久居散策」へ(その1)……久居駅をスタートし、寺町、久居八幡宮、子午の鐘・木槿塚を回る(2024.09.13)
「寺院」カテゴリの記事
- 20241103近鉄ハイキング「祝!国宝指定!!『宝塚1号墳出土の船形埴輪』と松阪『氏郷まつり』をたずねて」へ(その2)……松阪市文化財センター「はにわ館」から松坂城跡、御城番屋敷、原田二郎旧宅を経て、氏郷まつりを見て、豪商のまち松阪観光交流センターにゴールにて「完」(2024.11.05)
- 20241103近鉄ハイキング「祝!国宝指定!!『宝塚1号墳出土の船形埴輪』と松阪『氏郷まつり』をたずねて」へ(予告編)(2024.11.03)
- 九華公園でアオサギ2羽が接近遭遇……大円寺にも立ち寄ってきました(2024.10.08)
- 20240911近鉄あみま俱楽部ハイキング「久居散策」へ(その2)……高通児童公園、賢明寺、本念寺、川併神社、奈良道、妙華寺、玉セン寺を経て久居駅にゴールにて「完」(2024.09.15)
- 20240911近鉄あみま俱楽部ハイキング「久居散策」へ(その1)……久居駅をスタートし、寺町、久居八幡宮、子午の鐘・木槿塚を回る(2024.09.13)
「歴史散歩」カテゴリの記事
- 20241103近鉄ハイキング「祝!国宝指定!!『宝塚1号墳出土の船形埴輪』と松阪『氏郷まつり』をたずねて」へ(その2)……松阪市文化財センター「はにわ館」から松坂城跡、御城番屋敷、原田二郎旧宅を経て、氏郷まつりを見て、豪商のまち松阪観光交流センターにゴールにて「完」(2024.11.05)
- 20241103近鉄ハイキング「祝!国宝指定!!『宝塚1号墳出土の船形埴輪』と松阪『氏郷まつり』をたずねて」へ(その1)……松阪駅をスタートし、御厨神社から、アニバーサリー、513Bakeryを見て、鈴の森公園に向かう(2024.11.04)
- 20241103近鉄ハイキング「祝!国宝指定!!『宝塚1号墳出土の船形埴輪』と松阪『氏郷まつり』をたずねて」へ(予告編)(2024.11.03)
- 20241026JRさわやかウォーキング「亀山の広大な茶畑を歩く」へ(その2)……亀山公園、ますみ児童公園、多聞櫓、石井兄弟敵討遺跡石碑、伊勢亀山 備中松山藩主交替之碑から亀山駅にゴールにて「完」(2024.10.28)
- 20241026JRさわやかウォーキング「亀山の広大な茶畑を歩く」へ(その1)……井田川駅をスタートし、能褒野神社、中の山パイロット(亀山茶畑)へ(2024.10.27)
「JRさわやかウォーキング」カテゴリの記事
- 20241026JRさわやかウォーキング「亀山の広大な茶畑を歩く」へ(その2)……亀山公園、ますみ児童公園、多聞櫓、石井兄弟敵討遺跡石碑、伊勢亀山 備中松山藩主交替之碑から亀山駅にゴールにて「完」(2024.10.28)
- 20241026JRさわやかウォーキング「亀山の広大な茶畑を歩く」へ(その1)……井田川駅をスタートし、能褒野神社、中の山パイロット(亀山茶畑)へ(2024.10.27)
- 20241026JRさわやかウォーキング「亀山の広大な茶畑を歩く」へ(予告編)(2024.10.26)
- 20241020JRさわやかウォーキング「2つの可動橋と旧みなとまち巡り」へ(一回完結)(2024.10.20)
- 今日もカワセミセンサーが敏感に作動しました(微笑)(2024.08.30)
「城・城跡」カテゴリの記事
- 20241103近鉄ハイキング「祝!国宝指定!!『宝塚1号墳出土の船形埴輪』と松阪『氏郷まつり』をたずねて」へ(その2)……松阪市文化財センター「はにわ館」から松坂城跡、御城番屋敷、原田二郎旧宅を経て、氏郷まつりを見て、豪商のまち松阪観光交流センターにゴールにて「完」(2024.11.05)
- 20241103近鉄ハイキング「祝!国宝指定!!『宝塚1号墳出土の船形埴輪』と松阪『氏郷まつり』をたずねて」へ(予告編)(2024.11.03)
- 20241026JRさわやかウォーキング「亀山の広大な茶畑を歩く」へ(その2)……亀山公園、ますみ児童公園、多聞櫓、石井兄弟敵討遺跡石碑、伊勢亀山 備中松山藩主交替之碑から亀山駅にゴールにて「完」(2024.10.28)
- 20241026JRさわやかウォーキング「亀山の広大な茶畑を歩く」へ(予告編)(2024.10.26)
- 20240911近鉄あみま俱楽部ハイキング「久居散策」へ(その2)……高通児童公園、賢明寺、本念寺、川併神社、奈良道、妙華寺、玉セン寺を経て久居駅にゴールにて「完」(2024.09.15)
「名所旧跡」カテゴリの記事
- 20241103近鉄ハイキング「祝!国宝指定!!『宝塚1号墳出土の船形埴輪』と松阪『氏郷まつり』をたずねて」へ(その2)……松阪市文化財センター「はにわ館」から松坂城跡、御城番屋敷、原田二郎旧宅を経て、氏郷まつりを見て、豪商のまち松阪観光交流センターにゴールにて「完」(2024.11.05)
- 20241103近鉄ハイキング「祝!国宝指定!!『宝塚1号墳出土の船形埴輪』と松阪『氏郷まつり』をたずねて」へ(その1)……松阪駅をスタートし、御厨神社から、アニバーサリー、513Bakeryを見て、鈴の森公園に向かう(2024.11.04)
- 20241103近鉄ハイキング「祝!国宝指定!!『宝塚1号墳出土の船形埴輪』と松阪『氏郷まつり』をたずねて」へ(予告編)(2024.11.03)
- 20241026JRさわやかウォーキング「亀山の広大な茶畑を歩く」へ(その2)……亀山公園、ますみ児童公園、多聞櫓、石井兄弟敵討遺跡石碑、伊勢亀山 備中松山藩主交替之碑から亀山駅にゴールにて「完」(2024.10.28)
- 20241026JRさわやかウォーキング「亀山の広大な茶畑を歩く」へ(その1)……井田川駅をスタートし、能褒野神社、中の山パイロット(亀山茶畑)へ(2024.10.27)
コメント
« 20190602近鉄ハイキング「斎王まつり 日本遺産斎宮散策と王朝絵巻『斎王群行』」へ(その2)……丑寅神社旧蹟、斎宮のハナショウブ群落、楠森神社跡から斎王群行の出発式を見て、竹神社を探索 | トップページ | 2019年6月 9日 (日) 20190602近鉄ハイキング「斎王まつり 日本遺産斎宮散策と王朝絵巻『斎王群行』」へ(その3)……斎宮史跡に戻り、1/10史跡全体模型、史跡公園斎王の森、そして斎王群行を見て、近鉄斎宮駅にゴール(完) »
おユキさん、こんばんは。
昨日は降られないと思って出かけたのに、見事裏切られました(苦笑)。
「水も滴る何とやら」かどうかは、きわめてアヤシいですねぇ。
単なる見込み違いのジジイかも知れません(爆)。
しかし、おっしゃるように、座学と実地見学とが結びつくと、よく分かり、この年でもしっかりと記憶されます。
亀山駅の鳥居は、40年前にもあったと思うのですが、まったく記憶にありません。
能褒野神社は、いつぞや行った加佐登神社や、白鳥塚古墳とも関わる歴史的な場所。
鈴鹿にいた頃から知っているものの、まだ行ったことはありません。
御神酒は、神前に供えられたあとは、お下がりとして振る舞われると思います。
神様からの頂き物ですから、お断りするなど問題外です(笑)。
おユキさんも、機会がおありでしたらどうぞご遠慮なく。
でころぼ坂は、コースマップで見て気になったところ。
坂のてっぺんから見下ろした写真です。
ほとんどは階段になっています。
高低差は20mほど。
おっしゃるように、雨に濡れて余計に風情があります。
関の戸は、昔からの好物でしたが、比較的最近この「お茶の香」のような、新しいものが出ています。
三越で買えるようですし、通販もあると思います。
投稿: mamekichi | 2019年6月10日 (月) 20時18分
mamekichi先生、こんにちは。
今日もよく降りました。
先生は昨日、「水も滴るイイ男」になって、歩いてこられたのですね。
市民大学講座での知識と、実際に見て経験したことが繋がって、より深い学びになっているのですね。
亀山駅の鳥居、色は違いますが、道路に面して大きく建っているところ、中村公園駅の鳥居を連想しました。
能褒野神社、「のぼのじんじゃ」と読むんですね。
なんだか和みます(ほのぼの)。
それに、前方後円墳などと聞いてしまうと、ちょっとトキメキます。
何故だかわからないのですが、子供の時から、ワクワクするんです(笑)。
神話と史実が繋がる、結び目のように感じていたのかもしれません。
「御神酒」って、飲んでも良いものなんですねぇ。
畏れ多くて、人が手を出してはいけないものなのかと想像していました。
「なかなかいける」とは、神様になったような仰りよう、確かに罰が当たるように思えますね(笑)。
でころぼ坂、カメラのアングルが良いのか、雨に濡れたツヤが良いのか、風情があって素敵です。
街灯の形の影響か、異国情緒も少し感じます。
「坂」という名前が付いていますが、階段になっているのでしょうか。
転がり落ちると危ないので、段をつけたのかな、などと想像してしまいます。
関の戸、お茶の粉の緑が濃くて、香ってくるようです。
一口サイズのところにも、誘惑されます(笑)。
投稿: おユキ | 2019年6月10日 (月) 16時34分